6.北斎の富岳三十六景「甲州三島越え」へのコメント
この絵を見て、まず、「北斎はなぜこの絵の中央付近に巨木を置いたか?」、そして、次に「この絵はどの方角から描かれたか?」という二つの興味が生じました。この疑問に仮説を与えながら、妄想を交えて一つの答えを出してみます。
北斎の富岳三十六景「甲州三島越え」
東海道側の三島市内から見る富士は愛鷹山系の存在により左稜線が隠れ、右稜線の美しい富士が見える場所が多いことと、この絵のタイトル通り、東海道側から見た富士ではないことが理解できます。
このタイトル「甲州三島越え」から、甲府から、御坂、富士吉田、籠坂峠、御殿場、裾野、三島まで南下する富士山の東側の経路の途中でこの絵は描かれたもの(あるいは、イメージされたもの)と思われます。そして、現在、富士を東側から眺めてもこの絵の稜線のあり方に違和感はありません。ここからは、推測の域での話になります。
宝永の大噴火は1707年。ですから、宝永火口、あるいは、宝永山が描かれるようになったのは江戸時代中期以降です。当然、大噴火以前に描かれた絵画には、火口は描かれません。大噴火以降、富士山の稜線、あるいは、全面に火口跡が見えるようになったわけです。北斎(1760-1849)の富岳三十六景は、1831年頃に出版されたとされています。心象画の場合は別として、画家はこの火口をリアルに描くべきか否か、程度の差こそあれ、気になったはずです。また、この絵では富士が大きく描かれており、ここまで大きく描くとなると宝永火口の存在を無視できない、何かで隠したい、という思いをしたことと想像します。そこで、巨木を思いついて、巨木と富士をテーマとして絵全体の構成をまとめあげた、と考えることはできないものでしょうか?。
そこで、話を楽しくするために、「富士山に火口の傷は描きたくない」という気持ちの下で、この絵が描かれたとして、推論を続けます。
では次に、この絵の写実性を信じて、「この絵の視角はどこあたりか?」 のテーマに進みます。
左上:東北東の山中湖から、右上:東の鮎沢SAから
左下:東南東の御殿場市内から、右下:南東の駒門SAから
東北東:宝永火口が左稜線上に位置し、左稜線は1本の平坦な直線と2本の平行な稜線、計3本からなる。
東から:左稜線は滑らかであるが、宝永火口の凹凸が左稜線上に乗る。稜線は1本。
東南東から:左稜線は滑らかだけれども、宝永火口の凹みが富士の左手前の稜線付近に見える。
南東方向から:左稜線は滑らかだけれども、宝永火口の凹みが富士の中央やや左手前に見える。
この絵から、巨木を外した時、左稜線は一つの稜線に重なると見れることから、まず、東北東の方向は除外されます。
次に、南東方向からは火口が中央付近から左下に大きく見え、はるかに幅広の巨木が必要なので、南東方向も除外されます。そこで、「東、及び、東南東の方向」から見た場合、「稜線の特性」と「描かれた巨木の幅で火口を隠すことができる」の2点を満たすことが可能です。
従って、この絵は、広く解釈すると、「現在の籠坂峠より南、御殿場市中心部より北」の範囲から見た風景、より狭めて解釈すると「須走以南から御殿場市北部の間」と結論付けたいと思います。
次の絵は、以上の推理に基づき、東、及び、東南東の方角から見た富士の宝永火口の部分に大木の幹を重ねてみました。
楽しい推理でした。(以上2008年5月記述)
----------
この北斎の絵は、何かわれわれに問いかけているような気持ちにさせます。(2012年12月追記)
改めて、須走IC付近から見た富士の稜線を見てみましょう。
富士の東の須走IC付近から見た富士の左稜線
御殿場市ぐみ沢の「東南東から見た風景」(2012年12月追記)
静岡県小山町須走の「東から見た風景」(2013年4月追記)
2013年4月追記
2011年に東日本大震災を経験したことで、 Y 氏との会話で災害に関する話題に触れ、その後いろいろな思いが錯綜しました。 2008年時点で言及した方角的な側面からの議論、それはそれとして、さらに重要なことは、 つまり、第1の問い「北斎が、どこから見て描いたか」よりも、 このように、考えて続けて行くうちに、夢の中に北斎が現われました。 「甲州三島越え」の絵を通して、北斎がわれわれに語っていることは、 |