富嶽三十六景「凱風快晴」徒然、その7

(2023年8月26日記述)

このページでは、「凱風快晴」の意義・意味について考えます。

このページ作成にあたり、次の文献を参考にしました。

1.楢崎宗重「富岳三十六景 北斎と広重1」1964年刊行

2.狩野博幸「絵は語る14」『凱風快晴 赤富士のフォークロア』1994年

3.内田千鶴子「宇宙を目指した北斎」日本経済新聞出版社 2011年2月

4.田代 博「『富士見』の謎」祥伝社 2011年6月

5.日野原健司「富嶽三十六景」 岩波書店 2019年1月

6.アダチ版画研究所さんのページ
https://www.adachi-hanga.com/hokusai/page/enjoy_29

7.太田記念美術館さんのページ
https://otakinen-museum.note.jp/n/n7071a49ba076

8.すみだ北斎美術館さんのページ
https://hokusai-museum.jp/modules/Page/pages/view/401

9.山梨県立博物館 かいじあむさんのページ
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3rd_fujisan_01fugaku.htm

〜〜〜

北斎は、名古屋と江戸の東海道2往復の道中で、
有度山(駿府と江尻の境に広がる丘陵地、今の日本平)周辺から
富士を見たことでしょう。雪舟も見たであろう風景を目の当たりにして、
雪舟以来の伝統的な富士のイメージとはこれだったのかと認識したに違いない。


日本平から見る富士山(雪舟の山水画に敬意を表して白黒に)
右横から黒く伸びているのが美保半島です。

 「確かにこれは絵になる風景。左奥に清見寺が、右から美保の松原が、
そして、後方にそびえる富士が。
なるほど、これが伝雪舟等楊の「富士三保清見寺図」だったのか。

確かに雪舟の富士の構図はいい。
だが、この構図を真似していたら雪舟の絵を超えることはできない。」

北斎は、この風景を行きも帰りも4回も飽きることなく眺めた。
晴れてくっきり見えたこともあったし、にわか雨で見えない日もあった。

「お天気次第で富士が見えたり、見えなかったり、こんなに変わるのか。」
スケッチを繰り返し、イメージを脳裏に刻んだ。

認識を新たにして、「富士山シリーズ」創作に向けて、
どんなコンセプトで進めるか、いろんな思いが頭に巡ったことでしょう。
そして、「富嶽三十六景」が生まれました。

〜〜〜

「富嶽三十六景」全46図中で、「凱風快晴」と「山下白雨」の2図には、
作品タイトルに地名が入っていません。

「富士周辺をめぐる名所シリーズ、旅シリーズの46枚の中で、
2枚だけは各地の名所の富士とは異なる、富士そのものの自然の姿を描いて、
このシリーズにおける何を象徴したかったのか。つまり、
この2図には、他の図とは異なる意味を持たせたものと考えられます。

北斎は、この2つの絵については、
「雪舟の伝統に囚われない自由で自分独自の絵にしたい。
まず、雪舟が冬の白い富士なら、俺は夏の赤茶の富士を描こう。
次に、どんな構図に、どの時間帯に、富士の自然の何を描くか。」
検討を重ねたことでしょう。

〜〜〜〜〜

7−1.「凱風快晴」の初摺と思われる絵について

そこで、このページでは、「凱風快晴」の絵に込められた意図や思いについて言及します。

まず、「凱風快晴」の初摺と思われる絵から得られる情報を整理します。

1.タイトル「凱風快晴」から、季節は初夏、夏です。
2.画面いっぱいに富士を描き、右奥に富士を配置する構図です。
3.山頂部はフラットというよりやや右上がりの特徴ある形です。
4.山頂部山肌は茶色で、雪渓模様のネックレスを纏う構成です。
5.山肌は赤茶色、樹海は緑、鰯雲の空の青という色彩配置です。
山頂部は山腹部に比べて暗めの茶色。

なお、後摺の山体の赤い「赤富士」と呼ばれるタイプも
おおよそ、上記5項目については同じですが、異なる点は山体への光の当たり方です。
色彩・コントラストについては、版画らしくいろいろな個性が見られます。

