葛飾北斎:富嶽三十六景「山下白雨」の視点
(2012年12月04日作成
2013年04月25日追記

 私は、NHKさんの取材を受けて、ディレクターの方に鼓舞されて、
北斎の浮世絵について、もう少し調べてみようという気持ちになりました。

これまでは、気楽な解説用写真を撮っては、北斎のみならず、広重、豊国などの浮世絵について、
タイトル名、絵の構図、写実性、心象性など、
何か特徴的な印象や違和感を感じた場合のみコメントを記述してきました。

 さて、北斎の絵には、富士の位置を絵の中心線に対してどう配置しているか、
主観的ではありますが、おおざっぱに調べてみました。

いわゆる三十六景については、表富士の36枚、裏富士の10枚、合計46枚の絵が知られていますが、
「諸人登山」の一枚以外に、36+9=45の、45枚の作品に遠方から見る富士山のイメージが描かれています。

その45枚の絵の中で、富士が左右といえずほぼ中央に位置するものが 1/6弱、
富士が絵の中心線の左に位置するものが1/3、
富士が絵の中心線の右に位置するものが 1/2強でした。

なお、主観的ですが、描かれている富士の大きさを大中小に分けると、
大中のものが、15枚、そのうち右に位置するもの10枚、左に位置するものが5枚でした。


上2段の10枚が右に位置し、下段の5枚が左に位置します。

富士が画面いっぱいに大きく描かれる場合、左稜線部が主体的に描かれるということは、
富士が絵の中心線の右に位置することを意味します。

それらの中でも、特に印象に残ったものとしては、
「凱風快晴」、「山下白雨」の2つです。

これらの作品について、現在の自分なりの見解を記述したいと思います。

今回は、「山下白雨」の視点について解説を試みます。

まず、北斎の「山下白雨」を見てみましょう。

「山下白雨」の構図は、上述したように、富士の左稜線が顕著なものです。

「山下白雨」の捉え方について、追記します。(2013年1月17日追記)

 まず、題名の「白雨」について、以前に、夕立、夕方とイメージを連想させましたが、「白雨」の本来の意味、即ち、にわか雨、明るい空から降る雨として、つまり、夕方とは限らない、お昼のにわか雨と理解して絵を見ると、納得することができました。もし、朝日か夕日であれば、陽の照らす反対側に影ができます。この絵に明確な影が描かれていないことから、朝日でもなく夕日でもなく、昼間のにわか雨を意味するものと素直に解釈します。

 次に、この絵は「黒富士」と言われたりしていますが、確かに違和感はありません。自分の経験では、例えば、山中湖から見る富士は、陽に輝く早朝の姿は鮮明で明瞭ですが、午後を過ぎて陽の影になると、暗い灰色の曖昧なシルエットになります。河口湖から見る富士も、新道峠から見る富士も、紅葉台から見る富士についても、季節的に多少の差こそあれ、似たような経験をしています。私には、黒富士のイメージは、北側から見る富士のイメージに重なります。

 以上の「白雨」と「黒富士」については、言語的で概念的な内容です。解釈の自由度もあり、幅も広く多様性を有する課題であると思います。

 残りの条件は、山頂部が三峰形をしていることです。これは視点の方角について、剣ヶ峰を中心とした南西方面からか、白山岳を中心とした北方面からかの二者択一を意味します。もう一つの課題は、富士の左稜線上に緑の山並みが見えることです。

 これらは、具体的,即物的、現実的な課題ですので、順次検討していきましょう。

すでに、2010年の10月に、「富士の稜線の美学」を記述しました。

そのページに「左稜線が魅力的な例」として、主観的ですが、画像を紹介しています。
さらに、「左右の稜線が魅力的なもの」の中から、左稜線がなめらかなものを加えると、
次の通りです。

方角
撮影場所
北、北北西
笛吹市芦川町新道峠、鳴沢村 紅葉台レストハウス
北北東
三ツ峠山、河口湖産屋ヶ崎、富士吉田市新倉富士浅間公園
東、東南東
足柄峠、乙女峠
南東、南南東、南
箱根スカイライン、達磨山、伊豆天城高原、富士市田子の浦
西南西、西、西北西
富士宮市狩宿、静岡県畜産技術研究所、朝霧高原ふもとっぱら

北北西、北、北北東、南東方面、いずれも、左稜線の向こうに、山並みが見えます。

では、手持ちの画像の範囲ですが、確認してみましょう。

まず、北 および 北北西からの風景です。


北から見る。山梨県笛吹市芦川町 新道峠からの富士
左稜線の向こうに、山中湖と山梨・神奈川・静岡3県の県境の山々が見えます。


北北西から見る。山梨県南都留郡富士河口湖町、鳴沢村 紅葉台レストハウスの展望台からの富士
左稜線の向こうに山梨・神奈川・静岡3県の県境の山々と思われる山並みが見えます。

なお、「富士山ライブカメラさん」の三ツ峠山(富士の北北東)から見る画像
の左稜線上にも愛鷹山系と思われる山並みが見られます。


北北東から見る。富士山ライブカメラさんによる三つ峠山からの富士
左稜線の向こうに愛鷹山系と思われる山並みが見えます。

次は、南東方向からの風景です。


南東より東南東から見る。箱根スカイラインからの富士
左の山は三ツ峠山から見えた愛鷹山系ですが、
富士の 左稜線の向こうには、南アルプスと思われる白い山並みが見えます。


南南東から見る。伊豆 達磨山レストハウスから見る富士、横山大観絶賛の達磨山からの富士
左稜線の向こうに、天子山塊の山か南アルプスの一部が見えます。
達磨山の東に位置する、発端丈山、葛城山から見る構図も同様です。
ここから見る富士が三峰形に見えれば、とても有力候補と思われます。


