冬空に浮かぶ月 2019、その8
旧暦冬の第8週の月
2020年1月3日

2019年の立冬が11月8日で、2020年の立春が2月4日です。
旧暦の冬は、11月8日から2020年2月3日までのようです。

旧暦冬の第8週、2019年12月27日から2020年1月3日まで、
新月の次の日から上弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

新月を過ぎると、月の見える時間帯が主に夕方になります。

この1週間は、日没後西の空に見え始める細い月が、三日月になり、
月の見え始める時刻が次第に夕方からお昼へと早まっていきます。
やがて、太陽が沈まないうちから東側の空に見えるようになり、
上弦の月の頃には、太陽が西に沈む頃に、月が南中します。

月の軌道の南北移動については、
先週の12月20日前後に東西の中間の軌道をとり、そこから南下をして、
軌道はさらに南下を続け、先週の26日に新月になりました。
12月27日に南端の軌道になり、その後、軌道は北上します。
2020年1月3日に、中間のほぼ東西の軌道になります。

----------

再掲しますが、

12月26日は、正午月齢 29.5 でした。
旧暦十二月一日の月、新月です。

月の出時刻は明け方の午前6時40分で、月の入りは午後4時41分です。
午後2時14分に、新月になります。

部分月食の撮影を期待しましたが、雲が厚すぎました。

----------

12月27日は、正午月齢 0.9 でした。
旧暦十二月二日です。

月の出時刻は午前7時37分で、午後5時36分に沈みます。

この日に、二日月で、かつ、12月の南端の軌道をとりました。

冷たく強い風が吹いていて、自宅上空には雲が見えないので、
二日月が見えるかもしれないと期待し、イオン志都呂店の屋上駐車場に来ました。

老眼の肉眼では判別できませんでしたが、
見えたらこの辺りと思われる場所をとりあえず10枚ほど写しました。

目を皿にして、画像を隅から隅まで見つめました。
そのうち、3枚に何とかそれとわかる二日月が写っていました。


午後5時13分頃の、真西から30度ほど南の空の風景

拡大側の画像の隅っこに、はっきりと二日月を確認できました。


午後5時13分頃の、月齢 1.1 の 二日月の表情

結果的には、雲に入る頃まで待っていれば、もっと鮮明な画像が得られたかも知れません。
現場では、肉眼でわからず、しかも北風があまりにも冷たく強く、
体が冷えてきたので、すぐに帰りました。惜しいことをしました。