〜〜〜〜〜

以上の内容を順次検証していきます。

1.タイトルの「凱風」は「南風」のことをいいます。

  「凱風快晴」の意味は、「南から吹く穏やかな風と快晴の青い空」

 「凱風」は、『詩経』の中で南風の意味で使われており、
4文字4行の4章からなる詩です。

吉川幸次郎 注 中国詩人選集1「詩経国風 上」岩波書店 より

凱風(がいふう)みなみかぜ

 凱風自南
 吹彼棘心
 棘心夭夭
 母氏劬労

 凱風自南
 吹彼棘薪
 母氏聖善
 我無令人

 爰有寒泉
 在浚之下
 有子七人
 母氏勞苦

 X Z黄鳥
 載好其音
 有子七人
 莫慰母心

 凱風は南よりして
 彼の棘(こなつめ)の心(ひこばえ)を吹く
 棘(こなつめ)の心(ひこばえ)は夭夭(ようよう)たれば
 母氏(ぼし)は 劬労(くろう)しぬ

 凱風は南よりして
 彼の棘(こなつめ)の薪(き)を吹く
 母氏は聖善なるに
 我れに令き人無し

 
爰(ここ)に寒(すず)しき泉有りて
 浚(しゅん)の下に在り
 子 七人有るに
 母氏は労苦せり

 X Z(げんかん)たる黄鳥(こうちょう)は
 載(すなわ)ち 其の音を好ろしくす
 子 七人 有るに
 慰母の心を慰むる莫し


X の漢字は、偏に「目」、旁に「見」(目偏に見)

簡易訳文

南の風が南から吹いて来て、こなつめの木のひこばえを吹く。
こなつめのひこばえはまだ若く、母君のご苦労は大変であった。

南風が南から来て、一人前になったこなつめの木を吹く。
母君は立派な良い方なのだが、我々の中に良い人間がいない。

そこにあるのは冷たい泉。それは浚の町の下にある。
ここには7人も子供がいるのに、母君に苦労をかけている。

ケキョケキョと鳴く鶯は、良い声でないている。
ここには子供が7人もいながら、母の心を慰めることができない。

当時の風俗が描かれていますが、研究者により様々な解釈が見られます。

〜〜〜

 富士の配置や、山頂の形状、雪渓模様のネックレス、そんなことを
思案していたその日の夜、なんと夢の中に北斎が現れて、私に話しかけてきました。

夢の中で北斎が私に話してくれた内容 その1

「君、面白いことがあってね。 名古屋に2度往復したでしょう。
その時、雪舟の「富士美保清見寺図」のリアルな景色を目の当たりにして、
以前からどうしてもこの伝統の風景を見たかったので とても感動したよ。
もちろんスケッチもしたよ。

この時、山肌に雪渓の模様が 見えたのだが、
左右に二股の白い筋がいくつか見えてとても印象的だった。

最近20年間に撮影した写真から山頂部の現代版イメージをスケッチしました。


北斎の目に止まった雪渓の模様

まさに、雪舟の富士を眺めていて、その夏バージョンに雪渓模様が見えたので、
雪舟の夏の富士は雪渓のネックレスを纏うのかと感心したよ。
すぐ近くの美保の松原でも見えたよ。

そして、その後、江戸に向かう途中、
由井でも、蒲原でも、富士川河口でも、吉原でもはっきり見えたよ。

沼津の原でも見えたけど、さすがに左の方の模様はだいぶ斜めから見るので
曖昧だったけど、日本平で見た右側の模様は原では正面に見えたよ。
沼津では、山頂しか見えなかった。

実に、雪舟に因んだ雪渓のネックレスは東海道の旅のよき道連れだったよ。

〜〜〜

「凱風快晴」のタイトル通り、
まず、冬の富士ではなく、夏の富士を描くことにした。
併せて、雪舟の富士の左配置の構図を右配置の構図にしたんだ。

雪をかぶる白い富士から、溶岩肌の薄い赤茶の富士になる。
そこに、雪舟に因んだ雪渓の ネックレスを加えたのさ。
そうすれば、せめて雪舟の伝統の余韻を残せるから。

〜〜〜

さて、剣ヶ峰のピークを山頂の左側に描けばそれで一件落着だったが、
富士を旅する街道は東海道だけではない。

 その意味で、山頂の形は反対にして、やや右肩上がりにしたよ。
方角もほぼ反対側の、富士吉田市浅間神社、三ツ峠山、御坂峠、
河口湖東部あたりから見える山頂イメージを採用したんだ。

つまり、
北側から見た山頂イメージと、南側から見た雪渓模様のイメージとを、
両方とも織り込んだのですよ。
この絵は、「山下白雨」と共に、限定された場所から見た富士の絵ではなく、
別の意味を持たせたかったので、地名を入れなかったのよ。

〜〜〜

雪舟ご本人はこの雪渓のネックレス身につけた夏の富士を見たのかな?


