大福寺庭園訪問

静岡県浜松市北区三ケ日町福長220-3

大福寺のHPによると、

「当寺は、清和天皇の貞観17年(875)に名僧教待上人が富幕山(扇山)に開創し幡教寺と称す。
承元元年(1207)大中臣朝臣時定卿が所領250町歩を寄附し現在地に移す。
その時土御門天皇から勅額を下賜されて大福寺と改称末寺塔頭30境内2町5反伽藍建造物20を有す。」

とあります。

大福寺は大福寺納豆(浜名納豆)の寺としても知られています。

1.2009年11月14日訪問時の記事

2009年11月14日、庭園を見に訪問しました。


左上:鎌倉時代の金剛力士像を左右に配した仁王門、右上:参道を進むと左手にある正門
左下:正門の奥の中門、右下:中門をくぐると、客殿、樹齢250年余とされるイチョウの大木に出会う。

室町時代の築庭とされる庭園の全貌を示します。


「江戸時代に茶祖山田宗偏が池石の組手を加えた」と言われています。


客殿から西側の正面中央に築山が位置し、魅力的な石組が見られる。


客殿から右手には、岬が伸びていて、その石組が美しい。


築山の左手には、紅葉前のもみじ、木製の橋、左手前から伸びる松が静かな落ち着いた佇まいを構成。

 

2.2014年8月28日訪問時の記事

2014年8月28日、曇り時々雨の中、遠州地域の6つの庭園散策の中、
大福寺庭園にも寄りました。 2度目の訪問です。

客殿(方丈)から西側に池泉庭園が見られます。


客殿(方丈)から西側に広がる池泉庭園は、
正面中央の築山、左手前から出島、そして、右手前から岬風の出島から構成されます。

築山を上図の右側(庭園北側)の小径から眺めます。


中央上部に須弥山石組、中央下部に三尊石組、その右上に黒っぽい石組群。
中央上部の須弥山石組の右奥に、遠山石風の白い須弥山石組、
中央上部の須弥山石組の左斜め下に、三尊石組と滝石組の流れが見えます。

少し、上図の右の木製の橋に近付き、築山の護岸石群の左手を見ます。


池の護岸石の傍に、「夜泊石」風の石が数個並んでいます。

中央下部の三尊石組の右上に、黒っぽい立石群がありますが、
前回は松が植えられていたところです。


この角度からは、修行中の「よじ上る亀」に見えます。

この石組を少し角度を変えて眺めます。


この角度からは、何となく、「修行中の鯉魚石」のようにも見えます。

須弥山石組や三尊石組が複数あるこの築山をどう説明できるのかは、
わかりませんが、いろいろなストーリーを楽しむことができそうです 。

最後に、左右の個性的な出島を見ます。

まず、右側(北側)の岬風の出島です。


岬風の出島と、出島付け根部に見られる「鶴の羽石」風の二石組

次は、左出島から延びて水面を這う松の姿です。


左出島から延びて水面を這う松の姿
対岸からは、岬風の北側出島がこちらを向き、その上に「鶴の羽石」風の二石組が見えます。

2度目の訪問でしたが、特に新しい発見はありませんでした。
シンプルなのに難解な大福寺庭園ですが、なかなか趣のある心休まる庭園でした。

 

戻る