南禅院庭園

京都市左京区南禅寺福地町

2008年10月14日訪問しました。
南禅寺の三門をくぐり、進んで右手の赤レンガのローマ風な水路閣をくぐって石段を上る。

 パンフレットによれば、「亀山天皇は、正応2年 (1289) 離宮で出家して法皇となられ、正応4年 (1291) 離宮を寄附して禅寺とし大明国師を開山とされた。当南禅院は実に離宮の遺跡であり、南禅寺発祥の地である。 庭園は離宮当時のおもかげを残し、鎌倉時代末の代表的池泉回遊式庭園で、周囲を深い樹林で包まれた幽玄閑寂の趣は格別である。・・・・・・・。
 向かって左の奥に滝口の石組が組まれ、これに続く上池は曹源池と呼ばれ竜の形に作られ中央に蓬莱島があり、下池には心字島が設けられている。記録によれば築庭当初には、吉野の桜、難波の葦、竜田の楓等が移植され、井手の蛙も放たれたと記されている。心静かに鑑賞する庭園である。」とあります。


方丈南側の奥にある滝口の石組み


滝口を通り、池の南の山道を回り終えて、方丈南西の石橋付近から蓬莱島 (鶴島) と亀島 を見る。


再び方丈南側通路に戻り、蓬莱島 (鶴島) を正面に見る。


同様に、方丈南より亀島を見る。


方丈西側の池泉、下池には心字島が浮かぶ。

この林泉は、上下池泉、滝、周囲の樹林を擁し、静けさに満ちた深山の趣をもつ。

戻る