日本庭園
庭園の中で用いられるモミジと日本庭園について紹介します。
1.日本庭園
2.遠州地方の日本庭園の例(2014年9月3件追記)
3.日本を代表する庭園の紹介
4.これからの日本庭園(2009年8月追記)
1.日本庭園
川端康成「美しい日本の私」のなかに次の記述があります。
「日本の庭園もまた大きい自然を象徴するものです。西洋の庭園が多くは均整に造られるのにくらべて、日本の庭園はたいてい不均整に造られますが、不均整は均整よりも、多くのもの、広いものを象徴できるからでありませう。勿論その不均整は、日本人の繊細微妙な感性によって釣り合ひが保たれての上であります。日本の造園ほど複雑、多趣、綿密、したがってむずかしい造園法はありません。枯山水という岩や石を組み合わせるだけの法は、その石組みによって、そこにない山や川、また大海の波の打ち寄せるさままでを現はします。その凝縮を極めると、日本の盆栽になり、盆石となります。」
モミジは風景を造る要素になりますが、西日をさえぎる夕陽木(せきようぼく)としてもしばしば用いられます。
2.遠州地方の日本庭園の例
浜松市三ヶ日町の摩訶耶寺と大福寺、 引佐町の龍潭寺の日本庭園を紹介します。
2014年9月、引佐町の実相寺、細江町の長楽寺、湖西市の本興寺を追加しました。
下記の庭園名をクリックすると、それぞれのページを見ることが出来ます。
摩訶耶寺庭園は鎌倉時代初期、日本の中世庭園を代表するものです。
築山構造と石組みが特徴、2007年10月2日訪問
大福寺庭園は室町時代の築庭とされ、江戸時代に茶祖山田宗偏が池石の組手を加えたとされる庭園です。
福助池はゆったりした空間を提供してくれます。2009年11月14日訪問
小堀遠州作 龍潭寺庭園は江戸時代初期に築かれた池泉観賞式庭園です。2007年5月28日訪問
実相寺庭園は、1994年枯山水庭園の石組の発見に伴い修復され現在に至ります。2014年8月28日訪問
長楽寺庭園は、この寺の北に陽光を受けて光る巨岩「光岩」を中腹に有す山並みを借景とした庭園で、
「満点星(どうだん)の庭」とも呼ばれます。2014年8月28日訪問
湖西市 本興寺庭園は、1609年小堀遠江守政一の作とされる蓬莱式池泉鑑賞式庭園です。2014年8月28日訪問
日本庭園の構成要素としても家庭用庭木としても、庭園文化を背景に、イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジ、ハウチワカエデなどのさまざまな園芸品種、そして、トウカエデなどのモミジやカエデが愛用されています。
これまで訪問した庭園の一部を紹介します。
不明確ながら可能な範囲で年代順に並べてみます。
3-1.古代より13世紀頃まで
飛鳥時代以前、奈良時代、平安時代まで
神事政事の場所、曲水の宴などの季節行事の場、寝殿造の庭、浄土式庭園へ
最初に、古代信仰の磐座(いわくら)・庭の原点とされるものの一つ石山寺の硅灰石を紹介します。 次に、飛鳥時代とされる最古の庭園、園城寺閼伽井石庭を紹介します。
近年発見され復元された奈良時代の庭園を紹介します。 まず、1967年に発見されて、復元された平城宮の東端にある東院庭園です。 次に、1975年に発掘され1984年に復元された平城京左京三条二坊宮跡庭園です。 次に、大沢池、底湖石と列石、名古曽の滝、遣水などで知られた平安時代の大覚寺嵯峨院跡庭園です。
