葛飾北斎:富嶽三十六景「凱風快晴」の視点について

 

2023年7月〜9月にかけて、「『凱風快晴』徒然」として、総括しました。

2023年の夏、月の観察がきっかけで再び富士への関心が高まりました。

2010年9月の記事掲載から10数年が経過しましたので、
ゼロベースに戻り、文献から得られる「凱風快晴」 に関する
基礎知識を学習しました。

赤富士観察の記録、富士山絵画の歴史、初刷りと後摺りの違い、
浮世絵の歴史の学習、名古屋での北斎の活動など
楢崎宗重、狩野博幸、内田千鶴子、田代 博、日野原健司各氏の
研究記事に目を通して、「『凱風快晴』徒然」として、総括しました。

現時点での小生の見解は次の通りです。

http://mohsho.image.coocan.jp/gaifu-kaisei230826-05.html

----------

以下の記事は、2012年12月に記述した小生の見解です。

2010年9月に、「赤富士考」と題して、赤富士の現象を中心に記事を掲載しました。

 今回あらためて、NHKさんの取材がきっかけで、さらに、
北斎の富嶽三十六景「凱風快晴」の絵そのものについて言及したくなりました。

このページでは、画家の視点、方角的見地からの見方を中心に記述を試みます。

まず、作品を見ましょう。

2010年9月時点では、赤富士の手持ちの画像が全くなく、
富士山と富士五湖の総合情報局(富士山.COM)様 の映像」をお借りして解説いたしました。

赤富士に関する記事を掲載して以降、折に触れ、早朝や夕刻には、現在も
赤富士のリアルタイムの映像をパソコン上にて、楽しませていただいています。

今回も、前回同様、使用させていただいています。
改めまして、再度、心より深く感謝申し上げます。

それでは、「観察される場所」と「季節と時間帯」について少しだけ追記します。

1.赤富士が観察されてきた場所について

 多くの方々の投稿されたインターネットの記事によると、赤富士と紅富士が混同されて掲載されていますが、赤富士のみをピックアップします。

 まず、「朝焼けと赤富士」については、富士の東側を中心に見られます。参考までに、方角に相当する場所は一例のみ記述します。
 南側は、南南東の裾野市水ケ塚公園、南東御殿場市時の栖、東南東の御殿場市内、東の小山町、東北東の山中湖、東北の忍野村、北北東の富士吉田市、北の河口湖まで見られるようです。私の知り合いのカメラマンは山中湖にしばしば行かれるようです。

 同様に、「夕焼けと赤富士」については、富士の西側を中心に見られます。富士宮市全域で見られます。
 南側から、南西部の富士宮市市街地、西の田貫湖、西北西のふもとっぱらを含む朝霧高原、そして、山梨県側では、北西では奥庭5合目、本栖湖、精進湖、紅葉台などで見られます。

 以上の情報は、観察できる場所の一部しかご紹介できていませんが、方角的には全方位で朝か夕かいずれかで見ることができることを示しているように思います。

2017年4月追記事項
最近の林修氏の出演するテレビ番組で以下のことを知りました。
「最初に出された北斎の絵は赤富士ではなく、
赤富士に刷られたのは版屋による後からもの」だそうです。

そうなると、赤富士による方角推理は意味がないことになります。

2.季節と時間帯について

 年によって特に降雪など気候のバラツキもありますが、8月と9月に見られるケースが多く、早くは7月中旬から、遅くは雪がない年は11月まで見られることもあるようです。「朝焼けと赤富士」は日の出直後、「夕焼けと赤富士」は日没直前の、比較的短い時間帯で観察されるようです。これらも気象条件のバラツキに左右されます。いずれにしても、雪のない溶岩肌が気象条件によって赤くなりますので、夏の風物詩といえましょう。

以上のように、場所としては全方位にわたり幅広く見られる中で、「この絵の視点」の推定を試みます。

では、視点を方角的に把握するために助けとなるいくつかの要素について記述します。

視点を方角的に把握するために助けとなるいくつかの要素について

1.絵全体のイメージ

青い空にいわし雲か、さば雲が見られることから、季節は初秋と見ます。

朝か夕かについての直感的なイメージでは、朝と思われるが、しかし、朝と断定することはできません。
朝焼け、赤富士であれば、視点は東側と見られ、夕焼けの赤富士であれば、視点は西側であると見ることができます。

富士は、絵の中心線の右に位置し、左稜線を主体として描かれています。
左右バランスをとるためにか、左稜線の傾きがややなだらかです。

2.富士山頂部の様相について

山頂のてっぺん部は平坦だが、細かく見るとやや右上がりの感があります。山頂が右上がりに見える方角としては、三峰形の南西方向より、富士を見て少し左手側に移動した西南西、あるいは、西の方角であり、もう一つは、三峰形の真北方向より、富士を見て少し左手側に動いた北北東、あるいは、北東の方角とみられます。

