カエデの植物としての特徴

 カエデ科カエデ属にあつて、ほとんどが北半球の温帯に分布、約150〜200種あり落葉広葉樹(まれに常緑)または潅木、カエデ属の種類は落葉広樹を構成するものの中で最大です。

次の特徴をもっています。


イロハモミジの葉の付き方(対性)、おなじみの葉の形


 葉の付き方が「対生」です。葉脈の形態として「掌状葉」を示すものが多い。葉が交互に付くのは「互生」といわれます。「対生」のカエデの冬芽は対になっており、新しい枝や新しい葉は対に出ます。掌状葉としての葉脈の分岐の数は3、5、7、・・・と一般的には奇数です。おなじみのカエデの葉はその数だけの裂片(分かれた葉)をもっています。

 しかし、裂片への分岐のないもの(ヒトツバカエデ、チドリノキなど)は、シデやケヤキなどの葉と似た形をしています。次の5つ以外にもアジア地域には裂片のない葉を持つカエデがあります。


 また、裂片が葉の付け根の部分から分かれて1つの葉のように見えるものを小葉と呼びますが、3枚の小葉から成るもの(メグスリノキ、ミツデカエデなど)もあります。さらには、5つの小葉をもつ中国名を五葉槭という中国産のカエデもあります。


5つの小葉をもつ中国名を五葉槭というカエデ

次に、カエデの種子の形態を示します。


種子の形としては「一対の翼果」をもつ。

 写真にあるように、カエデのタネは種類によって、大きさ、形、羽根の角度も異なっています。ものさしが写っていますが、この写真の中の最大のもの(ヨーロッパカエデ)は1コで5cmもあり、小さいもの(イロハカエデ)は1.5cmくらいです。中央(メグスリノキ)は3.5cmくらい。

 いずれのタネも1コに分かれると、軸のない竹とんぼのようにクルクル回転しながら落ちてきます。小生の実験では5種類ほど試しましたが、水の渦ほどの方向性、つまり、回転方向にはカエデのタネが無関係であることが観測されました。ただし、種類によりハネの長さや幅、種子部の質量が異なり、その結果、回転速度、落下速度は異なります。

 以上のように、「対生であること」、「一対の翼果をもつこと」の2つが「カエデの特徴」です。なお、掌状葉を示すものは多いのですが、世界に目を向けると、常緑、つまり、紅葉しないで、裂片のないカエデも中国、東南アジアには多く見られますので、掌状葉は決定的な要件にはなりません。

ホーム

カウンター