源氏物語に出てくる二十日の月

二十日の月

源氏物語に出てくる二十日の月

参考文献;
岩波書店 新日本古典文学大系 「源氏物語」
講談社 瀬戸内寂聴訳 源氏物語
河出書房、与謝野晶子訳「源氏物語 上巻/下巻」

1. 末摘花

 八月の二十日余りのこと、がなかなか昇らず夜が更けるまでが待ち遠しく、いつになればが見えるかわからない。空には星ばかりがきらめき、松の梢を吹く風の音が心細く聞こえる夜に、源氏の君はお忍びでやってくる。 月が次第に昇り、荒れた籬のあたりが気味悪く照らされているのを、源氏の君が眺めていると、姫君が琴をほのかにかき鳴らす音が伝わり、その音色はなかなかのもの。・・・

2. 花宴

 二月の二十日過ぎに、花の宴の終りあたりが静まりかえる頃、月が明るくさし昇り、ほろ酔い心地の源氏は、この良夜の月を見過ごせず、皆寝静まると、逢いたい思いがつのり、藤壺のあたりをひそかにうかがう。その時、声の美しい若い女君が「朧月夜に似るものぞなき」と口ずさみながらやって来ます。嬉しくなってその女の袖を捉えてしまいました。
  深き夜のあはれを知るも入る月のおぼろけならぬ契りとぞ思ふ

3. 花宴

 三月の二十日あまりに、右大臣宅での弓の競射会の後、藤の宴があり、あの朧月夜の姫君はどの人かと胸がときめく。何も言わず時々ため息をつく気配のするあたりへ、源氏の君は身を寄せていき、反応を期待し当て推量に語り歌うと、女君の反応がある。
  梓弓いるさの山にまどふかなほの見し月のかげや見ゆると
  心いる方ならませば弓張の月なき空に迷はましやは

4. 葵

 葵の上の死で、源氏は悲しみに包まれるが、葬儀が終わり、娘をなくし昏れ迷う左大臣に接し、源氏も気の毒がる心情が、八月二十日あまりのあはれ深い有明の月に重ねられる。 左大臣の様子を見るにつけても、源氏の君は気の毒なことと思われて詠む。
  「空に昇る火葬の煙はどの雲になったのか、雲を浮かべるすべての空が懐かしい」

5. 賢木

 雲林院参詣、紅葉、仏道のお勤め、紫の上との歌のやりとり、朝顔とのやりとりがあり、中宮が宮中から退出する際、参内して朱雀帝と対面する。朧月夜の尚侍の君とのことについは、特に咎められず、ほっとして会話するうちに、二十日の月が上がってくる。そして、中宮のところにやって来ます。
  九重に霧やへだつる雲のうへのをはるかに思やるかな
  月影は見し夜の秋にかはらぬをへだつる霧のつらくもあるかな

6. 花散里

 源氏は五月雨の合間に三の君(花散里)を訪ねる。途中ためらいながらも中川の女を尋ねるが、断られ、目指す女御(花散里)の部屋で昔話をするうち、夜が更けて五月二十日の月が昇り、ほととぎすが鳴き庭から橘香が漂ってくるシーン。

7. 須磨

 三月二十日過ぎの頃、源氏は都を離れる前に皆さんに別れの挨拶に伺う。
 出立の三日ほど前、前の左大臣を訪問し、その夜は中納言の君と過ごし、別れの明け方には、花盛りを過ぎた桜に朝霧で霞む庭の風情とともに 有明の月が描かれるシーン。
 次の日は、花散里を訪問。月がおぼろにさしてきて、趣深い月の光が優艶に照らす中、月を眺める源氏と花散里の二人の姿が。
 そして、出立の前日の暮れに、藤壺の尼宮に挨拶をして、暁に出る有明の月の光を待って御陵(父の墓)に出かける。御陵では、月も雲に隠されて、ものさびしい情景が描かれる。
 出立の日、紫の上と語り、月が出てから須磨に向かう。

8. 絵合

 絵合の勝負が決まらないまま夜になり、最後に須磨の絵が出てきて、すべてがこの絵に圧倒されて左方が勝つ。 夜明け近くになり、源氏と弟君の帥の宮は、酒を交わし思い出話に花を咲かせる。二十日を過ぎた月がさしのぼり、空の景色が月光で美しい時刻、書司からお琴を取り寄せて、権中納言に和琴を渡し、合奏が演じられる。