次に、11世紀から13世紀頃までに見られた浄土庭園をいくつか示します。 州浜、平橋、反橋など整備された浄土式庭園としてまず宇治の平等院鳳凰堂を示します。 平安時代で、発願者/作者が明確、遺構がそのまま残ると云われる「蓮の寺」の法金剛院庭園です。 広い古池のイメージが平安時代の名残りを伝えてくれる「氷池園」と呼ばれた勧修寺庭園です。 次は臨池伽藍跡と浄土庭園で知られる平泉町の毛越寺(もうつうじ)の庭園です。 宝池、本堂・九体阿弥陀仏、三重塔・薬師如来像で知られた木津川市にある浄瑠璃寺庭園です。 平重盛の山荘庭園(小松邸)、現存する平安時代末期の庭園とされる積翠園です。 浄土庭園の基本的な形態を残す最後の庭園で、朱色の橋の美しい称名寺の庭園です。
|
3-2.14世紀から16世紀頃まで
鎌倉時代から、室町時代、戦国時代を経て、桃山時代まで
夢窓疎石、禅の文化と枯山水、茶庭/露地の形へ
疎石の名が登場し、梵音巌と滝など自然地形を生かした点が印象的な永保寺の池泉式庭園です。 上段枯山水は三重石塔と須弥山石、下段庭は池泉と流れとがそれぞれ並置される恵林寺庭園です。 池泉・滝・周囲の樹林が深山の趣をつくる、鎌倉時代を代表する南禅院庭園です。 枯山水式庭園と池泉廻遊式庭園をもち、苔寺の名でも知られた鎌倉時代の西芳寺の庭園です。 嵐山や亀山を借景として取り入れた、疎石により作庭された廻遊式庭園である天龍寺の庭です。
西の衣笠山を借景とした室町時代の典型的な池泉回遊式庭園です。金閣寺とモミジです。 雪舟の枯山水庭園 方丈南庭 と 茶室「図南亭」の窓超しの景色が素敵な 芬陀院の雪舟庭園です。 須弥山世界、曼荼羅世界を連想させるゆるやかな築山が印象的な、益田市の 萬福寺の雪舟庭園です。 一層の書院風の心空殿、二層の潮音閣は花頭窓、桟唐戸を設けた唐様仏殿の様式の 銀閣寺庭園です。 鶴を形どった池、亀島、モミジ、桜の組み合わせが印象的だった益田市の 医光寺の雪舟庭園です。 北に枯滝、中に心字池、周囲に立石を主とした庭石を配した味わい深い 常栄寺の雪舟庭園です。 室町時代の庭も含み、現代の感覚にも共感できる落ち着きをもつ大徳寺 龍源院の庭園です。 狭い庭に名石が密度高く配置され、各庭が区切られていながら物語性をもつ大徳寺 大仙院の庭園です。 狩野元信作の枯山水庭園と中根金作作庭の余香苑(1965)を楽しめる妙心寺塔頭の 退蔵院の庭園です。 庫裡の白壁・石段・龍安寺垣が美しく、不完全な庭と、知性あふれる蹲居をもつ 龍安寺の庭園です。 粟田山の山裾を擁して造られた優雅でのびやかな 青蓮院庭園です。 比良山系を借景、椿の築山ともみじの鶴島が印象的な凝縮された小宇宙の滋賀県 旧秀隣寺の庭園です。 曲水池泉をもつ戦国時代の庭園で、「米」字形園池と立石の枯山水からなる滋賀県 北畠氏館跡庭園です。 朝倉氏庭園、湯殿跡庭園を含む越前一乗谷朝倉氏館跡の諏訪館庭園のモミジです。
|
3-3.17世紀周辺
江戸時代の池泉回遊式をメインとした大名庭園
池を中心とした書院造庭園で、島3つ、橋4つ、滝、豪華な岩石を配する二条城二の丸庭園です。 幽玄に満ちた一直線の参道ともみじを主とした簡素な客殿南庭が素敵な大徳寺高桐院です。 開山堂東の臥龍池の秋の紅葉、西の偃月池の石組みが魅力的な桃山時代の高台寺庭園です。 疎石の伝説をもつ庭、路地庭、植栽からなる庭とが、改修の歴史に育まれた等持院庭園です。 「虎の児渡し」と親しまれ、樹木と石組を左奥にまとめ、余白に特徴をもつ南禅寺方丈庭園です。 方丈庭園は南庭、東庭、力強い枯滝石組の北庭からなり、秋の紅葉の美しい酬恩庵一休寺です。 南半分は桃山時代に築かれ、正面は江戸時代に中国盧山を模して造られたと言われる智積院庭園です。 杭州の西湖を模して縮景されたとも言われる、茶人上田宗箇作庭の跨虹橋がシンボルの縮景園です。
日本の庭の要素にあふれた回遊式庭園と数寄屋風の純日本風建築物からなる 桂離宮の庭園です。
巨岩大岩が多数置かれ、池泉にかかる数個の橋も巨石からなる、迫力に満ちた 圓徳院庭園です。 東いっぱいに南北に展開する雄大な庭園が往時の面影を残している 仙洞御所の庭園です。
