平林寺の紅葉 in 2011

埼玉県 新座市 野火止 3-1-1

「平林寺公式サイト」には、下記の解説があります。

 平林寺は、武蔵野の一角、野火止台地に約13万坪の境内地を有する禅寺である。 臨済宗妙心寺派の禅刹であり、開発されていく武蔵野にあって往昔のたたずまいを残している。 境内には、総門、山門、仏殿や、野火止塚などの見所も点在しており、国指定天然記念物の境内林は、今なお武蔵野の面影を残し、アカマツ、コナラなどから成る(広大な)散策路は、四季折々の美しい移ろいをみせている。

2011年12月9日正午頃、平林寺を訪ねました。

広い境内は、寺社としての境内の魅力だけではなく、里山の自然の魅力をも楽しむことができます。
紅葉のピークは少し過ぎていて、天気も曇りであったが、前日からの雨で、乾燥気味の葉は濡れて美しかった。
単に鮮やかな色というものを超えて実に趣きのある秋の風情を満喫することができました。

多くの魅力ある風景に接することができましたが、「境内の建物まわりの風景」と
「武蔵野の面影が感じられる里山風散策路の風景」の項目で、紹介したいと思います。

1.平林寺境内の建物まわりの風景


拝観受付(総門の位置)から山門を見ます。


山門をくぐると、「さざれ石」があります。国歌「君が代」の歌詞で知られています。
日本各地に、「さざれ石」の名石(巌)があります。永い年月を連想させてくれます。


平林寺の弁財天まわりの紅葉風景


弁財天、放生池まわりの紅葉風景

仏殿側を振り返ると、仏殿と木の幹の影にモミジが輝いています。


仏殿と木の幹の影に浮かび上がるモミジの風景

池の反対側に回り、仏殿側を見ました。


池には、何箇所か湧水が湧き出ていました。

本堂周辺の清楚で凛とした佇まいが印象的でした。


管理された刈込みの人工美と紅葉の組合わせ


緑と赤の樹木、岩石の最小限の無駄のない構成美


モミジと老木


モミジと松が清楚な構成


いろいろな紅葉に包まれた鐘楼

建物まわりの風景から、次は、里山風散策路の紅葉風景を紹介します。

2.武蔵野の面影が残る平林寺散策路の風景

弁財天、放生池から散策路を大きく右回りに進みました。


雨に濡れた紅葉はまた格別の風情を見せてくれます。

右に曲がります。


淡い色から真紅までのモミジのトンネルの向うにどんな世界が広がるのか胸が高鳴ります。

あまりに美しいというか、趣きのある小径だったので、振り返ってしまいました。

次の新しい道が開かれています。

さらに右に曲がって、北の方に向かって長いモミジの道がずっと続きます。


黄色い葉の木は、イチョウのように鮮やかな黄色のモミジでした。

モミジの道はまだまだ続きます。

まわりが、雑木林のためか、昼時にもかかわらず薄暗くなってきました。
夕暮れ時に人家の灯りが恋しくなるような子供の頃に感じた里山の日暮れを連想させます。

しばらく進み、東の方角に曲り、本堂の方に戻り始めます。
ところどころ雑木林の切れ目から光が射して、紅葉色が輝いています。


ここは、下りのゆるやかな坂道でした。向うに見える道をさらに右折し南下します。

このトンネルは最も暗い、しかし、深い幻想的な色合いを示していました。

さらに進み、左折し東に進むと、本堂に戻りました。

平林寺の散策路は、雑木林の中にあり、両側にモミジが並び、時にはモミジのトンネルを作っています。
雑木林の有する明暗の陰影が、時には明るく時には暗く、濃淡のある紅葉風景を演出していると思われます。

国木田独歩の『武蔵野』の一節を思い出しました。

「武蔵野に散歩する人は、道に迷うことを苦にしてはならない。どの路でも
足の向くほうへゆけばかならずそこに見るべく、聞くべく、感ずべき獲物がある。
武蔵野の美はただその縦横に通ずる数千条の路を当もなく歩くことによって始めて獲られる。
春、夏、秋、冬、朝、昼、夕、夜、月にも、雪にも、風にも、霧にも、霜にも、雨にも、時雨にも、
ただこの路をぶらぶら歩いて思いつきしだいに右し左すれば随処に吾らを満足さするものがある。
これがじつにまた、武蔵野第一の特色だろうと自分はしみじみ感じている。」と。

季節の変化の中にいる実在感を体感できました。

戻る