大覚寺嵯峨院跡庭園

京都市右京区嵯峨大沢町4

2008年11月21日、「平安の遣水」を確認するために再度訪問しました。


秋色に包まれた名古曽の滝跡


中世の遣水


中世の遣水に続き大沢池に流れる平安の遣水の上流部


平安の遣水が大沢池に繋がります。木の舟が見えます。


嵯峨菊に彩られた菊ヶ島と庭湖石(右側)


秋色の大沢池

2008年5月18日訪問時の記録

パンフレットによりますと、

「大覚寺の正式名称は「旧嵯峨御所大覚寺門跡」といい、真言宗大覚寺派の本山で、心経写経の根本道場・いけばな嵯峨御流の総司所でもあります。・・・ 大沢池(庭湖)は、境内の東に位置し、嵯峨天皇の離宮・嵯峨院の庭池で、周囲1キロの日本最古の庭苑池です。中国の「洞庭湖」を模して造られたところから庭湖(ていこ)とも呼ばれ、池には天神島、菊が島と庭湖石があり、このニ島一石の配置は華道嵯峨御流の基本形に通じています。池の畔には茶室「望雲亭」、心経宝塔、石仏、名古曽の滝跡があり国指定の名勝地になっています。」

とあります。


池に掛かる橋殿のような、宸殿(しんでん)、御影堂、五大堂をつなぐ長い廊下

嵯峨院跡庭園の関心事は、一部現存している底湖石と、湖に浮かぶ列石、名古曽の滝、遣水などです。


五大堂から東の池に張り出した観月台

 

 解説板によると、「大沢池は庭湖ともいい 日本最初の庭池で最も古い庭園といわれています。池には天神島と菊ヶ島の二つの島と巨勢金岡(こせのかなおか)が配置したといわれる庭湖石(ていこせき)があります。この二島一石の配置が嵯峨御流いけばなの基盤となっています。・・・
 この観月台からの中秋の名月は有名で、松尾芭蕉の「名月や 池をめぐりて 夜もすがら」と句にも詠まれています。 また、左手奥には多宝塔や藤原公任が詠んだ「滝の音は 絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ」の名古曽の滝の石組み跡があります。・・・」とあります。(ここで、「日本最初」「最も古い」の表現は疑問です。)

境内を出て、大沢池の周りを歩きました。すぐ表示石と舟が目に入りました。


名月を楽しむ遊舟びとは風流ですね。


観月台の前の船着き場から広がる大沢池、この左手奥に庭湖石や名古曽の滝の石組み跡があります。

さらに、左手に進み、赤い短い反り橋を通り中島である天神島に渡ります。


左側の天神島の護岸石と右奥の庭湖石、そのすぐ奥に松が生えた黄緑の楕円形に見える菊ヶ島
護岸石は土が崩れて露になり列をなすところから夜泊石(よどまりいし)とも呼ばれます。
昔は、水位が現在より低く、池の中心である庭湖石などもっと高く見えたそうです。

一旦、天神島から戻り、更に北東の隅に脚を運びます。


上図の左下に名古曽の滝跡や遣水跡が示されています。


名古曽の滝跡です。手前が上の説明図の「中世の遣水」です。
小の氏によると、「跨(こ)はん」石組み(3つの石の組み方)の最古のものということです。

最後に、見事なカエデの障壁画を紹介します。


大覚寺の式台玄関の正面を飾る「松ニ山鳥図」は狩野永徳とされます。松の背景に紅葉したモミジが描かれています。

大沢池周辺もモミジが多く秋の紅葉も楽しめます。

戻る