源氏物語に出てくる「おぼろ月」

参考文献;
岩波書店 新日本古典文学大系 「源氏物語」
講談社 瀬戸内寂聴訳 源氏物語
河出書房、与謝野晶子訳「源氏物語 上巻/下巻」

〜〜〜〜〜

源氏物語には、おぼろ月が、次の場面で見られました。

源氏物語に出てくる「おぼろ月」

末摘花

 「この頃の朧月夜に行くから、その時は頼みますよ」と言われて命婦が待機していると、源氏の君は、言葉通り十六夜の月の美しい頃に常陸宮の邸にやって来る。・・・
 琴の音を聞いて、気持ちを伝えてくれるよう命婦に頼んで、その夜は帰流が、帰る際に、頭の中将と鉢合わせする。「私をまいてしまわれた悔しさに、お見送りして参ったのですよ」
   もろともに大内山は出でつれど入るかた見せぬ十六夜の月
   里わかぬ影をば見れどゆく月のいるさの山を誰かたづぬる 
 中将は、源氏を冷やかし忠告し、二人はからかい合いながらも、仲良く相乗りして、月が情趣深く雲に隠れている道中を横笛を合奏しながら左大臣邸まで帰ってくる。

花宴

 二月の二十日過ぎに、花の宴の終りあたりが静まりかえる頃、月が明るくさし昇り、ほろ酔い心地の源氏は、この良夜の月を見過ごせず、皆寝静まると、逢いたい思いがつのり、藤壺のあたりをひそかにうかがう。その時、声の美しい若い女君が「朧月夜に似るものぞなき」と口ずさみながらやって来ます。嬉しくなってその女の袖を捉えてしまいました。
  深き夜のあはれを知るも入る月おぼろけならぬ契りとぞ思ふ

 葵の上の死で、源氏は悲しみに包まれるが、葬儀が終わり、娘をなくし昏れ迷う左大臣に接し、源氏も気の毒がる心情が、八月二十日あまりのあはれ深い有明の月に重ねられる。
 その後、亡き葵の上の法事も終えて左大臣家に篭って、あの常陸の宮での、十六夜のおぼろな月影にぼんやりとしか見えなかった秋の夜のことなどを語り、泣いたりもする源氏。

私のコメントです。

 末摘花(常陸の宮)を訪ねた季節は、上記に見られるように、
末摘花の巻では春だったはずだが、葵の巻では秋の夜となっています。
与謝野本では、考慮されて春の夜と訳されています。どの原本に従うか、
物語の記事の流れを尊重するか、翻訳者は悩めるところだと思いました。

須磨

 三月二十日過ぎの須磨行きの前の場面、花散里訪問時の情景として、 月がおぼろにさしてきて、庭の池、築山の木々のあたりが物寂しく見える情景が描かれ、趣深い月の光が優艶に照らす中、源氏が訪ねてきて部屋に入り、そのまま二人で月を眺めるシーン

澪標

 五月雨がしとしと続く頃、源氏、花散里を訪問。夜が更けるのを待ち立ち寄る。折から月の光がおぼろにさしこみ、水鶏が近くで戸を叩くように鳴いていたのを聞いて、次の歌を交わす。
  水鶏だにおどろかさずはいかにして荒れたる宿にを入れまし
  おしなべてたたく水鶏におどろかばうはの空なるもこそ入れ

松風

 『久方のなかに生ひたる里なれば』という古歌を口ずさみながら、躬恒が淡路でぼんやり見た月に引き替え、今宵宮中で見るが明るく近々に見えるのは、都という所柄のせいかと、いぶかしがったというもの。
  めぐり来て手にとるばかりさやけきや淡路の島のあはと見し月

梅枝

 月が昇ってきて酒が出され昔話に花が咲く。朧に霞む月の光の奥ゆかしさに、雨の名残の風が吹いて、紅梅の香もあたり一面になつかしくただよい満ちて、人々がうっとりと酔うシーン。

若菜下

 寝待ちの月(十九日の月)が見え始めると、
 源氏が「たよりない春の朧月夜だ。秋は音楽の響きに、虫の声が加わるので、響きに深みが増すようだ」と言えば、
 夕霧の大将は、「秋の夜の曇りのない月の光で、あらゆるものが見え過ぎて、琴や笛の音も澄み切って透明感があるものの、空の色や草の露など目移りさせるものがあり、秋の良さにも限度がある。春霞に包まれた朧月の光のもとに、静かに笛の音を吹き合わせるような趣はどうか、とても秋は及ばない。笛の音など優艶さに秋はイマイチ。女は春をいつくしむとの言葉通りです。楽音がしっくり調和するのは、春の夕暮れに限りましょう」と。・・・

〜〜〜〜〜

2019年3月の記事を、2020年3月に改訂したものです。

戻る