東福寺の庭園とカエデ

2.2009年7月14日の記事

前回はもみじの記事中心でしたが、今回は庭園の写真を追加します。


開山堂庭園は普門院の前庭も兼ね、江戸中期の庭だそうです。

次の方丈庭園は 、重森三玲1938(昭和13)年の作庭です。


枯山水の方丈南庭


北斗七星を構成するといわれる方丈東庭


市松模様の方丈北庭


井田市松の方丈西庭

 

1.2007年4月28日の記事

秋の紅葉を楽しむために、4月28日モミジ寺の東福寺を訪問した。

 奈良における最大の寺院である東大寺と、奈良で最も盛大を極めた興福寺とから、
「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営したのが慧日(えにち)山東福寺という。

まず、広大な境内に並ぶ伽藍に驚く。

東福寺といえば、通天橋と紅葉として知られており、再確認したかった。

北側の道から南に進み、洗玉澗の谷間に掛かる臥雲橋にさしかかる。
もう、左手に通天橋が見える。ひとつの感激である。


洗玉澗の谷間を埋めるモミジの海、臥雲橋から見た通天橋


先ほど通った臥雲橋を通天橋から見た。モミジの海を逆方向から見た。

境内を歩いていて、イロハモミジ、オオモミジに混じって、トウカエデの存在が目立った。


街路樹にも使用されるトウカエデは大きく目立つ。
トウカエデは葉が3つの裂片をもち、樹皮は粗いので、普通のモミジと区別できる。


青空に映える境内のもみじ、左下はトウカエデの新緑

重森三玲作庭の方丈庭園の一部を紹介します。


枯山水庭園である南庭


写真右端の西には五山になぞらえた築山を置いている。

市松模様の敷石の活用がこの北庭を個性的なものにしている。


コケの緑と敷石とが鮮やかな市松模様を呈する北庭

広大な伽藍、面白い数々の庭、いっぱいのモミジ、モミジ寺にふさわしい素晴らしいお寺であった。

戻る