この1年間に見た二日月では、もっとも細く見えた二日月でした。
今月に夕方見える月は、三日月も、四日月もいつもより細めに見えます。

----------

12月28日は、正午月齢 1.9 でした。
旧暦十二月三日です。

月の出時刻は午前8時28分で、午後6時34分に沈みます。


午後5時05分頃、南西の空に浮かぶ 月齢 2.1 の 三日月の表情


左;午後5時06分頃、右;午後5時27分頃
月齢 2.1 の 細めの三日月の表情

----------

12月29日は、正午月齢 2.9 です。
旧暦の十二月四日です。

月の出時刻は午前9時12分で、午後7時32分に沈みます。

雲が厚く見えませんでした。

----------

12月30日は、正午月齢 3.9 でした。
旧暦の十二月五日です。

日の入りが午後4時44分、月の入りが午後8時30分でした。

昨日同様、雲が厚く見えませんでした。

----------

12月31日は、正午月齢 4.9 でした。
旧暦の十二月六日です。

月の出が午前10時25分、月の南中時刻は午後3時53分、
日の入りが午後4時45分、月の入りが午後9時27分でした。


午後2時11分頃、南空の少し東側に浮かぶ月


左;午後4時12分頃、 中;午後5時29分頃、右;午後6時29分頃
細めの六日月でした。

----------

1月1日は、正午月齢 5.9 でした。
旧暦の十二月七日です。

あけましておめでとうございます。

月の出が午前10時55分、月の南中時刻は午後4時36分、
日の入りが午後4時45分、月の入りが午後10時23分でした。

月の出から1時間ほどして、東の空に確認できました。


お昼の午後0時06分頃、東の空に見えました。


左上;午後0時04分頃、 右上;午後4時32分頃(ほぼ南中時刻)
左下;午後5時02分頃、 右下;午後7時45分頃
日の入りは午後4時45分頃でした。

-----------

1月2日は、正午月齢 6.9 でした。
旧暦十二月八日の月です。

月の出が午前11時23分、日の入りが午後4時46分、
月の南中時刻は午後5時17分、月の入りが午後11時17分でした。


午後0時59分頃の東の空


左上;午後4時43分頃、 右上;午後6時41分頃
左下;午後8時06分頃、 右下;午後9時48分頃
午後4時46分に日の入り、そして、午後5時17分に月の南中時刻になります。

----------

1月3日は、正午月齢 7.9 でした。
旧暦十二月九日の月です。

この日の日没が午後4時47分で、月の入りは4日未明の午前0時12分です。
なお、3日午後1時45分頃、上弦の月になりました。


左;午後2時54分頃、 中;午後4時26分頃、 右下;午後4時51分頃
日没時刻が午後4時35分、南中時刻が午後5時58分でした。

上弦の月を写していると、ジェット機が画角に入ってきました。


午後4時52分頃、南の少し東側の空に見えた上弦の月と飛行機

この後、午後6時から8時頃まで、雲に隠れてしまいましたが、
午後8時半頃以降は再び雲が消えて、くっきり明るい上弦の月が見られました。


午後8時58分頃、西南の空に見えた月齢 8.3 の上弦の月

----------

〜〜〜〜〜〜〜
コラム
〜〜〜〜〜〜〜

芭蕉、蕪村、一茶の俳句に見られる春の月を紹介します。

俳句に見られる春の月
2020年1月3日

参考書

角川ソフィア文庫 雲英末雄・佐藤勝明訳注 「芭蕉全句集」 
角川ソフィア文庫 玉城司 訳注「蕪村句集」
角川ソフィア文庫 玉城司 訳注「一茶句集」
岩波文庫 丸山一彦 校注「一茶俳句集」

