浜松 実相寺庭園訪問 in 2014

浜松市北区引佐町金指1371

2014年8月28日、曇り時々雨の中、引佐町の実相寺庭園を訪ねました。

引佐町のパンフレットには、「江戸時代前期の築山式枯山水庭園。日本庭園学会に発表され、
京都林泉協会の『全国庭園ガイドブック』に掲載された新発見の庭。」とあります。


松源山実相寺の山門


実相寺の境内と鐘楼門の風景、庭園はこの画像の右奥にあります。


実相門庭園入口
入口をくぐって直ぐの本堂と観音堂を結ぶ渡り廊下と、
本図左の本堂の東縁側廊下とから鑑賞できます。

以下、「実相寺庭園パンフレット」の極めて詳細でアカデミックな解説文と
園内での「庭園解説の丁寧な放送」の内容に従い、画像の説明をします。

「実相寺庭園は1994年枯山水庭園の石組の発見に伴い修復され現在に至る」とあります。

渡り廊下から見た「庭園の全体風景」を示します。


渡り廊下から見た庭園の全体風景


庭園北側奥に展開する3つの頂きと築山中腹から裾にかけての枯滝石組
左手前の本堂軒下の大石と築山右裾の天辺の白い立石とが、左右の仁王石とされています。


築山の左二つの頂きの間の奥に見える蓬莱山を象徴する立石(遠山石)
その手前に、黒い石を中心とした三尊石、
さらにその手前右に龍門瀑を示唆する大石があり、さらに、
その左手前に大石に寄り添うように向うのが鯉魚石であるとみるようです。

さらに、大海の中央左に浮かぶ「への字」様の島が蓬莱島だそうです。
そして、手前のレンガ色の四角い石が礼拝石、座禅石と呼ばれます。

この遠山石、三尊石、鯉魚石、礼拝石は入口すぐの渡り廊下から眺めることができます。
このことは、「本庭園の主景を鑑賞する地点が(本堂ではなく)屋外にあること」を意味します。

さて、築山手前の枯滝を拡大します。


遠山石、三尊石、龍門瀑の大石、鯉魚石、大海の蓬莱島が確認できます。


遠山石と手前の三尊石です。

次に、本堂東の廊下から東に視線をやります。


左の築山部分と右の出島状の石組群の間は砂利敷きで、枯池を想起させます。
枯池は、大海や雲海を意味します
築山右の天辺の白い仁王石から、池を越えた右に、「鶴の羽石」といわれる大石が見えます。

さらに、「鶴の羽石」を含めた、庭園東側に展開する出島状の石組群が見られます。


本堂の東廊下から見る、庭園東側に展開する出島状の石組群
手前の四角い石は上述した座禅石を横から見ています。

庭園東側に展開する出島状の石組群は、
左部分が鶴石組、右部分が亀石組といわれているようです。


左部分の鶴石組と、右部分の亀石組

右部分の亀石組を拡大します。


庭の東にあって、観音堂の直ぐ北にある「亀石組」

南北約23m、東西約13m 約300平米の面積の中に、実に多くの庭園要素が鏤められていることに驚きました。

最後に、手水鉢を紹介します。

パンフレット記載内容で印象に残ったことは、「本庭園の主景を鑑賞する地点が(本堂ではなく)
屋外にあることは庭園構成、作庭経緯を探る上からも大きな意味がある!」ということでした。

戻る