等持院庭園訪問 in 2014

京都市北区等持院北町

2014年9月9日、等持院庭園を訪ねました。


左;等持院扁額、右;尊氏之墓所


方丈前庭

庭園は、尊氏の墓を境にして、東西2つの池を中心とした庭に分かれています。

まず、西側の芙蓉池(ふようち)です。
芙蓉池は方丈の北にあり、西側に書院、北側に茶室・清漣亭(せいれんてい)があります。


西庭の芙蓉池、正面奥の簡素な建物は茶室清漣亭です。
むかしは、ここから衣笠山を借景として見ることができたそうです。

次に、芙蓉池を書院側から見ます。


蓮の花を形どったととされています。中の島は蓬莱島と呼ばれます。
右に一本の太い石橋が見えます。紅白の芙蓉の花も見えます。

ここで、書院前から用意された履物で庭園内を散策します。

茶室の清漣亭前から、芙蓉池、方丈、書院を見ます。


茶室の清漣亭前から見る芙蓉池。

少し、芙蓉池の水際の近くまで降りました。


太い石橋とは反対側に、細い石橋が見えました。

清漣亭前にヤブランに囲まれた手水鉢がありました。

清漣亭を覗きます。


部屋の左は、畳が上げられ干してありました。
この日は連日の雨の後で、風が心地よい一日でした。

清漣亭の東側に蹲がありました。


司馬温公形と云われる清漣亭横の蹲です。

清漣亭の南前には等持院型燈籠と呼ばれる灯籠があります。


清漣亭前にある等持院型燈籠

いよいよ、東側の心字池(しんじいけ)の庭に進みます。

東側の庭園は心字池と呼ばれ、方丈の東側にあります。
池には、蓬莱島と2つの亀島があると言われていますが、
植物が茂っていて、庭の全体イメージが把握できませんでした。

東側の心字池(しんじいけ)の庭の風景をいくつか紹介します。


奥行きを感じる風景1
中央奥は亀島です。


奥行きを感じる風景2、左の蓬莱島にかかる橋


奥行きを感じる風景3
東庭をほぼ真東から見る風景です。


奥行きを感じる風景4
手前の島は亀島です。


この大きい島は蓬莱島と思われます。右手前が亀島です。

植物に覆われていて、東庭が構成される全体観が理解できませんでした。
心字池の庭は、余分なものが削ぎ落とされた冬の景色こそ似つかわしいかも知れません。

以上が、東の庭「心字池」の風景でした。

尊氏の石碑を過ぎて一周し、ふたたび、西の庭「芙蓉池」までやって来ました。
方丈前の小径より、蓮の茎に相当する力強い石橋を眺めます。


蓮の花の茎に相当する力強い石橋

書院に戻り、あらためて、赤い絨毯越しに芙蓉池を眺めました。

最後に、もう一度、書院と方丈をつなぐ回廊から清漣亭を眺めました。


書院と方丈をつなぐ回廊から見る清漣亭

総じて、西庭は、等持院の現代の1つの個性ある庭としてのまとまりを感じます。
個人的には、西庭よりも東庭に魅力を感じますが、夏の東庭は緑が多過ぎる感じで、
無色の景色の方が東庭としてはふさわしく思われます。
冬の季節に再度訪問してみたい庭園です。

足利歴代将軍の木像が安置された霊光殿は見応えがありました。
折しも、NHKによる「日野富子」ロケの準備がなされていました。

戻る