西南西から見る。富士宮市狩宿付近から見た富士山の北側に伸びる稜線
左稜線には、小規模の溶岩ドーム風の寄生火山の盛り上がりがいくつか見られますが、
稜線の向こうには山並みは見えません 。
この視点では山頂部の三峰形のみが満たされると思われます。

もう一度、北斎の「山下白雨」を見てみましょう。

さらに、この絵は典型的な三峰形を示しています。

典型的な三峰形を示す方角は、16方位の中に2つの方角があります。

一つは、剣ケ峰を中心にした南西から見る富士 、
そして、もう一つは、白山岳を中心にした北側から見る富士です。

方角
撮影場所
左稜線上に見られるもの
三峰形を有す
北 および 北北西
笛吹市芦川町新道峠
鳴沢村 紅葉台レストハウス
山梨・神奈川・静岡3県の
県境の山々
白山岳
北北東
三ツ峠山
愛鷹山系か?
白山岳右側
南東方面
箱根スカイライン、達磨山
南アルプス白い山並み
無し
西南西
富士宮市狩宿
寄生火山の盛り上がり
剣ケ峰

南西方面から見る富士として、富士宮狩宿地区の後方の天子山系の白水山、
あるいは、南部町と静岡市葵区との境にある十枚山やその南の青笹山、あるいは、
その周辺の高い山からなら、寄生火山の盛り上がりの向こうに、御坂山塊が見えるかも知れません。
逆に、御坂山塊から富士の右稜線上に、見える山があれば、その場所が
南西側から見る「山下白雨」 の可能性をもつものと思われます。

一般的に、画家は北斎に限らず、広重も、室町時代の雪舟も、
現代の画家もそうであり、本能的、自然的、かつ、審美的に山を聳えるように描くのが一般的です。
幼稚園児でさえも、山を描くときは聳えるように描くという事実が証明していると思われます。

本質的に、絵と写真画像の相違としての自然則と考えられます。

太宰は本質をついています。

「富嶽百景」の冒頭の部分

 たいていの絵の富士は、鋭角である。いただきが、細く、高く、華奢である。・・・ 実際の富士は、鈍角も鈍角、のろくさと拡がり、東西、百二十四度、南北は百十七度、決して、秀抜の、すらと高い山ではない。・・・低い。裾のひろがっている割に、低い。あれくらいの裾を持っている山ならば、少くとも、もう一・五倍、高くなければいけない。

「ダザイ変換」により縦軸のみ圧縮した画像をこのページの最後に示します。

「ダザイ変換」とは

「Dazai transform」とは、数学でお馴染みの、ラプラス変換、フーリエ変換にちなんで呼んだ私の造語で、絵画と写真とを縦軸方向のみ拡大縮小することで、両者のイメージのズレを解消するために用いる縦軸比率変換のことです。

 「太宰は『富嶽百景』において、変換比率として、1.5を一例として挙げている」といえます。

 

以上より、「山下白雨」の視点は、富士の北側、あるいは、北北西の方角からというのが有力と思います。
具体的には、上に示した手持ちの画像では、紅葉台、新道峠からのものが相当します。

 私の解釈としては、「山下白雨」の視点は、「御坂山地(御坂山塊)」周辺の高台とします。

 具体的な場所として、「御坂山地(御坂山塊)」周辺の中でも、富士の北北東、北、北北西の、三つ峠山、御坂山、黒岳、新道峠、大石峠、足和田山あたりまでの高台などを推奨します。もちろん、紅葉台も含まれます。

以下の枠内:2013年4月追記

 この絵の方角特定を悩ましくしている要因として、1.山頂部が三峰形をしていること、2.山腹部の尾根筋・沢筋の流れ模様のパターン、3.左稜線の向こうに愛鷹山系と思われる山並み、これら3つの要素が見えるスポットが方角的に少しずつ異なることです。

 山頂部の三峰形が「北」を意味し、山腹部の尾根筋・沢筋の流れ模様のパターンは、「北北東から真北」の方角ではなく、紅葉台から精進湖までの範囲から見える「北北西から北西」のパターンと見ます。左稜線の向こうに見える山並みが愛鷹山系であると見て、「北北東」から見たものと考えます。以上3つの要素を満たす方角は「ある幅を持った『北の方角』」と考えます。

 別の言い方をすれば、北斎は北東から北西までの北側の3つの景色要素をこの「山下白雨」に凝縮したものと考えます。


左図:北北東の三つ峠山から見える左稜線上の山並みの形
中央図:真北の新道峠から見える白山岳を中心にした山頂部の三峰形
右図:北北西の紅葉台から見た山腹の尾根筋パターン

手持ちの画像の中の、新道峠、紅葉台からの画像を確認しましょう。


山梨県笛吹市芦川町 新道峠を含む御坂山塊からの富士1


鳴沢村 紅葉台レストハウスの展望台を含む御坂山塊周辺からの富士2
手持ちのこれら2枚の写真の中では、この画像が暗くて北斎の絵のイメージに近いものと思われます。

次の画像は、太宰流に「ダザイ変換」にて、縦軸のみを 1/2 に圧縮してみたものです。

紅葉台レストハウスの展望台の画像に北斎の稲妻を重ねてみました。

視点の類似性を確認できます。

〜〜〜〜〜

以上の説を記述して数年が経ちました。
今でもいろいろな思いが脳裏を巡ります。

達磨山、発端丈山、葛城山など南東、南南東から富士を見る構図に、
三峰形の山頂部を加えたものと解釈する見方も否定できません。

北斎先生にご意見をいただきたいものです。

戻る