「あっ! 夢だったか」 ここで目が覚めました。

なお、日本平から見た雪渓のスケッチ図は、富士山と日本平の延長線上にある
御前崎燈台から見た画像をベースに、他の写真も見ながら描きました。


御前崎燈台から見た雪渓模様

最近は温暖化のためか、結構雪が少なくて、
1月、2月の時期でも雪渓模様が見えることがあるのですね。

「凱風快晴」の絵の山頂部イメージを示します。


北斎が描いた「凱風快晴」の山頂部のイメージ

〜〜〜

では、北斎が語ってくれた内容を画像で確認しましょう。

ところで、上記の参考書には、この「凱風快晴」の視点に関して、
河口湖、三ツ峠山、富士川河口、富士市吉原、沼津市原などの他に、NET記事で御殿場も
挙げられていましたので、その地域から見る富士も併せて眺めます。

まず、雪渓模様の確認です。


日本平から、左側の雪渓模様は見えますが、右側は雲がありはっきり見えません。
山頂の中央より左に剣ヶ峰。


美保の松原から、おおよそ雪渓模様が確認できます。
山頂の中央より左に剣ヶ峰。


富士川河口から、霞んでいますが、雪渓模様が確認できます
山頂の左端が剣ヶ峰。右下がりの山頂。


富士市吉原付近を走る新幹線から、雪渓模様が確認できます。
山頂の左端が剣ヶ峰。右下がりの山頂。


沼津市原の西端の一本松西交差点から、日本平で見た右側の雪渓模様が正面に確認できます。
山頂の左端が剣ヶ峰。右下がりの山頂。 

〜〜〜

次に、山頂部形状の確認です。
フラットではなく、やや右上がりの特徴ある形です。


北斎が描いた「凱風快晴」の山頂部のイメージ

まず、富士の北北東にある浅間神社、三ツ峠山、御坂峠、河口湖東部です。


富士吉田市浅間公園から見る富士山


三ツ峠山から


御坂峠天下茶屋から


河口湖の東部、産屋ヶ崎から、

次の3つは、富士の西南西、西にあり、
山頂中心より右側に剣ヶ峰があり、右上がりに見えます。
狩宿、白糸の滝、田貫湖からです。


狩宿から、山頂右上がりで、右斜面に雪渓の二股が見えます。


白糸の滝付近から、山頂右上がりで、右斜面に雪渓の二股が見えます。


田貫湖付近から、山頂が右上がりです。

最後は、富士の東南東の、御殿場市の南部からです。


箱根スカイライン、湖尻峠と長尾峠の間のスポットから
山頂イメージには類似性を感じますが、雪渓模様の類似性については不明です。

以上、山頂形状と雪渓模様に関して、手持ちの画像で確認しました。

〜〜〜

以上、画像が羅列されましたので、
「凱風快晴」の初刷りと思われる絵から得られる情報を、再確認します。
その上で、残りの課題に進みます。

1.タイトル「凱風快晴」から、季節が夏の富士です。

 2.画面いっぱいに富士を描き、右奥に富士の山頂を位置させる構図です。

右奥配置の富士なら、左手前から光が射すと考えるのが自然ですが、
初刷りの絵を見ると、左から、あるいは、右から光が射すイメージではなく、
山体自体が淡く光っているようにも見えます。
北斎は何か意図したのでしょうか。

これは、5番目の「山頂部と山腹部の色違い」の課題の項で検討します。

3.山頂部はフラットではなくやや右上がりの形ですので、

河口湖東部の産屋ヶ崎、 三ツ峠山、三坂峠などの北側から見た山頂案と、
白糸の滝、狩宿などの西南西 側からと見るのが自然だと思われます。

4.山頂部山肌は茶色で、雪渓模様のネックレスを纏う。
今回最も興味深く感じられた テーマでした。

北斎は、季節を冬から夏に、配置を左から右にと、
雪舟の伝統の亡霊から超越しようと試みた。

しかし、雪舟が描いた冬の富士と同じ、あの日本平で見た夏の富士に、
その夏の富士の薄赤茶の溶岩肌に、かすかに残る 雪渓模様を見た。
北斎は、せめて雪舟に敬意を表して、その余韻を残したのでした。

