桂離宮の日本庭園とモミジ

宮内庁のパンフレットによると、

 「桂離宮は、後陽成天皇の弟・八条宮初代智仁親王により、宮家の別荘として創建されたものである。
・・・親王の40才台前半の時期にあたり、古書院が建てられたものとみられる。・・・
智忠親王は、・・・、寛文2年(1662年)頃までに在来の建物や庭園に巧みに調和させた中書院、
さらに新御殿、月波楼、松琴亭、賞花亭、笑意軒等を新増築された。・・・。
  中央には複雑に入り組む汀線をもつ池があり、大小五つの中島に土橋、板橋、石橋を渡し、
書院や茶室に寄せて舟着きを構え、灯籠や手水鉢を要所に配した回遊式庭園と
数寄屋風の純日本風建築物とで構成されている。・・・京都御所、京都大宮御所、仙洞御所、
修学院離宮とともに皇室用財産(国有財産)として宮内庁が管理している。」

とあります。

2007年9月4日、訪問しました。

まず、参観コースに準じて庭園内の風景を示します。


左上:参観者はこの御幸道からスタート、右上:御幸門側から見た表門(突き当りが桂離宮の正門)
左下:表門から御幸門まで続くもみじの並木、右下:御幸門、その向こうは紅葉山

いよいよ御幸門から、茶室松琴亭の待合所としての「外腰掛」の前庭の蘇鉄山を過ぎて、
州浜の岬へやってきます。天橋立と、その先に松琴亭が見えてきます。


左上:州浜・天橋立・松琴亭の風景、右上:松琴亭への石橋から見た「四つ腰掛」ともみじ
左下:同石橋から振り返って見た天橋立と州浜、右下:同石橋から中島越しに見える書院と月波楼


左上:松琴亭から賞花亭・園林堂へ通じる土橋、右上:園林堂から出る土橋
左下:園林堂から笑意軒への道、右下:笑意軒で寛ぐ人達


左上:笑意軒から書院に向かう道からもみじ越しに書院を見る、右上:雁形型の書院ともみじの庭
左下:書院へのアプローチの飛び石と月見台、右下:月波楼から見た紅葉山、右手前は住吉の松

書院前の月見台を通過すると、桂離宮の参観コースの終点;月波楼となります。

以上が参観コースの概略です。

次に庭園の構成要素を示します。

まずは、州浜手前から見る天橋立付近です。


州浜先端の灯籠、天橋立の左部分、松琴亭の風景
私には、背の低い松のある左の小島は亀島に見えます。また、
背の高い松のある右手の小島には羽石様のものがありますので鶴島に見えます。

次に、州浜の左手から見た天橋立全体のイメージを合成作成しました。


天橋立は、左の亀島様の島、石の反り橋、鶴島様の島、小さな平橋、そして、右手の陸地に繋がるように見えます。
左の亀島風の島には低い松が、中央の鶴島風の島には高い松が見られます。

上の画像の左右の画像を示しますが、まず、左部分の画像を示します。


州浜の灯籠と天橋立の左の部分、即ち、亀島風の島、石の反り橋、鶴島風の島

次に、合成作成した右部分の画像を示します。


天橋立の右の部分、即ち、鶴島風の島、小さな平橋、右手の陸地
「小さな平橋」はこの写真からは見えません。
向こう側の松琴亭からの画像でご確認下さい。

州浜の横をさらに進みます。


少し進んだ所から見る 州浜の灯籠と天橋立


松琴亭への石橋から見た天橋立の先端の島と州浜の灯籠


緑の風景その1、松琴亭への石橋から見た「四つ腰掛」ともみじ


松琴亭に来る時、渡ってきた直線の石橋


石橋の先の出島岬と四つ腰掛けの護岸石群

ここで、再び天橋立を振り返ります。


松琴亭から見る天橋立、右から反り橋、鶴島様の島、平橋(影の部分)などが確認できます。


松琴亭前から中島越しに見える書院(左)と月波楼(右)
右端に「住吉の松」が見えます。


緑の風景その2、松琴亭からの小径 と 賞花亭・園林堂へ通じる土橋


緑の風景その3、園林堂と園林堂から出る土橋


緑の風景その4、書院側から見た賞花亭への土橋


書院から見た池、中島から延びる岬と松琴亭

次は、桂離宮の建物に見られる襖のデザインです。


左:松琴亭の襖の青白の市松模様、右:もみじをデザインした月波楼の襖

最後は、桂離宮の気になる植物と、気になる曲道を紹介します。


茶室松琴亭の待合所としての「外腰掛」の前庭の蘇鉄山


隠しの意図の「住吉の松」


灯籠・もみじ・松琴亭


いくつかのもみじの古木の幹


緑の風景その5、書院近くの散策路から見た優しい緑のもみじ

桂離宮のもみじは、大木で目立つものは無いが庭園を明るくし、
落ち着いた雰囲気を醸し出していました。

気になる曲道を2つ紹介します。

昔、橋があったと思われる向い合う位置にある「橋の礎石部」です。


左;御幸道から南に進み始めて最初の曲がり角で、この道は「紅葉の馬場」と呼ばれています。
この先には進めませんが、この先は松琴亭の北側から橋でつながっていたようです。
右;松琴亭北側から見る向い合う橋の礎石部分、対岸に「紅葉の馬場」の道と橋の礎石が見えます。

次も、気になる曲道です。


直線道の向こうに石と灯籠が「これ以上直進してはいけません」と語っているようです。

ーーーーー

このコースの最後は、最初に通った御幸門への小径が目に入ります。
「もう少ししっかり見たかったな」と後ろ髪を引かれる思いを抱きつつ通り過ぎました。


最初に通り、最後にいろんな想いと共に目に留まった御幸門への小径

戻る