桂離宮庭園訪問 in 2014;その1

2014年9月9日、桂離宮、仙洞御所を訪ねました。2度目の訪問です。

今回の訪問は2度目なので、1回目の訪問時に見ることができなかった庭の魅力を
探ることでした。次の画像から想像できる橋の存在がきっかけになりました。

想像できる橋を「参観コース」略図に描き込んで眺めた時に
思わず他の橋との関係「配列の直線性」に気がつきました。

以前から気になっていた「想像される橋」を次の略図に描き込みました。

CG-0
上図から想像される橋
CG-1
2つの中島を繋ぐ橋
CG-2
賞花亭と書院を繋ぐ土橋
CG-3
園林堂の西の土橋

つまり、以上の4つの橋が概略図上で直線状に並ぶことに気がついたのです。
その延長線上に位置する北東岸 C と南西岸 G から、
実際に橋が重なって見えるのかどうか確認したくなりました。

今回の訪問では、どう重なって見えるかをテーマにしました。

同時に、奥行き感を感じさせる風景として、下表を作成しました。

A
御幸道の土橋から南東を見る
B
松琴亭の石橋を奥に見る
C
重なる3つの橋の奥に笑意軒を見る南西を見る
D
松琴亭への石橋を渡る前に月波楼、古書院を見る
E
松琴亭北側から古書院側を見る
F
蛍橋から北東側を見る
G
笑意軒の折り返し地点から橋が3つ重なる北東を見る
H
古書院月見台から蛍橋(東南東)を見る

本ページでは、この A から H までの8つの箇所から見る景色の撮影を試みました。

以下、まず、橋の重なり具合とあわせて、C・G 地点の風景を紹介し、
その後、 C・G 地点以外の A から H までの風景を紹介します。

まず、C 地点から、重なる3つの橋の奥に笑意軒を見ます。

拡大します。

さらに拡大します。

手前から、2つの中島を繋ぐ橋、賞花亭と書院を繋ぐ土橋、園林堂の西の土橋、
さらにその奥に 笑意軒 が見えます。

現在存在しない「想像される橋」が残されていたら、
この風景は現在のコースからは見えなかったことでしょう。
言い方を変えると、「想像される橋」が残っていたら、
その橋から同様の風景を見ることができたことでしょう。

次に、反対側の笑意軒前から3つの橋を見ます。


笑意軒前より3つの橋を見る風景
こちら側の橋は、園林堂から西にかかる土橋です。
その向こうに、賞花亭から書院側にかかる土橋が見えます。

拡大します。


笑意軒前より3つの橋を見る拡大された風景
こちら側から、園林堂から西にかかる土橋、その向こうに、賞花亭から書院側にかかる土橋、
そして、それらの2つの橋の間に、中島にかかる橋がわずかに確認できます。


園林堂の西の土橋上から、賞花亭から書院側にかかる土橋と、その下に中島にかかる橋を見ます。
この撮影ポイントは、ほぼ3つの橋が重なる直線上にあります。


賞花亭から書院側にかかる土橋付近から、中島にかかる橋を見ます。
この撮影ポイントは、3つの橋が重なる直線上から外れているので対岸の風景は異なります。

以上、3つの橋が直線上に重なることが確認できました。

ーーーーー

以下、 C・G 地点以外の A から H までの奥行き感のある風景を紹介します。

A
御幸道の土橋から南東を見る
B
松琴亭の石橋を奥に見る
D
松琴亭への石橋を渡る前に月波楼、古書院を見る
E
松琴亭北側から古書院側を見る
F
蛍橋から北東側を見る
H
古書院月見台から蛍橋(東南東)を見る

まずは、御幸道の土橋から南東を見る奥行き感を味わえる風景です。


左奥は松琴亭、右に住吉の松、右奥の屋根は賞花亭、中央の奥は蛍橋付近です。

次は、松琴亭の石橋を奥に見る風景です。


左手前に州浜。右に天橋立の反橋、奥に松琴亭の石橋が見えます。

次は、松琴亭への石橋を渡る前に月波楼、古書院を見る奥行き感のある風景です。


左の松琴亭と右の天橋立の間の向こうに、古書院と月波楼が見えます。

次は、松琴亭北側から古書院側を見る風景です。


古書院と月波楼と住吉の松が見えます。

次は、蛍橋から北東側を見る奥行き感のある風景です。


最奥部に、住吉の松と御幸道の土橋が見えます。

最後は、古書院月見台から蛍橋(東南東)を見る風景です。


2つの中島とその右奥が蛍橋付近になります。

このページでは、日本庭園のもつさまざまな庭園要素にあふれた桂離宮の世界に見られる、
情趣に満ちた奥行き感のある風景に焦点を当てて記述しました。

その2では、2007年訪問時に気付かなかった中島の風景を記載します。

戻る