5.富士の山肌は赤茶色、手前の樹海は緑、鰯雲の浮かぶ空の青という色彩配置。
山頂部は山腹部に比べて暗めの茶色。

〜〜〜〜〜

ここで、「山頂部は山腹部に比べて暗めの茶色」の部分には、検討の余地がありそうです。

笠雲が発生したら山頂部に影ができますが、この場合は鰯雲です。
太陽が射す側に鰯雲の塊が横たわっていて、山頂部に影を作ることが考えられます。

それだけでは済まされない、気になることがもう一つあります。

赤富士現象の一般論として、
日の出時に見られる赤富士現象が、太陽が昇るにつれて、
光線が山頂部から 山腹部に移行します。
その時、まず山頂から赤く輝き、次第に山腹部も赤くなり、 麓まで赤くなります。

やがて、太陽がさらに昇ると、山頂から赤富士現象が消えて いきます。
この時に山腹部より山頂部が暗く見えます。

そこで、気になることは、凱風快晴を描くにあたり、
北斎がすでに赤富士を知っていたかどうかです。

知っていた場合

 北斎は、赤富士現象を知っていて、その情景の移行過程を示唆したかったのか。

つまり、露骨な赤富士を描くには、当時の富士山イメージからはあまりにも
外れてしまうのを懸念して、ソフトな赤富士を描く意思があって、
それをほんわか 表現しようとしたのか。
知っていて、そうしたなら納得と言いたいところですが、
しかし、北斎の場合、簡単に納得するのは禁物です。

知らなかった場合

 北斎が赤富士現象についてはっきりとは知らなかったにしても、
野呂介石「紅玉芙蓉図」のもつ神秘的な雰囲気については、知っていたでしょう。
実際にあるのかどうかもその真偽は不明ですが、
北斎は、「山体紅輝の奇観」には興味があったのではないか。

 「紅玉芙蓉図」のもつ神秘的な雰囲気が気に入って、
それを自分流に表現してみたいという衝動に駆られたのではないだろうか。

これらのことは、北斎に聞かないとわからない事柄です。

〜〜〜〜〜

そんなことを考えていたその夜、なんと再び、夢の中に北斎が現れました。

「冬の白い富士の代わりに、夏の溶岩肌の赤茶の富士にするだけじゃ、
いまいち世間を驚かすには、物足りないと思ったので、
まだ世間の人たちがおそらく知らないであろう「山体紅輝の奇観」を
織り込んで、人々をあっと言わしたかった。

富士の山体そのものをランタンみたいに光らせてみようとしたが、
赤富士ではなく、紅富士っぽい淡い赤さに留めたためか、
思ったほど鮮烈な印象を与えることはできなかったみたいだ。」

ここで目が覚めました。

〜〜〜〜〜

「凱風快晴」の絵で、ギメ美術館、ケルン美術館のものは初摺のものとして、知られています。

初摺の絵を「台東区北斎研究会さん」のページでご確認ください。

台東区北斎研究会ニュース(2016年10月25日)

https://www.facebook.com/127100277440567/posts/679443475539575/


 確かに、これらの絵に見る赤さは、いわゆる「赤富士の凱風快晴」の赤さではなく、
極めて淡い薄めの赤茶色に見えます。

富士が右奥に位置していても、光の射す方向が左右いずれかではなくて、
山体自体が淡くぼんやり光る感じにさえ見えます。

初版ものは 190年くらいは経過していますので、
色褪せなどの劣化はないのか感じるほどです。

日本の神社仏閣などの建築物と異なり、
絵画の場合、いくら室内に保存されていたとしても、
当時の絵具の劣化、紙質の劣化による色褪せがあるように見えるのです。

 NET記事の中には、昼行灯みたいな富士も見られます。
それを見ると、どうしても北斎が「山体紅輝の奇観」を描きたかったのではと
想像したくなります。

しかし、色あせがあったとしても、本物は本物です。

価値が落ちるわけではありませんが、
私のような専門家でもないボケ老人の爺さんから見ると、
とても一般受けして、ヒット商品になるとは思えないのです。

〜〜〜〜〜

 次の夜も北斎が夢の中に出てきました。

「わしが死んでから、後摺のものの多くが、富士の山肌の色彩が
赤味を増し、「凱風快晴」が「赤富士」と呼ばれるようになったようだ。

初期の溶岩肌の夏の富士から、「赤富士」に変身したが、
これは、版元と摺師の功績だよ。

赤富士が縁起を呼んで大ヒットしたそうな。」

〜〜〜〜〜

この富士の山体を赤く摺ることに関して、北斎が承知していたのか、
それとも、北斎の死後に変更されたのかについては不明です。

確かに、浮世絵は、絵師、彫り師、摺師からなるので、
色彩感覚の優れた摺師によって価値が倍増するでしょう。
一般人の心をとらえた摺師なら、さらに一般評価は高められるでしょう。

