富嶽百景冒頭の文章について (太宰治の「富嶽百景」に思う、その1)

 「富士には月見草がよく似合う。」という宣伝文句のようなフレーズで知られた太宰治の「富嶽百景」は、どんな小説かな、と思いながら目を通してまず驚いた。


富嶽百景によって月見草とも呼ばれるようになったマツヨイグサと夏の富士山

 いきなり、

「富士の頂角、広重の富士は八十五度、文晁の富士も八十四度くらい、けれども、陸軍の実測図によって東西及南北に断面図を作ってみると、東西縦断は頂角、百二十四度となり、南北は百十七度である。広重、文晁に限らず、たいていの絵の富士は鋭角である、いただきが、細く、高く、華奢である。北斎にいたっては、その頂角、ほとんど三十度くらい、エッフェル鉄塔のような富士をさえ描いている。けれども、実際の富士は、鈍角も鈍角、のろくさと拡がり、東西、百二十四度、南北は百十七度、決して、秀抜の、すらと高い山ではない。・・・・・・・。 低い。裾のひろがっている割に、低い。あれくらいの裾を持っている山ならば、少くとも、もう一・五倍、高くなければいけない。 ・・・・・・・・」(文春文庫 現代日本文学館 太宰治 638円)

という文章が出て来たからである。

まず、画家の絵から、山頂部分のみを示します。


上図では、小生の分度器による測定では、文晁:80-85度、広重:60度強、北斎:約60度

勿論、広重も北斎もすべての作品がこの絵ほど華奢ではないが、太宰の言われる主旨は納得できる。
ただし、「北斎にいたっては、その頂角、ほとんど30度」については小生はまだ知らない。
小林古径の「ふじ(不尽)」では、頂角は25度くらいである。

 それから、富士の頂角が具体的に数値を持って表現されていること、つまり、アナログの世界にデジタルの情報がいきなり採用されていることに驚いたのではあるが、このことはどちらかと言えば技術畑出身の人間からはさほど違和感なく受け入れられ、具体的で面白いと思われた。

 そして、同時に、「陸軍の実測図によって東西及南北に断面図を作ってみると、東西縦断は頂角、百二十四度となり、南北は百十七度である。」という日本語の意味について気になった。この日本語にそって理解したとき、東西方向から見た時と南北方向から見た時に、どちらの方向から見た時124度、あるいは、117度なのか? つまり、東西縦断の意味が東西軸に平行に切るか垂直に切るかによって意味が逆になるからである。

 そして、以上の事柄に付随して生じた細部の疑問は、まず、どの地点で富士山を東西南北に切断するのか? 次に、頂角の定義が気になる。角度というのは二つの直線のなす角度であり、富士山の稜線が円錐形の一部をなす直線であれば話は単純であるが、実際は、頂点から伸びた左右の稜線には凹凸があるのでどの範囲までの稜線に対して接線を引く、あるいは、近似直線を作るのか? などの疑問が頭をかすった。有効数字ということばがあるように、数値はその前提条件や導出過程があいまいだと数値のもつ意味やその精度の程度が読者に伝わらないのではないかと案じてしまった。

 さらに、「あれくらいの裾を持っている山ならば、少くとも、もう一・五倍、高くなければいけない。」ともあるが、1.5倍すると富士はどんなイメージになるのだろうか?

 いずれにしても、以上のようないろいろな気になる関心事を提供してくれた太宰にまずは率直に感謝したい。

 

 以下、自分なりの解釈を示します。

「東西縦断 は頂角、百二十四度となり、南北は百十七度である。」という意味について

 小生は、まだ情報量としては十分ではないことを承知の上だが、この文章の意味するところは、全体的には、多少の差こそあれ、富士の頂角はどの方角から見ても120度くらいであり、方角により若干の差はあると言うことであろう。小生は、厳密な頂角という意味でではないが、山裾まで含めた富士山の全体イメージとして、山中湖から見た富士山が何か一番扁平に見え、南側の伊豆西海岸から富士を見たときに最も尖って見えたという感覚的な(主観的な)体験を得ていた。