9. 若菜下
住吉参詣、十月二十日の月

 源氏は、明石入道の願ほどきも含めて、明石の女御、紫の上、明石の御方、明石尼君も一緒に住吉参詣する。十月二十日のことで、神社の玉垣に這う葛の葉も松の下葉も紅葉し、晩秋から初冬の気配。一晩中、歌舞を遊び、空高く澄む二十日の月に、あらゆるものが身にしみ寒々として、情趣も哀れさも、ひとしお深く感じられるというシーン。

10. 夕霧
 八月二十日頃の月

 中秋を過ぎた八月二十日の頃、夕霧は、小野の山荘に御息所を見舞い、夕暮れ、深い霧にまぎれて、女二宮(亡き柏木の妻落葉宮)の部屋に忍び込み、恋心を訴え、明るい月の光のさす方へ誘うが、女二宮は心外な呆れはてたことと応じない。夕霧はそれ以上踏み込まず、明け方も近くなり、月が隈なく澄みわたり月光が明るく射し込む中、和歌をやり取りして帰るシーン。

11. 椎本

 八月二十日頃、もの悲しい秋の季節に、姫君たちは物思いに沈み込み、有明の月がはなやかにさし昇り、夜明けを告げる山寺の鐘の声が響く中、人々が来て宮の死を伝える。心に案じていた八の宮の死を聞き、姫君たちが悲しみに茫然としてうつ伏すシーン。

二十日の月への幻想(仮説)

二十日の月への仮説(幻想)

 七日の月に形状が類似して、向きが反対の月が、下弦の月で有明の月でもある二十日頃の月です。源氏物語には、二十日の月が多く登場します。

二十日前後の月についての私の主観的イメージ

 現代の我々にとっては、上弦の月や下弦の月に相当すると思われます。
 これらの月は、明暗半々からなり、2元論的なイメージを連想させます。
 光と影、白と黒、吉か凶か、当たるか外れるか、1か0かのデジタル判断、勝ちか負けか、そして、更に、それらのどちらを選ぶか、ハムレットのテーマ、相反するものが共存する、いいのか悪いのかわからない、いいことがあれば悪いこともあるなどの連想ができます。
 期待と不安、うまくいくかどうかが同居したりもします。これらの状況に出会うと、簡単に判断できずに、割り切れない気持も意識してしまいます。
 私の仮説(幻想)は、これらの心理状態にある人物を描くときに、二十日の月を登場させたのではないか、というものです。

上の11の二十日の月の場面に見られる心理要素の集約

1.待ち遠しさ、心もとなさ、風の音の心細さなどの心理
2.女性をピックアップする際の興奮と緊張の心理
3.探し出せるか否かの期待と不安の緊張感
4.葵の上の死の源氏の悲しみと、娘を亡くした父親として昏れ迷う左大臣への同情
5.中宮と自分の気持ちが噛み合わない不安定な心理
6.途中、中川の女の家では相手にされず、目指す花散里と昔話をしてくつろぐ安堵感
7.都を離れ須磨に行く直前までの源氏の心境
8.絵合わせの勝負と勝負を終えての開放感
9.明石一族の繁栄の中、出家したいと切望する紫の上の心情
10. 女二宮の部屋に忍び込み口説き誘うがそれ以上の行為には踏み込まずに帰る夕霧の心境
11. 案じていた八の宮の死を聞き、悲しさにうち伏しものおぼえぬ姫達の心境

 以上の11のエピソードからは、独断と偏見で要素を表現してみると、
 心もとなさ、ピックアップできるか否か、探し出せるか否か、悲しみと同情、お互いの気持ちの齟齬・すれ違いの感情の同居、まずいことの後に安堵感、貴種流離譚、勝負の結果、一方が幸せなら他方が不幸せ、意識に反して未遂に終わるやりきれない行為、悲しみに包まれる人を非情にも明るく照らし輝く月の光などとなります。

 総じて、二十日の月に対する仮説(幻想)「私の主観的イメージ」と、「集約された心理要素」 とは、かなり重なると言えると思われます。

 なお、七日の月の項でも示しましたが、類似の内容と思われます。
 いずれにしても、現代のドラマで言えば、場面の雰囲気、登場人物の心理を脚色する音楽の役割を「月」が演出しているようにも思えます。

 以上の内容の一部にでも共感できる方がいらしたら、是非、さらにチェックを重ねて、概ね当てはまるのか妥当性を試みられることを期待したいと思います。

私には、紫式部の描く「二十日の月」のシーンが人間の心の琴線に触れる最も興味深いものでした。


戻る