凱風快晴の今日の大ヒットには、絵師としての北斎はもちろんですが、
世の中の流行などのユーザー志向感覚に優れた版元や、
コントラスト、グラデーションなど色彩感覚に優れた摺師は
不可欠の存在であると思います。

〜〜〜〜〜

7−2.後摺以降の赤富士の「凱風快晴」について

初摺りの「凱風快晴」のみの議論だけでは片手落ちの感じがしますので、
追加して、復刻版も含めた後摺以降の「凱風快晴」についても検討します。
 
 俗名「赤富士」の名を持つ「凱風快晴」の場合を考えます。
この「凱風快晴」は、絵師、彫り師、摺師の合作によるものと考えられます。

これまでの初刷りの「凱風快晴」の絵から得られる情報は、次の通りでした。

1.タイトル「凱風快晴」から、季節は初夏、夏です。
2.画面いっぱいに富士を描き、右奥に富士を配置する構図です。
3.山頂部はフラットではなく、やや右上がりの特徴ある形です。
4.山頂部山肌は茶色で、雪渓模様のネックレスを纏う構成です。
5.山肌は赤茶色、樹海は緑、鰯雲の空の青という色彩配置です。
山頂部は山腹部に比べて暗めの茶色。

 これに、赤富士の要素を加えます。

赤富士の要素を加えることで変わる事柄は、次の通りです。

1.「季節は夏」から「夏の赤富士の時期」となります。
5.山肌は、初摺の場合よりも「赤みの強い赤茶色」の富士に変わります。
「山頂部は山腹部に比べて暗めの茶色」の項で記述した
「介石の紅輝の奇観」のイメージに捉われる必要はなくなります。

そこで、

 「夏の日の出時の赤富士の場合」と「夏の日の入り時の赤富士」の場合を考えます。

〜〜〜

夏の赤富士現象が見られる場合、
太陽は真東より北側から出て、真西より北側に沈みます。

 夏の季節、太陽は夏至の時は最大で30度ほど北側から出ます。
そうなると、日の出頃、早朝ならば、光が左手前から差し込む方角は、
富士の北北東を中心におおよそ仮に±30度の方角になります。

 初夏、あるいは、晩夏ならば、5月、7月を想定すると、
真東より25度ほど北側から出ます。午前4時40分頃に日の出、
その後、日が昇って真東になるのが午前7時半頃。
夕方は午後4時頃真西になり、午後7時頃に真西より25度北側に日の入りになります。

ところで、日の出の瞬間と日の入りの瞬間には条件が良ければ赤富士が見られますが、
その瞬間を外した時間帯では、日の出から3時間ほど、
夕方は日の入り前3時間ほどは、北側から日が射すことになります。
この場合、富士より南側の地域では、富士の影しか見えない場合もあります。

早朝を過ぎた午前中、お昼、夕方前の午後の時間帯では、
円錐形の富士山に太陽が上方やや南側から照らしますので、
ほぼ一様に光が当たると考えられ、光の方向的意味はなくなると考えられます。
富士山麓周辺の近距離では山体全体が白っぽい「薄赤茶富士」に見えますが、
日中遠方から見る富士は、水色っぽい白っぽい青富士に見えます。

ただ、最近では、温暖化のせいか、
太陽が東西のラインより南側から出て南側に沈む 冬の季節でも、
「その3」で紹介した 2020年の裾野市の年末のニュースに見られるように、
雪のない冬の富士にも赤富士が見られることを知りました。

 冬季には、これまでは、富士山より南側にある地域では、
雪が積もった富士がピンク色に染まる紅富士が見られると思っていましたが、
雪のない時には、赤富士が見られることがあり得ると言うことです。

 富士の南側に位置する市町村で冬季に赤富士が見える場所として、
裾野市の他に、三島市、沼津市、富士市、富士宮市が挙げられるでしょう。
もちろん、富士の南側に位置する都市でも、夏の赤富士が
山体の半分に見られる地域はあり得ます。