円月橋、西湖堤など中国の風物や京都などの名所を採り入れたテーマパークの 小石川後楽園です。 桃山時代の風格をもつ江戸初期の枯山水で「鶴亀の庭」と呼ばれ知られた 金地院庭園です。 嘯月楼とサツキの刈り込み、詩仙の間の「中国三十六詩仙像」で知られた 詩仙堂の庭園です。 比叡山東麓,坂本の「里坊」に営まれた、延暦寺坂本里坊庭園群の一つ、滋賀院庭園です。 江戸初期に小堀遠州の作として伝えられた、サツキの大刈込みで有名な 大池寺 の蓬莱庭園です。 六条河原院苑池の遺蹟に石川丈山が作庭したカラタチにちなんだ 渉成園(枳殻邸)です。 借景の山林、3つの御茶屋、松並木道など美しい自然と調和した 修学院離宮 です。
雁行型の書院や書院インテリアの意匠など桂離宮のセンスが感じられる 曼殊院の庭園です。 「水字形」の池と舟石、六角形急勾配の笠をつけた灯籠、もみじが印象的な 蓮華寺です。 小宇宙の主役をもみじとし、春の新緑、秋の紅葉の素晴らしい円光寺のモミジ庭園です。 潮入りの池と、300年の立派な松や「吉宗ゆかりのトウカエデ」の巨木がある浜離宮恩賜庭園です。 植栽の中心が栗から松になったが、紫雲山を背景に緑の美しい高松の栗林公園です。 辰巳用水が使われ、庭園における遣水の設計・管理が魅力的な兼六園のことじ灯籠とモミジです。 瀟湘八景、近江八景を模して築庭されたともいわれ、大池泉を中心に十景をもつ玄宮楽々園です。 岡山城を背景に、沢の池の周りに唯心山や散歩道などゆったりした空間を楽しめる岡山後楽園です。 飛濤亭・遼廓亭の露地庭を含めた宸殿北の池庭が長年の星霜を経て築かれてきた仁和寺庭園です。 子孫繁栄の願いが込められた聖域「中の島」を中心に、藤代峠からの景観が素敵な六義園です。
|
3-4.18世紀以降
明治時代から、大正、昭和、平成時代までの現代の庭
文明開化による欧風の導入、政治家や実業家の参入
小川治兵衛、重森三玲、中根金作氏ら作庭家の活躍
自由で多様性にあふれた構造物と庭の新しいパラダイム模索の時代
紅葉と散もみじを楽しめ、身近な庭のような親近感を感じさせる、風雅にあふれた厭離庵の庭です。 西湖の堤や中島の石組などと水辺に変化を持たせた潮入りの回遊式庭園、旧芝離宮恩賜庭園です。 山の傾斜を生かした池泉回遊式庭園で、鶴亀の蓬莱庭とも呼ばれる西明寺の庭園です。 桃山時代の庭・江戸初期の庭・江戸中期の庭からなる池泉回遊式の金剛輪寺明寿院の庭園です。 天下遠望の名園とも称される、東の山を借景に山腹を生かした池泉回遊式の百済寺喜見院の庭園です。
泉水、築山、枯山水を主体にした大名庭園が明治時代の造園にも受け継がれた清澄庭園です。1891 おおらかでゆったりとした感じの中に、新しい風が感じられる明治時代の無鄰菴の庭園です。1896 大極殿背後の周囲三方に配された南神苑、西神苑、中神苑、東神苑からなる 平安神宮 神苑です。1897 若草山や東大寺を背景に、なんとなく自然さが身近に感じられる奈良の名庭、依水園です。1673, 1899 ゆったりした空間に、移築された日本の小建築がもみじとともに整然と配置された三渓園です。1906
無鄰菴の滝とせせらぎに池と散策小径を加えて構成される円山公園は市民の庭です。1912 小川治兵衛が作庭した京大敷地内にある西園寺公望ゆかりの清風荘庭園です。1915 武蔵野台地に、小高い丘には洋館、斜面には洋風庭園、低地には日本庭園を配した旧古河庭園です。1917 石渡、心字池、雪見灯篭からなる潮入回遊庭園が震災後復旧再公開された旧安田庭園です。1691,1927
