春空に浮かぶ月 2023、その7

二十四節気の立春が過ぎて、春分が3月21日、立夏が5月6日です。

このページでは、旧暦(陰暦)の春の第7週、2023年3月8日から3月15日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

3月7日は、正午月齢 14.8でした。
旧暦二月十六日でした。

月の出が午後5時32分、月の入りが8日午前6時39分でした。
南中時刻は8日未明の午前0時10分頃でした。

午後9時40分に満月になります。

午後6時過ぎに志都呂団地の東の空に十六夜の月が出てきました。


午後6時04分頃、志都呂団地の東の空に出てきた十六夜の月

十六夜の月の表情変化です。


左上:午後6時06分頃、右上;午後9時21分頃
左下:8日午前0時39分頃、右下;午前4時59分頃
午後9時40分に満月になりました。
南中時刻は8日未明の午前0時10分頃でした。

十六夜の有明の月です。


午前5時59分頃の十六夜の満月の有明の月
日の出時刻は、午前6時09分でした。

旧暦の二月の望月といえば、西行の

「願わくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月の頃」
の歌が思い出されます。

釈迦入滅の日が二月十五日、西行の命日が二月十六日だそうです。


吉野の山桜ではありませんが、大山町の河津桜の画像を捧げます。

今年は、旧暦二月に続いて、閏二月が続きますので、二月が2回あります。

〜〜〜〜〜

3月8日は、正午月齢 15.8 です。
旧暦月十七日です。

月の出は午後6時30分、月の入りは9日午前7時03分です。
南中時刻は9日未明の午前0時51分頃でした。

十七夜の月の表情変化です。


左:午後8時15分頃、中:9日午前0時06分頃、右;午前5時21分頃
南中時刻は9日未明の午前0時51分頃でした。

次は、9日明け方の西空です。

午前6時台に入ると、ピンク色の朧月なってきました。


9日午前6時07分頃の西空に見えた沈みゆく十七夜の有明の月
日の出時刻の頃です。


9日午前6時14分頃の団地西空に沈みゆく十七夜の有明の月

この20分後には、地上近くは雲が厚く、朧月が薄れて月の入り前に見えなくなりました。

〜〜〜

3月9日は、正午月齢 16.8 でした。
旧暦二月十八日です。

月の出は午後7時29分で、月の入りは10日午前7時28分です。
南中時刻は10日未明の午前1時32分頃でした。

ほぼ東西の軌道です。

十八夜の月の表情変化です。


左:午後8時40分頃、中:10日午前0時35分頃、右;午前2時40分頃
南中時刻は10日未明の午前1時32分頃でした。

次は、10日明け方近くの西空の暗雲の合間に一瞬見えたお姿です。


10日午前4時52分頃のやや西空に見えた暗雲を彷徨う十八夜の月

10日明け方には厚い雲が広がり、見えませんでした。

〜〜〜

3月10日は、正午月齢 17.8 です。
旧暦二月十九日です。

月の出は午後8時28分、月の入りは11日午前7時54分です。
南中時刻は11日未明の午前2時15分頃でした。

十九日の月の表情変化です。


左上:午後9時32分頃、右上;午後11時50分頃
左下:11日午前1時43分頃、右下;午前6時29分頃
南中時刻は11日未明の午前2時15分頃でした。

〜〜〜

3月11日は、正午月齢 18.8 でした。
旧暦二月二十日です。

月の出は午後9時30分で、月の入りは12日午前8時23分です。
南中時刻は12日午前3時00分頃でした。


午後10時03分頃の、東の空に見えた二十日の月です。
月が明るすぎるくらいに撮って、真っ暗な中にようやく観音様が見えました。

〜〜〜

西行の「旧暦の二月の望月の日」と共に、「旧暦二月二十日」は覚えておきたい。

「二十日の月」は、「源氏物語」の多くの場面で登場しますが、
二月二十日の月は、「花宴」にのみ 見られます。

「花宴」における「朧月夜」に関しては、白居易と大江千里が思い出されます。

白居易の「嘉陵夜有懐二首」其二の一節より

「不明不暗朧朧月」
明ならず暗ならず朧朧たる月


「大江千里集」 より (後の「新古今集」 にも見られます。)

「照りもせず曇りもはてぬ春の夜の朧月夜にしくものぞなき」

そして、次は、光源氏が朧月夜に出会う場面です。

源氏物語「花宴」より

 二月の二十日過ぎに催された花の宴も終り、
あたりが静まりかえる頃、月が明るくさし昇り、
ほろ酔い心地の源氏は、この良夜の月を見過ごせず、
皆寝静まると、逢いたい思いがつのり、
藤壺のあたりをひそかにうかがいます。