〜〜〜

本論に戻ります。

まず、「夏の日の出時の赤富士」の場合を考えます。

富士の北から北北東の方角に位置する 河口湖東部、三ツ峠、御坂峠などが
有力な 視点になります。
ただし、河口湖などからは角度的に山体全体が真っ赤になることは難しく、
山頂右側(西側)数十%は影になることでしょう。

それでも、素晴らしい写真があります。
TAKASHI さんの河口湖の赤富士です。

https://twitter.com/Takashi_LF/status/1310179882765148160/photo/3

また、山肌全面赤の赤富士なら、山頂形状を気にしなければ、
忍野村、山中湖方面から見る 富士も含まれます。

これらの場所から見た富士の真っ赤な溶岩の姿に、
北斎が有度山付近で見た雪舟の名残の雪渓模様のネックレスを
装着すれば、まさに赤富士の「凱風快晴」になります。

「凱風快晴」の視点が拡張されたことになります。

〜〜〜

次に、「夏の日の入り時の赤富士」の場合 を考えます。

夕日赤富士の場合は、富士の西から西南西の方角に位置する
田貫湖、狩宿、白糸の滝などが有力な視点になります。

また、山肌全面赤の赤富士なら、朝霧高原から見る赤富士も含まれます。

TAKASHI さんの赤富士上の月です。

https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press/201804/18-033/img08.jpg

これらの朝霧高原から白糸の滝までの富士に、北斎が有度山付近で見た
雪舟の名残の雪渓模様のネックレスを装着すれば、
同様に赤富士の「凱風快晴」になります。

富士の西側の場所も含まれ、さらに「凱風快晴」の視点が拡張されます。

〜〜〜〜〜

7−3.2023年9月時点の「凱風快晴」の総括

「富嶽三十六景」の中で、「凱風快晴」と「山下白雨」だけには、
タイトルに地名が示されていません。人々や地域の生活風景が描かれておらず、
自然現象とともに、富士の山体そのものが大きく描かれています。

 「凱風快晴」は、北斎が見た場所を明記していないため、
後の世の人たちがこの素敵な絵に対して、過去の自分も含めて、
どこから見たのだろうかと謎解きを試みました。 

 河口湖、三ツ峠、富士川河口、吉原、原、御殿場などの諸説が
参考書や美術館の解説やネット記事に見られます。

それぞれの方々がそれぞれの想いのもと、思料されたものと考えます。

多様性を大切にする時代にあって、「みんな違ってみんないい」と考えます。

〜〜〜〜〜

 今回の小生の記事の趣旨は、この絵の意味するところを、
北斎が見た場所に焦点を置くのではなく、北斎の心の中に焦点を置き思料しました。

 江戸庶民中心の文化が最盛期になり、絵具と版画技術の進歩に伴い、
名所絵図や街道図、富士図などの錦絵が盛んになって来た頃に、
「富嶽三十六景」が刊行されました。

 それは、名古屋での北斎漫画の成功などの出来事により、
精神的にようやく自信がついてきた頃と思われます。

しかしながら、北斎も雪舟以来の富士の伝統画のスタイルを
意識しないことはなかったことでしょう。
絵師として、俗にありながら俗の誇りを意識していたことでしょう。

 北斎は、名古屋と江戸を往復した時、有度山(日本平)付近で、
雪舟の「富士三保清見寺図」のイメージをリアルに追体験しました。
その時、冬の富士ではなく夏の富士に、「雪渓模様のネックレス」を見たのです。

 もともと、北斎は1枚の絵に、2つ以上の絵の要素や景色を織り込むことが得意です。 
この「雪渓模様のネックレス」を雪舟の名残として、
「凱風快晴」の富士に織り込む要素絵の1つに選びました。

雪舟の「雅」の伝統を越えるための、
北斎なりの新しい時代に向けての雪舟への敬意でもあり、追憶でもあったと思われます。

 このようにして、「凱風快晴」が位置づけされ構想されて、
パートナーとしての「山下白雨」と共に、全ての名所を包含する意味で、
地名を限定しない、つまり、地名を入れない絵が作成されたものと考えます。
これが、北斎の意向と考えたものです。

 富士が世界遺産に選ばれる直前頃から20年余り経過した現在、
2023年における小生の観方です。

〜〜〜〜〜

徒然、その8 に続きます。

〜〜〜〜〜

戻る