紅葉の季節に想う

庭のメグスリノキの赤が目立つ。
虫害にでもあったのだろうか。

さて、この季節になると、紅葉に関する質問を毎年いただきます。

「日本にはカエデの種類が豊富で、日本の紅葉が特に美しいのは何故だろうか」

このホームページの中に記述してきた内容を整理してみましょう。

カエデ・もみじの話では、まず、世界のカエデ分布をみてみましょう。

「カエデ科カエデ属にあって、ほとんどが北半球の温帯に分布、約150〜200種あり、
落葉広葉樹(まれに常緑)または潅木、カエデ属の種類は落葉広葉樹を構成するものの中で最大です。」

もうすこし具体的に、世界のカエデ分布を見ましょう。

どの本でも概数を知るには、大きな差はありませんが、
“Maples of the world” に掲載された種を私なりに一覧表にしたものがあります。

中国を中心としたアジア地域116、日本31、北米25、欧州31、中央アジア29、全世界199種
2地域にまたがる場合もあり、単純足し算にはなりません。

このように、カエデは西回りにいえば、欧州、西アジア、中国、日本、北米、すなわち、
北半球の温帯地域にほとんど分布し、 南は、マレー半島から東南アジアの島々までです。
南半球に自生するカエデは一種しか知られていないという現実もあります。

カエデは極端な乾燥に弱く、温帯地域が豊富な雨に恵まれカエデ類の生育に向くわけです。
しかも、この地域は山が深い。過去に栄えたカエデが地球気候環境の大きな変動に対しても
絶滅しにくい環境下にあったわけです。

全世界のカエデの2/3から3/4は、ほぼ中国と日本にあるのです。
面積当りの種数では日本は世界一でしょう。

では、カエデはどの種でも紅葉するものでしょうか。
実は、紅葉しないカエデもある。常緑のカエデがそうです。
日本にも クスノハカエデという種 があります。
華やかに紅葉するカエデだけがカエデ(モミジ)ではない。

カエデ(モミジ)の定義をチェックしてみましょう。
   
「対生であること」、「一対の翼果をもつこと」の2つが「カエデの特徴」です。
なお、掌状葉を示すものは多いのですが、世界に目を向けると、常緑、
つまり、紅葉しないで、裂片のないカエデも中国、東南アジアには多く見られますので、
掌状葉は決定的な要件にはなりません。  

以上は、カエデの自然種(天然種、野生種)の話で、人工的に栽培された園芸品種もあります。
自然種の中で、色が特に美しいものや変異などで変わった形や色を持つものなどを
保存したり、接ぎ木したり、交配させたりして、大切に栽培してきました。
園芸品種はこれだけでも江戸時代・明治時代に200種類くらい日本で作られました。
現在では、欧米の園芸産業も日本以上に盛んで、流通ルートによって、
全世界の公園や庭園、民家の庭などでも植えられており、見ることができます。

以上の基礎知識を踏まえた上で、日本の美しい紅葉に言及していきましょう。

ーーーーー

世界の中で、紅葉の美しい地域はどこでしょう?
結論としては、「日本を含めたアジア極東地域」と「北米北東部」 です。
アジア極東地域とは、満州など中国北東部、朝鮮半島を指します。

「北米北東部」とは、五大湖周辺、カナダアメリカ国境一帯を意味します。
橙と黄色を主とするシュガーメープル、赤が鮮やかなレッドメープルで彩られます。
欧州のカエデは黄色か黄褐色が主体で赤が少なく寂しい風景が多いようです。

日本の例として一部ですが、三千院小谷村鎌池平林寺香嵐渓
嵐山付近小国神社茶臼山高原 を紹介します。

そして、狭い日本にカエデの種類が豊富で、紅葉が美しい理由としては、

カエデは水が好きな植物、日本の気候は温帯モンスーン地帯にあり降雨が多い。
地形的に、水平分布と垂直分布の広がりがあり、多くの種類の棲息を可能にする。
温帯モンスーン地帯特有の「四季の変化」があり、カエデの紅葉条件を満たす。

 結論から言えば、美しい紅葉の条件として、

冷え込み(温度)、直射日光の強さ (紫外線の強さ)、
木々の個性(先天的性質)、朝霧などの適度な湿度(紅葉を長持ちさせる条件)、
紅葉時期前の気候条件(梅雨の降雨、夏の日差し、温暖化 など)
(参考記事;2007年NHK放送の「アインシュタインの目」)

といえるでしょう。

つまり、冷え込み(温度差)と紫外線(光)と乾燥といわれています。
ただし、夏場の過度の雨不足による過度の乾燥は葉焼けを招き、美しい紅葉の妨げになります。
紅葉後の適度な湿度は葉の縮れを防止し、紅葉を長持ちさせます。
温度、光、水、日本には山地の渓流が多く、このような条件を満たしているわけです。
     
なお、紅葉、黄葉のメカニズムとしては、下記のように言われています。

「秋から冬にかけて、気温の低下とともに、葉の葉柄の付根の部分に離層と呼ばれるコルク層が形成され、
葉と茎の間で水や養分の流れが妨げられます。光合成により作られた糖分が葉に蓄積され、
これからアントシアン(クリサンテミン)という赤い色素が形成され、
葉緑素が分解されて緑の色素が減少していきます。この過程でいろいろな紅葉になります。
(色素の総称としてアントシアン、配糖体としてアントシアニンのように使用されるようです)

一方、葉緑素が分解されていく過程で、今まで目立たなかった黄色の
カロチノイドという色素が目立って現れてきますと黄葉になります。」

植物の種類によりこの過程には個性があり、変化の過程の中で
紫、赤、橙、黄というように様々な色が形成されるものと考えられます。

 カエデ以外で紅葉が目立つものとしては、
高山の山頂付近や北海道などの街路樹として用いられるナナカマド、 里山で見られる
ハゼノキ、ツタウルシ、ヤマウルシ、ヌルデなどのウルシ科の植物、
その他に、イワシデ、ニシキギ、カマツカ、ドウダンツツジなどがよく知られています。
民家周辺では、サクラ、カキ、ナンテン、ヤマブドウ、ツタなど、
街路樹では、ナンキンハゼ、アメリカフウも紅葉が美しい。

黄葉が目立つもの としては、マツ科で唯一のカラマツ、白神山地でよく知られたブナ、
高原でよく見るシラカバ、山地で見ることのできるカツラ、ヘラノキ、クロモジ、
ヤマコウバシ、ダンコウバイ、エノキ、シバヤナギ、クマシデ、シラキ、コナラ、
そして、お寺の境内や街路樹としては、イチョウ、ユリノキ、中国フウなど3つの外来樹が美しい。

以上、赤、黄色が目立つものとして分けて記述しましたが、
これらの中には両方の色を示す場合もありますので限定的に捉えると間違うこともあります。

なお、草紅葉については、クズ(紅)、アカザ(紫紅色)、アメリカヤマゴボウ(真紅)、
キツネノマゴ、ツタ、エビズル、タチフウロ、オカトラノオ、タカトウダイ、ヤマノイモ(黄)なども美しい。
 
最後に、カエデの仲間で、紅葉/黄葉の色の鮮やかなものとしては、
赤の顕著なものとして、イロハモミジ、コミネカエデ、コハウチワカエデ、メグスリノキなど、
黄の顕著なものとして、ヒトツバカエデ、イタヤカエデ、チドリノキ、ミネカエデなどがあります。

以上、「紅葉について」でした。

戻る