山裾部に描かれる白筋模様については、この白い筋が尾根の山か谷か、
今回は、このパターンが意味をもちそうです。

山頂部の色彩:雲がかかりやや茶色味を帯び、この点は味わい深く、自然観察も鋭いと思われます。

以上から、第一次の認識として、この絵の視点第一の候補「朝の赤富士」として、
東から、東北東、北東、北北東、北までの方角を検討します。

そこで、第一の候補について、これまでに撮影した画像を並べて比較してみます。

2008年7月に掲載した「太宰治の『富嶽百景』に思う、その1」のページにて記述した太宰の言葉

「あれくらいの裾を持っている山ならば、少くとも、もう一・五倍、高くなければいけない。」

の主旨、すなわち、「Dazai transform」を活用して、画像を並べて比較してみます。

「Dazai transform」とは、

 「Dazai transform」とは、数学でお馴染みの、ラプラス変換、フーリエ変換にちなんで呼んだ私の造語で、絵画と写真とを縦軸方向のみ拡大縮小することで、両者のイメージのズレを解消するために用いる縦軸比率変換のことです。

 変換比率として、太宰は「富嶽百景」において、1.5を一例として挙げています。

 例として、山を三角形で単純化した場合、麓から山頂を見上げる「仰角の tan 正接」の数字比率のことです。実際の富士山の頂角ほぼ120度ですので、仰角の tan 正接は、tan30 になります。
 特殊な浮世絵、例えば富士の頂角が60度で描かれる絵の場合は、仰角の tan 正接は、tan60 になります。
このとき、この比率は tan60 / tan30、つまり、3 になります。 写真画像を絵画に合わせる場合、3倍に、絵画を写真画像に合わせる場合は、1/3に、それぞれ、縦軸比率変えてみることです。

次の画像は、東から北までを「16方位から見る富士山」より各方位の代表を手持ちの画像から選び、
山頂の横幅を調整して揃えながら、その上で、太宰流に「ダザイ変換」にて縦軸を伸ばしてみました。

上に述べた「左稜線の特徴」と、山頂部の様相に記述した、「てっぺんの右上がり」と「白筋模様」を見ると、
消去法にて、東、東北東、真北を外し、北東と東北東の2つを残しました。
しかし、この写真群だけではいまいち特定にまではいきません。
ただ、尾根筋が意味を持ちそうなことが感じられます。

再度、北斎の絵を見ましょう。

ここで、2010年9月当時に富士山ライブカメラさんの画像を基に作成した画像に再び登場してもらいます。
類似の内容ともとの画像は、2010年9月作成の「赤富士考」のページにあります。


上PQ:北東側の忍野カメラの画像、下RS:北北東側の富士吉田市内カメラの画像。
上下いずれも、左は午前5時数分前で、右は午前5時数分後で、山頂に雲の影が見えます。

この4枚の画像から、右上(忍野カメラ)の画像 と 左下(富士吉田市内)の画像を切り取り、
浮世絵に近づけるため「ダザイ変換」にて、上下方向のみ引き延ばすと、次の画像になります。


左:忍野カメラによる北東の顔、右:富士吉田市内による北北東の顔

これらの、ダザイ変換にて縦軸を伸ばした画像を見ますと、
私には、あまりにも審美的に耐えられない「ダサイ画像」になります。
絵画の方を、「逆ダザイ変換」することで、今一度チェックを試みます。

そこで、北斎の絵を、「逆ダザイ変換」により、その縦軸のみを圧縮します。
「北斎さん申し訳ありません!」

北斎の絵が「逆ダザイ変換」にも耐えられることがわかります。
北斎の絵の「ある意味の写実性の確かさ」すごさの証明になるのではないかとさえ思います。

そして、焦点を山頂部に置いて議論を進めます。

絵の中の山頂部横幅の中心を O として、O を通る縦線をこの絵の中心線とします。

北斎の絵の中央部の、白い尾根筋の左右のパターンに挟まれた黒茶色の部分、
つまり、「ラインOA」の部分を「吉田大沢」とみて、
その真偽について左右の尾根筋パターンにより調べます。

北斎の絵の中央部の「黒茶色の吉田大沢」OA の
左の「左パターン」と、右の「右パターン」、
即ち、左右の白い尾根筋の枝分かれのパターンに着目して、写真画像 R との比較を行ないます。


