2019年の友人知人との歩み

2019年は1年間、一昨年同様、月を撮影しながら月の観察を楽しみました。

並せて、新古今集までの月を歌う和歌の収拾、源氏物語、枕草子、和漢朗詠集、
王維、李白、杜甫、白居易の漢詩に歌われる月を拾い集めた後、
徒然草を経由して、
芭蕉、蕪村、一茶の俳句に見られる月のイメージを学習中です。

 昨年印象に残った月が描出されるシーンでは、
まず、源氏物語に登場する色々な暦の中の月、すなわち、七日、十日
、十三夜、十五夜、満月、十六夜、二十日の月、夕月、有明月などが
それぞれによく観察され特徴付けられていて 、
それらの月の情景が時計の役割を演じていて、
ドラマがうまく脚色され進行しているものと深く感銘を受けました。

中でも、二十日の月が多く登場しています。
二十日頃の月は、現代人には曖昧で身近でない存在に思えます。

一方で、か細い三日月はほとんど描かれていません。
白居易などの漢詩には、眉月、弓月、新月、微月として
三日月がかなり登場しているので、たいそう不思議に思われたのでした。
明かりとして実用性に乏しい三日月に魅力を感じなかったのかも知れません。
電力の明かりに溢れた現代だからこそ、
いま、三日月は味わい深く感じられるのでしょうか。

随筆では、主観的ながら簡潔明瞭な枕草子もなかなかですが、
徒然草には現代にも通じる客観性が感じられて、身近に感じられました。
意外で印象的の思われたのが、徒然草の第241段の
「万事を直ちに放擲して仏道に赴くことで心も身も安静でいられるのである」
でした。

また、年末に印象に残った歌は、
伝兼好法師の歌とでもいうべきか
「ありとだに人に知られぬ身のほどやみそかに近き有明の月」、
芭蕉の冬の句の「有明も三十日に近し餅の音」
でした。

これまで、カエデともみじ、富士山、草花、月と自然の風景を写したり、
その風物・景色をモチーフに作られた詩歌など集めたりしてきました。
齢も齢なので、これからも、道元の
「春は花夏ほととぎす秋は月冬雪さえて冷しかりけり」のように、
日本の四季折々の自然を楽しみながら、
日本人の美意識の源泉に触れることができれば幸せと思います。

〜〜〜

昨年、カエデ関連では、日本産カエデの種の特定に関するご質問、
カエデの葉のサンプル提供のご依頼、日本庭園に関するご意見、
木材材料としてのカエデ材に関する情報などのご依頼などを頂きました。

富士山関係では、以下のイメージをご活用いただきました。


アクトタワーと富士、浜松城と富士、菊川と富士


テレビ東京「出川哲朗の充電させてもらえませんか」より


NHK「チコちゃんに叱られる」より

~~~~~

11.12月12日、村上輝久さんと田村明子さんによるレクチャーコンサート

静岡文化芸大の講堂で、レクチャーコンサートがなされました。

~~~

10.11月29日、野中輝夫さんからいただいた東京の紅葉風景の一コマ

2019年「カエデ紀行」のページより


ライトアップされた六義園の大泉水の風景

~~~

9.11月9日、会社のOB会の懇親会がありました。

~~~

8.林田高典さんからいただいた秋の風景です。

2019年「カエデ紀行」のページより


白山展望台から白山遠望


川見四季桜(せんみしきざくら)のピンクと紅葉の風景

~~~

7.10月15日の月見の会

村上和男さんの 和合庵で月見の会 に招待いただきました。

~~~

6.9月6日、HP夕食会がありました。

昔の職場の懐かしい現役&OBの30人のみなさんと夕食親睦会がありました。

~~~

5.8月18日、高校の同窓会が広島でありました。


20名の元気なみなさんにお会いできました。

~~~

4.4月8日の花見の会

浜松城公園で桜を見て、やま天で夕食会を楽しみました。

~~~

3.林田 格さんからいただいた東京の桜の風景です。

2019年「カエデ紀行」のページより


弁慶橋から見る紀尾井ガーデンテラスの桜


靖国神社で見る十四夜の月の風景


上野公園の桜の風景


上野公園の桜の風景


上野公園の桜の風景


愛宕山の桜の風景


東京ミッドタウンの桜の風景

~~~

2.3月5日、大学の同窓会が奈良でありました。

修二会;お松明見学会に参加しました。

-----------

1.2月25日から3月3日まで、ヤマハOB会の「趣味の作品展」が開かれました。

2019年は、「月を眺める」 を出品しました。

〜〜〜〜〜

以上、2019年の歩みでした。


以前の便り
2022年の歩み

カウンター

戻る