ところが、・・・・・

その時、声の美しい若い女君が『朧月夜に似るものぞなき』

と口ずさみながらやって来ます。

嬉しくなってその女の袖を捉えてしまいました。 

『深き夜のあはれを知るも入る月のおぼろけならぬ契りとぞ思ふ』

と詠み、弘徽殿の廂の間へ抱き下ろして、戸を閉めてしまいます。

貴種流離譚とも言える、須磨行きへのきっかけになる事件で、印象に残りました。

私の好きな「朧月夜」を歌う歌のほんの一部ご紹介します。

山家集 西行

春-51 雲ならで おぼろなりとも 見ゆるかな 霞かかれる 春の夜の月
春-90 雲にまがふ 花の下にて ながむれば おぼろに月は 見ゆるなりけり

新古今集;春歌上より

1-40 大空は 梅のにほひに 霞みつつ 曇りもはてぬ 春の夜の月   藤原定家
1-55 照りもせず 曇りもはてぬ 春の夜の おぼろ月夜に しくものぞなき 大江千里
1-56 あさみどり 花もひとつに 霞みつつ おぼろに見ゆる 春の夜の月 菅原孝標女

新勅撰和歌集

2-78 いづれとも わかれざりけり 春の夜は 月こそ花の にほひなりけれ 和泉式部

式子内親王集

110 此世には 忘れぬ春の 面影よ 朧月夜の 花の光に 式子内親王

芭蕉の俳句

花の顔に 晴うてしてや 朧月
しばらくは 花の上なる 月夜かな

蕪村の俳句

うすぎぬに君が朧や蛾眉の月
女倶して内裏拝まんおぼろ月

高野辰之;「おぼろ月夜」

菜の花畠に 入り日薄れ 見わたす山の端 霞ふかし
春風そよ吹く 空をみれば 夕月かかりて におい淡し
里わの火影も 森の色も 田中の小路を たどる人も
蛙のなくねも かねの音も さながら霞める 朧月夜

私の好きなカラオケでは、

「蘇州夜曲」より 「涙ぐむよな おぼろの月に」

「祇園小唄」より「月はおぼろに 東山」

源氏物語に出てくる「朧月」のすべてについては、下記のページをどうぞ!
http://mohsho.image.coocan.jp/Genji-oboro.html

源氏物語に出てくる「二十日の月」のすべてについては、下記のページをどうぞ!
http://mohsho.image.coocan.jp/Genji-hatukatuki.html

白居易の詩に見られる月のすべてについては、下記のページをどうぞ!
http://mohsho.image.coocan.jp/Hakukyoi-moonsong01.html

芭蕉、蕪村、一茶の俳句に見られる春の月は、下記のページの最後にある「コラム」をどうぞ!
http://mohsho.image.coocan.jp/skymoon2019Win08-0.html

〜〜〜

二十日の月の表情変化です。


左上:午後10時03分頃、右上;12日未明の午前1時26分頃
左下:午前4時31分頃、右下;午前6時29分頃
南中時刻は12日午前3時00分頃でした。

12日午前7時以降は雲に隠れました。

〜〜〜

3月12日は、正午月齢 19.8 でした。
旧暦二月二十一日です。

月の出は午後10時35分で、月の入りは12日午前8時57分です。
南中時刻は12日午前3時49分頃でした。

12日深夜、13日未明には厚い雲が広がり、明け方には雨が降り、見えませんでした。

〜〜〜

3月13日は、正午月齢 20.8 でした。
旧暦二月二十二日です。

13日の午後に雨が上がり、夕方夕焼けが見られました。


13日の夕方、自宅前で見られた夕焼け

月の出は午後11時42分で、18分で、2月14日に日が変わります。

2月14日は、正午月齢 21.8 でした。
旧暦二月二十三日です。

南中時刻は14日午前4時42分頃で、月の入りは14日午前9時37分です。

二十三夜の月の表情変化です。


左:14日未明の午前0時44分頃、中:午前5時27分頃、右;午前6時51分頃
南中時刻は14日午前4時42分頃でした。

明け方は西空が霞がかって白っぽく見え、朧月でした。

次の月の出は、15日未明の午前0時50分になります。

〜〜〜

3月15日は、正午月齢 22.8 でした。
旧暦二月二十四日です。

月の出は未明の午前0時50分で、月の入りは午前10時27分です。
南中時刻は午前5時40分でした。

月の出の方角は、明日は最南端 124.7 度になりますが、
今日の方角は、 123.0 度(真東から 33 度南側)になります。

この日は、月が沈んでから約40分後の、午前11時05分に下弦の月になります。

二十四日の月の表情変化です。


左:午前3時29分頃、右;午前5時50分頃
南中時刻は午前5時40分でした。

午前11時05分に下弦の月になります。

〜〜〜〜〜

3月7日の午後9時半過ぎにに満月になりました。
3月15日の午前11時過ぎに下弦の月になりました。
満月の頃には夕方の月の出でしたが、下弦の月の頃は未明の月の出になりました。

一方、月の軌道は、3月1日に北端の軌道になり、南下して9日にほぼ東西の軌道を過ぎて、
現在さらに南下を続けていて、16日に南端の軌道になります。

-----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までです。

戻る