左が逆ダザイ変換して縦軸を圧縮した北斎の絵、中央が富士吉田市内カメラの画像、右は両者を重ねたもの

以上の比較から、OA の左の「左パターン」はほぼ重なりそうです。
OA の右の「右パターン」は部分的に重なるようにみえます。

以上より、「ラインOA」の部分が吉田大沢であると看做すことにします。

さらに、 中央部の「黒茶色の吉田大沢」OAの部分について、検討追加します。

また、絵の中央の黒茶色の部分の吉田大沢の流れの角度に着目すると、
左の「忍野カメラの画像」Q では大沢が右下に流れ、右の「富士吉田市内カメラの画像」R では左下に流れます。
北斎の絵では、わずかに左下に流れていると見ることができます。

実は、この絵の視点第ニの候補としての夕焼けと赤富士についても、
西南西、西の画像と西側の方角の画像についても、同じくらいの枚数分チェックしてみました。

 というのは、本図の山頂の右部 B の特徴ある形です。この部分が剣ケ峰を表わすと仮定した時、
線分 OA は大沢崩れを意味します。左パターンの最も左の尾根筋は重なるようにも思われます。
残りの尾根筋がいまひとつしっくりきませんでした。

また、 B 部の形は、山頂角部の「へこみ」とも見ることができます。
これが顕著なのは、西側、西南西の高い山から見たときです。
手持ちの画像では、西の安倍峠から、西南西の白糸地区から見る富士に観測できます。
従って、西側から見た夕刻時の赤富士である可能性も否定できません。

この B 部の山頂角部の「へこみ」は、もちろん、北側から見る富士にも見られます。
手持ちの画像では、河口湖、鳴沢、御坂峠、富士吉田などの画像に見られます。

お口直しならぬ視覚の感覚お直しのために、再び、北斎の絵を見てみましょう。

面白いことに、北斎の絵に描かれる富士の山頂部にも雲の影が見られます。
この2010年8月8日という日は、偶然にも北斎の見た富士と同じ気象条件だったかも知れません。
ライブカメラを通して、その時はじめて山頂部がなぜ黒っぽく表現されているのかを知ったのです。

北斎の心象画の中に、自然観察による写実性を垣間みることのできる一例と言えるかも知れません。

また、同時に、画家は北斎に限らず、広重もそうであるし、室町時代の雪舟も、そして、
現代の画家もそうであり、本能的、自然的、かつ、審美的に、
上記した「ダザイ変換」を無意識と言える程に採用していることが感じられます。

しかも、このことは、画家に限らず、われわれでも、幼稚園の子供でさえも、
山を描くときは丘と区別して聳えるように描くという事実が証明していると思われます。

本質的に、絵と写真画像の相違としての自然則と考えられます。

太宰の指摘は本質をついています。

「富嶽百景」の冒頭の部分

 たいていの絵の富士は、鋭角である。いただきが、細く、高く、華奢である。・・・ 実際の富士は、鈍角も鈍角、のろくさと拡がり、東西、百二十四度、南北は百十七度、決して、秀抜の、すらと高い山ではない。・・・低い。裾のひろがっている割に、低い。あれくらいの裾を持っている山ならば、少くとも、もう一・五倍、高くなければいけない。

このページでも、太宰治の「富嶽百景」に乾杯!

以上の結果から、東西両面にて検討してみましたが、現在手持ちの画像の中では、

北斎の絵の表情に近いものは、年間を通しての手持ちのもの、
インターネットで見ることのできる数多くの富士の画像の中で
「忍野カメラの画像」と「富士吉田市内カメラの画像」の「赤富士の画像」でした。

とりあえず、北斎の絵の視点は両者の中間にあるとする見方が有力とします。

このページでの、画家の視点の方角的結論としては、

「凱風快晴の視点」は、「北東 と 北北東 の中間の方角であり、北北東からやや北東寄りである」

あるいは、「吉田大沢がほぼ中央正面に見え、わずかだけ左下に流れるように見える場所」

を有力とします。

「忍野カメラの場所」と「富士吉田市内カメラの場所」、そして、以上の結果を地図上で示します。


この地図上の黄色いゾーンを画家の視点とする見方が有力といたします。
繰り返しますが、「夕焼けと赤富士」の西側の可能性が消えたわけではありません。

北斎さんに、私の諸感想をお聞きいただいたことと思いますが、笑っておられることでしょう。

葛飾北斎:富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」の視点でも述べましたように、
方角的見地からの見方は、把握・認識・理解のほんの一面でしかありません。
その他に、その地域の気象学的見地などの自然環境の実体観察のみならず、
画家の人生と画家の観方を含めての絵画・美術の作品鑑賞のあり方まで、
すべてを総合して作品を理解しお楽しみいただきたいものです。

この作品は、タイトルと絵のいずれもが、「赤富士」を通して描かれた
「北斎の富士への感動と喜びの心象風景」を示すものであると思います。
山頂部に雲の影まで表現され、渋みを一味加えられるとは、自然観察の妙にも驚きました。

さらなる推理については、少し時間をおいて頭を冷やしてから再考します。

戻る