芭蕉の春の月の句

原文

現代語イメージ & コメント

月待や梅かたげ行く
小山伏

月待ち行事の夜、呼ばれて行く梅の枝を担いだ子山伏と出会った。

春もやや
けしきととのふ月と梅

朧月に梅もほころび、ようやく春の気配が整ってきたよ。

花の顔に
晴うてしてや朧月

美しい花の顔に圧倒されたのか月は朧にかすんでいる。

猫の恋
やむとき閨の朧月

猫が騒ぎ立てていたが、静かな春の夜に戻り、朧月が差し込んでいる。

しばらくは花の上なる
月夜かな

満開の夜桜の上に懸かる朧月の情景

蕪村の春の月の句

原文

現代語イメージ & コメント

しら梅の枯れ木に戻る
月夜かな

白梅が月光のためか枯れ木に戻ったかのような不思議な月夜です。

うすぎぬに君が朧や
蛾眉の月

薄い衣をまとった君のおぼろな姿、蛾眉山の月のよう。

女倶して内裏拝まん
おぼろ月

女を連れて御所を拝みに行こう、美しい朧月。
源氏物語「花宴」をふまえて。

菜の花や
月は東に日は西に

おなじみの句です。

瀟湘の雁のなみだや
おぼろ月

瀟湘を飛び立った雁の涙に違いない。この朧月は。

月に聞きて
蛙ながむる田の面かな

月に聞く蛙の声、月を写す田の面よ。

月光西にわたれば
花影東に歩むかな

嵯峨渡月橋に西へ移る月光と東に移る花影の対照的な情景。

かはほりのふためき飛や
梅の月

蝙蝠が慌てふためいて飛んでいる。満開の梅に満月の夜。

さしぬきを
足でぬぐ夜や朧月

さしぬき(袴)を足で脱ぐ夜よ。逢瀬の一夜の朧月。

壬生寺の猿うらみ啼け
おぼろ月

壬生寺の猿よ、恋のうらみに啼きなさい。美しい朧月夜。

雛祭る都はづれや
桃の月

雛人形を祭る都はづれの家よ。桃の花に照る月。

帰る雁
田ごとの月の曇る夜に

北へ帰る雁の涙故か、朧月ではなく田ごとに月が暗く曇る夜に。

一茶の春の月の句

原文

現代語イメージ & コメント

春もはや立つぞ
一ひ二ふ三ケの月

春になったよ。ひいふう見よの三日月。

長閑さや
浅間のけぶり昼の月

長閑さよ。遠く浅間の煙がたなびき、昼の月が出ているよ。

雪溶けて
クリクリしたる月夜かな

雪が溶けて、月もクリクリと明るく輝く夜になったなあ。

茹で汁の川にけぶるや
春の月

茹でた汁の湯気が川面にけぶっているよ。見上げると春の月が。

文七が下駄の白さよ
春の月

元結職人の文七の下駄は白いなあ。春の月がほのぼの。

はつ春も月夜となるや
顔の皺

初春も過ぎ春の月夜になったねえ。年を重ね増えた顔の皺。

すつぽんも時や作らん
春の月

時を告げるはずのないスッポンが鳴いたよ。春の月に。

白魚のどつと生まるる
朧かな

白魚がどっと生まれる朧月の夜だなあ。

月よ梅よ酢よ
こんにゃくのと
今日も過ぎぬ

月よ梅よ酢よ蒟蒻のと言って今日も過ぎてしまったなあ。

花の月のと
ちんぷんかんの
浮世かな

花や月やと気楽なことを言いながらの浮世であったなあ。

三ケ月はそるぞ
寒さは冴えかえる

三日月が反り返り、寒さが冴え返るようだね。

梅が香に障子ひらけば
月夜かな

梅の香りにさそわれて障子を開けると月が出ていたよ。

〜〜〜〜〜

ご参考

これまで見てきた 万葉集、古今集から新古今集までの勅撰和歌集などに歌われた
春の月を歌う歌で、私の好きな歌を抜粋して紹介します。

万葉集
1452 闇ならばうべも来まさじ梅の花咲ける月夜に出でまさじとや   紀女郎小鹿
1874 春霞たなびく今日の夕月夜清く照るらむ高松の野に        知らず
1875 春されば木の暗多み夕月夜おほつかなしも山蔭にして       知らず
1876 朝霞春日の暮は木の間より移ろふ月をいつとか待たむ       知らず
1887 春日にある御笠の山に月も出でぬかも佐紀山に咲ける桜の花の見ゆべく 知らず

古今集
040 月夜にはそれとも見えず梅の花香をたづねてぞしるべかりける 凡河内躬恒
747 月やあらぬ春や昔の春ならぬ 我が身ひとつはもとの身にして   在原業平

後撰集
018 春霞たなびきにけり久方の月の桂も花や咲くらん        紀貫之
026 我が宿の梅の初花昼は雪夜は月とも見えまがふかな       知らず
103 あたら夜の月と花とをおなじくはあはれ知れらん人に見せばや  源信明

千載集
020 にほひもて分かばぞ分かむ梅の花それとも見えぬ春の夜の月   大江匡房
024 春の夜は軒端の梅をもる月の光もかほる心ちこそすれ        俊成
072 白雲と峰の桜は見ゆれども月の光はへだてざりけり     待賢門院堀河
073 花の色に光さしそふ春の夜ぞ木の間の月は見るべかりける  上西門院兵衛

新古今集
023 空はなほ霞みもやらず風さえて雪げに曇る春の夜の月     摂政太政大臣
024 山深みなほ影寒し春の月空かき曇り雪は降りつつ          越前
040 大空は梅のにほひに霞みつつ曇りもはてぬ春の夜の月       藤原定家
044 梅の花にほいをうつす袖の上に軒もる月の影ぞあらそふ     藤原定家
055 照りもせず曇りもはてぬ春の夜のおぼろ月夜にしくものぞなき   大江千里
056 あさみどり花もひとつに霞みつつおぼろに見ゆる春の夜の月   菅原孝標女
058 今はとてたのむの雁もうちわびぬおぼろ月夜のあけぼのの空   寂蓮法師
062 帰る雁今はの心有明に月と花との名こそ惜しけれ      摂政太政大臣
130 山高み峰のあらしに散る花の月にあまぎるあけがたの空    二条院讃岐
152 花流す瀬をも見るべき三日月のわれて入りぬる山のをちかた   坂上是則

