桂離宮庭園訪問 in 2014;その4

2014年9月9日、桂離宮、仙洞御所を訪ねました。2度目の訪問です。

今回の訪問は2度目なので、1回目の訪問時に見ることができなかった庭の魅力を探ることでした。

このページ;その4では、参観コースの後半を行程順に紹介します。

では、松琴亭以後のコースを進みます。松琴亭の西側の小径を南に進みます。


松琴亭からこれから進む小径を見ます。
庭園の南東の端に位置する蛍橋と呼ばれる土橋が見えます。
蛍橋の右の島は大山島で、賞花亭から園林堂に通じます。

その前に、松琴亭の西の小径から右手にある中島を見ます。


松琴亭の西側の小径から見る中島の風景

松琴亭西の小径をさらに南に進み、中島を見ます。
この位置からは、2つの中島は重なって1つに見えます。


松琴亭の西側の小径を南に進んだ地点から見る中島の風景
右奥に見える建物は、月波楼です。

庭園の南東端の蛍橋手前まで来ました。


最奥部に、住吉の松と御幸道の土橋が見えます。

蛍橋を渡り、大山島側から松琴亭を振り返ります。


蛍橋を渡り松琴亭を振り返ると、松琴亭西側の小径が見えます。

さらに西に山道を登り、賞花亭に向かいます。

木々の合間から北側の風景を垣間みることができますが、木々が邪魔をして
高台からの素敵な景色をもっとはっきりと見たいのに見せてくれません。


書院と中島を繋ぐ小さな橋が見えます。
奥の建物は、月波楼です。向こうに山並みが見えます。


2つの中島を繋ぐ橋も見えました。
右の南の中島に個性的な石組みが見えます。

賞花亭まで来ました。


五輪塔の水輪に見立てたという手水鉢が印象的です。


下る道から手水鉢と賞花亭を振り返りました。

賞花亭を過ぎると、書院に続く土橋のところに来ます。


書院に続く土橋手前付近から見る2つの中島をつなぐ橋の風景


3枚の合成写真です。左に書院と中島を繋ぐ橋、中央に2つの中島を繋ぐ橋が見られます。
この位置からは、2つの中島が並んで見えます。

ここでは、書院に続く土橋を渡らずに、左に折れて園林堂に向かいます。

園林堂の前まで来ると、古書院の月見台がはっきりと見えます。


園林堂の前から見る古書院の月見台。右は賞花亭から書院につながる土橋です。

園林堂から西にかかる土橋の上から北東を見ます。


園林堂西の土橋の上から北東に、賞花亭と書院をつなぐ土橋、
その向こうに2つの中島を繋ぐ小さな橋を見ることができます。

笑意軒までやってきました。


笑意軒前から園林堂と土橋を振り返ります。

笑意軒内部を見ます。


笑意軒の扁額、左右3つずつの円形下地窓が見られます。
口の間の向こうに、二の間が続きます。
その二の間の南面に開く肘掛窓下に、
市松模様と斜めの金箔がデザインされた腰壁が見えます。


土間の隅に「浮月」の銘のある手水鉢が据えられています。

笑意軒のちょうどこの位置から、3つの橋の重なり具合を確認しました。


3つの橋とは、園林堂からの土橋、賞花亭からの土橋、2つの中島をつなぐ橋です。

さて、いよいよ書院に向います。


古書院と月見台


月見台付近から見る中島の景色

月見台を過ぎて再度月見台を振り返りました。


古書院の月見台

月波楼に向います。


途中、書院から中島にかかる木橋が目に入りました。
奥が中島で、左向こうの屋根は松琴亭の屋根です。

月波楼前まで来ました。


月波楼前から見る中島からの岬。奥は松琴亭です。

月波楼に入ります。

月波楼は、水面に映る月を鑑賞するためにありますが、
名前の由来は、白楽天の「月は波心に点じ一顆の珠」の句によるものだそうです。


南東側には松琴亭を望みます。


北東面には紅葉山を望みます。

いよいよ最後です。御輿寄(おこしよせ)前庭に入ります。


一直線状にのびる畳石は「真の飛石」と呼ばれています。


畳石の先には、四段の広幅の石階段があります。
その上には沓脱石「六つの沓脱(6人分の沓の意)」が見られます。

中門を過ぎて、住吉の松のところに出ました。


故意に斜めの隙間から松琴亭を垣間みました。

右に目をやると、北東を向く破風に月波楼の文字を確認しました。

シャッター操作に追われた第2回目の庭園参観でした。
まだまだ何度も訪問したいとても魅力的な庭でした。

戻る