まず、扁平に見えた山中湖(富士の東北東)の風景を示します。


山中湖村 長池地区の「駐車場」付近の湖岸から見た富士山(水平距離:約 15 km、標高1000m弱)
先端部分の頂角だけを見ればそれほど扁平ではないが、この角度から見た富士の山裾までの全体イメージから
つまり、宝永火口部のフラットな部分を含む稜線左右のいたずらが視覚的に最も扁平に感じさせたものと推察します。

次に、”聳えて見えた”伊豆西海岸(富士の南)からの風景を示します。


静岡県加茂郡松崎町;雲見からの富士山(水平距離:約 75 km、標高0m)
伊豆西海岸を走っていて、南の方角から見た富士は、田子ノ浦も含め、
大瀬崎、井田、戸田から見る富士は、すべて東西方向に比べたら尖って見えるように感じた。

 このような体験があるため、「東西縦断」の意味は「富士山を東西二つに切る」という意味と認識した。つまり、東西軸に直角に切る、そう理解すれば、この124度、117度の数値から、東西方向から見る方が南北方向から見るより富士山が扁平に見える、あるいは、南北方向から見る方が東西方向から見るよりも富士山が尖って見える、ということなんだろうなと納得している。そう理解すれば自分の体験とこの数値表現との間に矛盾がないからである。もし、この体験がなければ、いったいどちらの方角から見た時により平べったく見えるのか理解に苦しんだであろう。

 従って、疑問を生じにくい表現、つまり、親切な言い方としては、「東西軸に垂直に切ると124度、南北軸に垂直に切ると117度」と記述してくれた方がわかりやすいと思われる。
 追加説明を加えるなら、「従って、東西方向から見る富士は南北方向から見る富士よりも平べったく見える。同時に、富士の頂角は方角により違いがあろうともどこから見てもせいぜい120度前後である」と。

最後に、確認のために、東の方角から見た富士の写真と、南から見た富士の写真を示します。

まず、東から見た富士です。近距離ほど平たく見えます。

次に、宝永火口がほぼ正面に見える南南東から見た富士を示します。

戻る

 では、さらに「あれくらいの裾を持っている山ならば、少くとも、もう一・五倍、 高くなければいけない。」というテーマについて記述します。

まず、元の図を示します。


東の方角・神奈川県吾妻山から、西の方角・山梨県安倍峠から
南東の方角・大観山から、北の方角・河口湖から

高さのみを 1.5 倍にすると、富士はどう見えるか? 実際の写真でトライしてみます。


頂角が90度位で、スマートに見えるが、華奢で神経質な感じである。

ハエがとまっても滑るようで、風化した岩石が崩れてきそうに感じます。

再び、山頂部のみをカットした画家の絵を示します。


既に示したように、小生の分度器による測定では、文晁:80-85度、広重:60度強、北斎:約60度

 写真画像に対して、縦軸方向に1.5倍伸ばすことで、富士の頂角は絵画のイメージには近くなることが確認できたが、写真としては必ずしも自然とは感じられず、絵画やデザインイラストなどと写真の性格の相違も見えてきそうでもある。写真、絵画、デザインなど各人の生活体験により評価する基準がそれぞれあるのであろう。良し悪し、好き嫌いについては、各人の主観・価値観に委ねたい。

イメージを本来の姿に戻すために、実際の写真図を再度示します。

小生はドッシリした不動の平凡な形こそ「富士の非凡さ」であると評価します。

 なお、トルコの小アララト山(4000m弱)は富士と同じような美しさをもっているように見えます。活動中の火山で、フィリピンルソン島マヨン火山(2500m弱)、ジャワ島メラピ山(3000m弱)は頂角90度まではいかないが、100度前後に見えるものもあります。薩摩富士の開聞岳は、それに近いイメージです。ギザの大ピラミッドの相対する面の頂角は75-80度くらい、底面四角の稜線の頂角は105-110度くらいと思われます。

次ページでは、「富士が各方向からどのように聳えて見えるのか」について言及します。

戻る