二条城二の丸庭園

〒 604−8301 京都市中京区二条通堀川西入二条城町541

2008年5月18日、庭園を訪れました。天気が良すぎてコントラストの強い絵になりました。


唐門の向こうに御車寄せが見えます。


庭園解説パネルと庭園図

パネルに記述されたポイントを整理すると、

「池を中心とした書院造庭園である。3つの島、4つの橋、西北隅に滝、池の汀に多くの岩石を配する。」
「庭園は、大広間の西、黒書院の南に位置し、大広間からの鑑賞を想定して造られたが、南方からの鑑賞も配慮して変更が加えられた。」
「作庭年代は、1603年(慶長8年)の二条城築城の際に造営されたもので、後水尾天皇の行幸の際に、一部改修が加えられた。」
「桃山末期から江戸初期に大成された書院造りの大建築に伴う庭園の特徴をよく示している。」

参観コースの庭園入口部の大広間南からの風景がまず目に入ります。


東から見た庭園南の風景、左奥には中宮御殿側の石橋、中央やや右奥には鶴島、
左手前には船石、右手前から伸びる出島


大広間から見た風景
蓬莱島、その右奥に滝、右側から出島、写真右端に黒書院の屋根


大広間から見た風景
蓬莱島、亀島、その右奥に滝、右側から出島と離れ石


黒書院・大広間のコーナーから見た風景
蓬莱島、石橋、亀石、滝、右側から出島と離れ石、写真右端に蘇鉄とその影

 

次に、庭園を構成する要素群である滝、鶴島、亀島、蓬莱島をアップして示します。


滝は庭園の北西部にあり、大広間一の間から正面に見えます。
水は直接水面ではなく水たたきの石に落とし、水音を響かせています。


鶴島は写真右部にあり、三角形の羽石とその右に伸びる鶴首石を確認できます。


庭園北側から見る亀島、その背後に蓬莱島への石橋と蓬莱島から対岸への反りのある石橋が見えます。


黒書院から見る蓬莱島、その右に亀島、右手前から出島
蓬莱島の8つの大きな護岸石組は八角形をなすということで、八陣の庭とも呼ばれます。

奥行き感のあるお気に入りの風景を示します。


その頃には、中宮御殿が奥に見えたかも知れません。
この視角の反対側からは護岸の石が並ぶ風景の向こうに黒書院と大広間が映ることでしょう。

最後はおまけの写真です。


天守閣から見る本丸御殿と遥か向こうに比叡山

戻る