詩仙堂の庭園

京都市左京区一乗寺門口町27

2008年5月18日、詩仙堂を訪ねました。

 石川丈山が隠棲した詩仙堂は、正しくは「凹凸か」(おうとつか)といい、「凹凸か」とは起伏の激しい土地に建てられた住居の意で、四方の壁に狩野探幽が描いた「中国三十六詩仙像」を掲げた詩仙の間がその名の由来ということです。

 入口の「小有洞(しょうゆうどう)」の門を潜り、「老梅関(ろうばいかん)」の門、「詩仙の間」を過ぎ、そして、書院から南庭を望みます。


書院の南西廊下から庭の南東側を望む。背景のモミジの新緑も瑞々しい。
本図の右端は南庭の中心で石の島とサツキ(右)とギボウシ(左手前)が見える。


書院東庭園を竹製の三角縁(高欄付三角入隅縁)から見る。
縁先の手水鉢と五重の石塔が見えます。
中央に見える浅い流れ「流葉陌(りゅうようはく)」を遡ると、
道理に暗い蒙昧(もうまい)を洗い去る滝:洗蒙瀑(せんもうばく)に至ります。


下の庭から嘯月楼(しょうげつろう)を見る。サツキが丸く刈り込まれている。
嘯月楼からは、京の町が見えることでしょう。


下の庭から嘯月楼を見る。下の庭は戦後の整備されたそうです。
庭には、フジ、ハナショウブ、カキツバタ、ガクアジサイ、ハギ、サザンカ、更には、
シチダンカ、キョウカノコ、ホタルブクロ、テッセンなど美しい四季の草花を楽しめます。
写真の赤い花は、タニウツギの仲間のベニウツギと思われます。

他に、書院南廊下の西端にある鮟鱇の手水鉢、シシオドシ(僧都)もよく知られています。

なお、庭園にはモミジの古木が多く秋の紅葉の名所であることを確認できました。

戻る