山家集
51 雲ならでおぼろなりとも見ゆるかな霞かかれる春の夜の月   西行法師
72 花散らで月は曇らぬ世なりせば物を思はぬわが身ならまし   西行法師
77 願わくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月の頃     西行法師
90 雲にまがふ花の下にてながむればおぼろに月は見ゆる成りけり 西行法師
126 雪と見て風にさくらの乱るれば花の笠着る春の夜の月     西行法師
1069 月見れば風に桜の枝なえて花よと告ぐる心地こそすれ    西行法師

新勅撰和歌集
78 いづれともわかれざりけり春の夜は月こそ花のにほひなりけれ  和泉式部

式子内親王集
003 色つぼむ梅の木のまの夕月夜 春の光をみせそむるかな     式子内親王
017 残りゆく有明の月のもる影にほのぼの落つる葉隠れの花     式子内親王
110 此世には忘れぬ春の面影よ朧月夜の花の光に          式子内親王

〜〜〜〜〜

源氏物語に登場する春の月のシーン

巻名

登場する月の場面、コメント

末摘花

朧月夜、十六夜の月の頃の話。

花宴

二月の二十日過ぎの良夜の月。「朧月夜に似るものぞなき」と口ずさむ女君。 
三月の二十日あまり藤の宴の話。

賢木

午前4時が告げられ、夜深い暁月夜の霧の中、朝帰りを目撃されるシーン。

須磨

三月二十日前後、須磨行き前の数日間に脚色する有明の月。

明石

三月初旬の暴風雨と雷鳴の後の、潮の波跡もはっきり見えるほどの月。

絵合

三月二十日過ぎの絵合の後の夜明け近く美しい朝ぼらけを演出する月。

梅枝

二月十日、朧に霞む月の光と、雨の名残の風により漂う紅梅の香の情景。

若菜下

寝待ちの月が春霞に包まれた朧月、
春がよい、秋がよいの主観論、客観論が展開される。

竹河

年が改まり、宮中では男踏歌が行われた夜、はなやかにさす十四日の月。

早蕨

二月七日の月がさし昇り、情趣深く霞む月光に映し出された京までの旅の風景。

浮舟

二月初めの夕月夜、お互い物思いに沈む薫と浮舟とのすれ違う情景描写。 
二月の十日頃、雪の宇治での小舟で渡る折の川水の面を照らす有明の月。

「浮舟」の二月の十日頃に出てくる「有明の月」について

明け方に残る月を有明月と呼ぶならば、
二月の十日頃から二、三日後に、いきなり有明の月が出てくるので、違和感を感じます。

この時代、深夜を過ぎた未明に見える月をも、有明の月と呼んでいたのか。
それなら、まだ納得できます。

また、十日ではなく「二」の文字を加えて二十日であれば、全く問題ありません。
あるいは、詩をつくる会が行われた日からせめて5、6日経って、
少なくとも、十五日以降に宇治に出かけるのであれば、
有明の月が出てきても、何の違和感はありません。

これ以前の巻で描かれたシーンの文学表現に対して、
自然観察の立場から、文学表現に対し、多少の寛容性を持ってながめる場合、
月の描写が時刻を刻む時計の役割をしているように感じらます。
月の情景変化とともに物語が進行していて、月の情景描写に違和感はなかったように思われます。
つまり、紫式部の文学表現においては、曖昧な月の描写は見られません。
このシーンはその意味からも作者が紫式部ではないのかもしれません。

以上のような疑問を感じさせる「浮舟」でした。

-----

なお、「賢木」の場面は、年明けて朧月夜が内侍になって、この場面になり、
その後、秋の物語になることから物語の前後から春としましたが、
霧深い春の霞か、秋の霧か迷うところで、秋の可能性も否定できません。

〜〜〜〜〜

以上、新春にちなんで、春の月を並べてみました。

----------

次回は、上弦の月の次の日から満月までです。

戻る