富嶽三十六景「遠江山中」の視点について
2.2013年2月の記事
北斎の富嶽三十六景「遠江山中」の候補地域で林業が関係しそうな地区として、
2013年1月に、秋葉山、ビンカ峠付近、大日山金剛院 を訪問しました。
北斎の絵のイメージは、マクロには西側から見た富士の表情ですが、
これら3地域は、下記の地図の黄緑ゾーンの南限領域にあるため、
富士の山頂部は三峰形を示しています。
さらに北斎の絵のイメージに近い北部の山には、いずれチャンスがあれば追記していきます。
-----------
1.2012年12月の記事
まずは、北斎の富嶽三十六景「遠江山中」を見てみましょう。
「遠江」に含まれる地域としては、遠江の神社などを調べると、
東は島田市、牧ノ原市、御前崎市、西は浜松市、湖西市までが含まれ、
大井川流域より西側、浜名湖周辺より東側の、いわゆる、静岡県西部の地域が含まれるようです。
その中の一例として、「北遠地域」と林業にかかわる記事を紹介します。
浜松市は、静岡県西部に位置し、北遠と呼ばれる現在の天竜区などを編入して、
2007年に政令都市になりました。
浜松市天竜区のホームページには、浜松市天竜区について、次のように紹介しています。
|
また、「天竜地域フォレストピア協議会」の「天竜美林の紹介」文によりますと、
|
とあります。
「北遠地域」としては、天竜二俣、水窪(みさくぼ)、秋葉山、それに、信州街道、青崩峠、秋葉街道、秋葉神社、
山住神社などが、今回の北斎の富嶽三十六景「遠江山中」にかかわるこの地域のキーワードになるかもしれません。
ーーーーーーー
本ページでは、北斎の「遠江山中」に描かれた富士の表情を見て、
「遠江山中」のタイトルとの整合性を調べてみます。
まず、富士山と静岡県西部浜松市天竜区周辺の位置的関係を示します。
富士の西南西にある黄色のゾーンが浜松市天竜区周辺になります。
今回の富士の表情を理解するために、北西、西、南西までの富士の表情を見比べます。
では、さっそく北斎の富嶽三十六景「遠江山中」の富士の表情を見てみましょう。
富士が描かれた部分を拡大します。
この絵を最初に見たとき、ツノを出したカタツムリのように見えました。
すでに、別ページで説明しました「ダザイ変換」にて、画像の縦軸のみ半分に圧縮します。
この絵に描かれた富士の表情について吟味します。
着目箇所 |
コメント |
山頂部 X 部分 |
|
左稜線部 Y 部分 |
左稜線は1本のカーブで構成されています。このことは、何の変哲もありませんが、実は、「北斎の富岳三十六景『甲州三島越え』へのコメント」との関わりがあります。 |
右稜線部 Z 部分 |
右稜線には、変曲部が見られます。宝永山によるものと思われます。同時に、手前の柱によるソフトな隠しとも思われます。 |
以上の、ポイントを意識しながら、手持ちの写真画像を見ていくことにします。
まず、山頂部 X 部分について吟味します。
2つのツノといえば、すぐに富士の北西、西北西の方向が連想されます。
言うまでもなく、二つのツノは、剣が峰と白山岳によるものです。
もちろん、その反対側の南東、東南東側は、海になりますので、
羽田方面の上空から、つまり、飛行機から見ることができます。
そこで、
富士の北西に位置する精進湖、本栖湖、そして、
北斎の「甲州石班沢 (かじかざわ) 」の舞台付近である大法師公園からの画像を見ます。
富士からの水平距離約30km くらいの精進湖、本栖湖では、湖岸付近から見ると、右肩下がりに見えます。
富士からの水平距離約60km くらいの大法師公園より遠隔地の場合は諏訪湖の富士も含めて左右のツノが水平に並びます。
さて、次は、西の方角、さらには、西南西、南西の方角の富士の表情を見てみましょう。
富士からの水平距離約30km くらいの静岡県畜産技術研究所や田貫湖から見る富士は、
山頂部の右肩上がりは明確ですが、
見上げることになりますから、
白山岳による左のツノが少し隠れ不明確になります。
「西から見た富士山」のページをご確認下さい。
同じ西側からでも、高台、あるいは、遠隔地である湯之奥猪之頭林道トンネル入口や
身延山山頂奥之院 D、山梨県側の安倍峠 E からは、左の明確なツノも確認できます。
