東院庭園訪問
奈良県奈良市佐紀町
2008年4月24日、平城京跡の東の端にある東院庭園を訪ねました。
奈良文化財研究所のHPによると、「1967年、平城宮東張出し部の南東隅に大きな庭園の遺跡が発見されました。この場所は『続日本紀』にみえる「東院」にあたることから、発見された庭園は「東院庭園」となづけられました。それまで奈良時代の庭園については古い文献からそのようすをうかがうのみでしたが、この発見を契機に発掘調査を継続した結果、庭園部分とその周辺一帯の様相がほぼあきらかになりました。東院庭園は東西80m×南北100mの敷地の中央に複雑な形の汀線(ていせん)をもつ洲浜敷(すはまじき)の池を設け、その周囲にはいくつもの建物を配していたことが確認されたのです。」
同じく、「東院庭園は東西60m、南北60mの南から見て逆L字形の池を中心に構成されています。池の西岸には中央建物に付属する露台が水面に張り出し、露台から東岸には橋をかけています。池の北端には築山石組、西南部には中島があって、それぞれ庭園景観の焦点となり、屈曲する出島の先端部には景石が配されています。池底から岸辺にかけてゆるやかな勾配で小石を敷きつめた洲浜が出入りのある汀線をかたちづくっており、奈良時代の優美な庭園の様子がしのばれます。自然の風景を主題とした平安時代以降における庭園の原形ともいえる重要な遺跡なのです。 」
上手出口にあったパネル板に入口と出口を書き込みました。
入口から中央建物の南州浜敷きにモミジの木がありました。
入口から中央建物の南側の庭園を東に向かって見ました。奥に隅楼、そして、中島を見ました。
北端西部から南に向かう遣り水の流れを見ました。
北東部から南に視線を向けると反り橋と平橋、遠くに隅楼を見ました。
少し南に進み西側を見ると、中央建物の南側の風景を見ることができました。いくつかの州浜と中島です。
南側まで進んで、北を見ました。中央建物、中島、州浜、平橋、さらに反り橋、北東建物が見えます。
最後に、築山石組みを二つの方向から見てみます。
中央建物の北側から、つまり、南西方向から見た築山石組みです。
反り橋を南に渡り、つまり、南東方向から見た築山石組みです。
平城京宮跡庭園にも見られるように、奈良時代の自然の風景を主題とした奈良の遺跡庭園に、日本的な築山、州浜、岬、出島、離れ島、平橋、反り橋、遣り水、植栽などの庭園の構成要素を見ることができ、平安時代以降における庭園の原形を見た思いとそれに伴う感動を得ることができました。