通天橋とモミジの海、重森三玲による四庭「八相の庭」、まさに「もみじ寺」の代表の東福寺です。1939 京都東山にある将軍塚にある中根金作作庭の将軍塚日本庭園です。1959 春の山/平安の庭/室町の庭/桃山の庭/城南離宮の庭からなる中根金作作庭の城南宮神苑「楽水園」です。1960 重森三玲による蓬莱山と寄せる波の南庭と石がクロスする北庭をもつ大徳寺瑞峰院の庭園です。1961 中根金作作庭の退蔵院の余香苑は、「陰の庭」、「陽の庭」と、ゆるやかな傾斜に流れをもつ 紫式部の邸宅跡の「源氏の庭」である廬山寺庭園は、桔梗に彩られた白砂と苔の庭園です。1965以降 枯山水庭 (中根金作)、白砂青松庭 (中根金作)など誰もが見れば美しいと感じる足立美術館の庭園です。1972 重森三玲としては最後の設計作庭で、親子を経て完成された4つの庭をもつ松尾大社の庭です。1975 宇治市莵道滋賀谷にある中根金作作庭の三室戸寺の日本庭園です。1988
伝統の中にセンスある素材/構成を採入れた鮮度の高い公園ともいえる梅小路公園朱雀の庭です。1995 「朱雀の庭」と同じコンセプトで里山のイメージを生かした「けいはんな記念公園」の水景園です。1995
|
4.これからの日本庭園
これからの庭園はどのように変化していくのでしょうか? (2009年8月記述)
最初は「もみじと日本庭園」ということで、「もみじ」との関わりで庭を眺めていました。庭に接するうちに、日本庭園そのものに興味関心が深まり、これまでの伝統的な庭造りだけではなく、「将来の日本庭園」のあり方について思いを巡らすようになりました。
日本庭園の流れに関して小生なりに簡潔に記述します。 (参考資料:Wikipedia@pedia「庭園とは」)
飛鳥時代以前、また奈良時代の頃、庭は神事や政事の場所として、平安時代には曲水の宴などの季節の行事の場として、寝殿造の庭として、さらに、浄土式庭園の形をとりながら変化してきました。
鎌倉時代、室町時代には、禅の文化と合体し、自然の風景を凝縮した枯山水の庭が造られました。この時期に活躍した夢窓疎石の名はあまりにも有名です。
戦国時代を経て桃山時代に入ると、茶庭/露地の形が現れ、江戸時代になると、池泉回遊式をメインとした大名庭園が花開きました。
明治時代に入ると、西洋文化の影響も加わり、庭園に新鮮な風が流れてきます。政治家や実業家などが庭園を楽しみ、さらに、近代においては伝統から革新までの多様性にあふれた建築の形態とともに日本庭園の姿も発展変化をしてきました。この間、活躍された造園家として小川治兵衛、重森三玲、中根金作の各氏が知られています。現在では、庭は、会社ビル、学校、集合住宅、ホテルからゴルフ場に至るまで公共施設の一部として存在し、さらに、緑地、広場、避難場所など都市機能としての社会性を持つようになり、庭は私たちにとってますます身近なものになりつつあります。
私たちは、音楽や美術などと同様に、そこで思索したり観想したり、時には緊張感や安らぎを得る場所として、さらに、散策やコミュニケーションの場として庭を楽しむことができます。ここに、庭が持つ芸術性と社会性を見ることができます。世界にはいろいろな文化が育んだいろいろの形の庭園がありますが、 日本庭園の概念や形態はこれからどのように変わるのでしょうか。庭造りに関しては、まず、地割りノウハウの標準化や素材の選択、搬送手段の高性能化など庭造りに関する「専門技術」についてです。次は、庭の大型化に伴い、庭造りの依頼者、設計者、造園家グループというように業務の専門化による「人と組織」についてです。最大の関心事は、以上のような環境下で「庭造りにおける創造性がどのように発揮されるか」ということです。
「庭園の機能」と「これからの庭造り」に関する小生のイメージ
私たちは、以上の環境下で庭がどのように変化していくのかを見守ると同時に、これからも庭と楽しくつきあっていきたいと考えます。