次の 画像 D 身延山(真西よりやや北側)からの富士 と 画像 E 安倍峠(真西よりやや南側)からの富士をご確認下さい。
さらに、愛知県と長野県の県境の茶臼山の近隣の 面の木峠天狗棚 F、そして、
静岡県西部の湖西市鷲津 G からの富士を見てみましょう。
面の木峠 F は、方角としては、西と西南西の中間の方角で、おおよそ、安倍峠の後方の遠隔地になります。
上の地図上において、すぐ近くで標高の高い茶臼山からは、山が重なり見えません。
なお、静岡県西部の湖西市鷲津からの富士 G をご紹介しましたのは、県西部からも
富士の右稜線上に宝永山による変曲カーブが見えることをお伝えするためです。
また、ここまで南に来ますと、山頂部は南西から見るいわゆる「三峰形」になります。
以上、A, B, C, D, E, F, G の7枚の画像をすべて考慮した上で、浜松市天竜区の山々から見る富士の姿は、
F の画像をベースにして、不足部分を描き足して、次の「手書きの画像」になります。
「手書きの画像」を描いたのは、1枚で各要素を満たすぴったりした手持ちの画像がなかったからです。
この画像の特徴が、北斎の絵に認められるかどうか調べてみましょう。
「富士の表情についての吟味コメント」を再度示して、チェックします。
着目箇所 |
コメント |
チェック |
山頂部 X 部分 |
山頂左右に2つのツノが見られます。 |
PQ2つのツノ。 |
左稜線部 Y 部分 |
左稜線は1本のカーブで構成されています。 |
左稜線は1本のカーブで構成。 |
右稜線部 Z 部分 |
右稜線には、変曲部が見られます。 |
右稜線 T 部には、変曲部あり。 |
以上から、X, Y, Z に見られる特徴と、P, Q, R, S, T の5つの特徴を確認しました。
再度、加工を入れない画像を示します。
以上より、方角的内容を総合しますと、
北斎の「絵」の山頂部だけから判断される方学的見解は、身延山、安倍峠を含む「西」です。
「絵」の右稜線の変曲カーブがより顕著に見えるのは、西南西側になります。
「遠江山中」という「タイトル」からくる方向イメージは、
富士の西から南西に位置する「遠江」の山中ということで、富士の西南西側と解釈します。
その結果、
北斎の「遠江山中」の絵が示す 「方角的一般解」は次の地図の黄色いゾーンで示されます。
天竜川、大井川、安倍川各川の山間地域はすべて対象になります。
16方位的には、富士の「真西」から「西南西」までの方角が該当します。
いくつかの山の名前は、おおよその位置関係がわかるので表示しました。
インターネット記事では、登山家の方々の美しい写真を見ることができます。
以上のプロセスを経て、浜松市天竜区も含めた、黄緑色で示される範囲を、
富嶽三十六景「遠江山中」の視点候補地域としたいと思います。
併せて
、「遠江山中」の絵にも北斎の写実的要素が込められていることが確認されました。
北斎は「遠江」をおおよそ富士の西側にある場所として、描いたものと思われます。
ここでいう「おおよそ富士の西側にある場所」とは、北西から南西までの西の方角を意味します。
つまり、「山頂部の2つのツノ」は北西から西の方向に見られ、
「右稜線上の変曲カーブ」は西から南西の方向に見られます。
かくして、総合しますと、マクロには西側の表情となるわけです。
北斎は、果して、この地図上の黄色いゾーンのどのあたりから富士を眺めたのでしょうか、
そして、恐らくそれらから「遠江山中」のイメージを絵の中に描写したものと思われます。
静岡県西部の北遠地域は、これまで、カエデの観察でしばしば訪れてきましたが、
春のカエデの花の観察、秋の紅葉狩りと「木を見て富士を見ず」でした。
(ただし、当然のことですが、南アルプスの山々の山頂からはよく見えるわけですが、
南アルプスの山々より西側の地域では、富士が見えるスポットが限定されると言うことです。)
なお、富嶽三十六景の表富士、裏富士の合計46枚のうち、宝永火口に伴う
稜線変曲カーブが明確に描かれた浮世絵は、「遠江山中」が唯一といえますが、
神奈川沖浪裏にもそのような徴候が見られます。
近日中に、北斎の「遠江山中」に対する素敵な富士撮影にチャレンジしたいと思います。