先に、漢字表示ができない文字について、画像にて説明します。
1 の X1 、3の X2、12 の X3 です。
1.松声より 194
月好好独坐,双松在前軒。西南微風来,潜入枝叶間。
蕭寥発為声,半夜明月前。寒山颯颯雨,秋琴X1X1絃。
月は美しく独坐するのに良い。軒の前に2本の松がある。
西南からのそよ風が枝葉の間に忍び入り、夜半、明月の前にうら寂しい音を立てる。
その音は寒い山にサッサッと降る雨音のようでもあり、
コロンコロンと掻き鳴らされる秋の琴の弦の澄んだ音のようでもある。
2.新秋夕 より 442
西風飄一葉,前庭颯已涼。
秋池明月水,衰蓮白露房。
其奈江南夜,綿綿自此長。
西風が一枚の木の葉を散らし、前庭に風が起こり涼しくなった。
秋の池は明月を映し、色あせた蓮は実の穴に白露を宿している。
いったいどう過ごしたらいいのか。江南の夜はこれから延々と続くのに。
3.客中月 587
客從江南來,來時月上弦。悠悠行旅中,三見清光圓。
曉隨殘月行,夕與新月宿。誰謂月無情,千里遠相逐。
朝發渭水橋,暮入長安陌。不知今夜月,又作誰家客。
旅人は、江南地方からやってきた。旅立ちの時には月は上弦の月だった。
長い旅の途中、三回さやかな丸い月を見た。
夜明けには残月とともに旅をし、夕方には出たばかりの宵月とともに宿泊。
月が非情だなんて誰が言うのか。千里の道をはるばると後を追いかけてきてくれる。
今朝は渭水橋を出発し、夕暮れに長安の街に入る。
今宵の月は、またまた、誰の家に宿をとるのか。
4.長恨歌より 596
黄埃散漫風蕭索,雲棧X2廻登劍閣。
峨嵋山下少行人,旌旗無光日色薄。
蜀江水碧蜀山ヨ,聖主朝朝暮暮情。
行宮見月傷心色,夜雨聞猿斷腸聲。
黄色い土埃が立ち込め、風が物凄く吹く中、
雲まで続く桟道は折り曲がりつつ剣閣山(蜀の北門をなす難所)を登ってゆく。
蛾嵋山麓の成都には道ゆく人も無く、天子の旗に射す光も弱々しい。
蜀江の水は紺碧で、蜀の山々は青々としている。帝は朝夕に眺めては思いに沈む。
仮宮にあって月光を仰いでは心を傷め、夜の雨に猿の叫びを聞いては断腸の思いがする。
5. 華陽観中、八月十五日夜、招友翫月 627
人道秋中明月好,欲邀同賞意如何。
華陽洞裏秋壇上,今夜清光此處多。
中秋の名月は好いといわれるし、お招きしたいがいかが。
華陽観の秋壇あたりで見る今夜の月光は素晴らしいよ。
6.長安正月十五日 より 676
諠諠車騎帝王州 羈病無心逐勝遊
名月春風三五夜 萬人行楽一人愁
春風そよぐ正月十五日の満月の夜に、多くの人は行楽に浮かれているのに、
私だけ一人愁いに沈んでいる。
7.八月十五日夜禁中 独直、対月憶元九 724
銀台金闕夕沈沈 独宿相思在翰林
三五夜中新月色 二千里外故人心
渚宮東面煙波冷 浴殿西頭鐘漏深
猶恐清光不同見 江陵卑湿足秋陰
銀台金闕夕べに沈沈、独宿 相い思うて翰林に在り。
三五夜中 新月の色。二千里の外 故人の心。
渚宮の東面に煙波は冷かに、浴殿の西頭に鐘漏は深し。
猶お恐る 清光は同じく見ざるを。江陵は卑湿にして 秋陰足(おお)し。
引用例
源氏物語「須磨」
月のいとはなやかにさし出でたるに、「 今宵は十五夜なりけり」と思し出でて、
殿上の御遊び恋しく、「 所々眺めたまふらむかし」と思ひやりたまふにつけても、
月の顔のみまもられたまふ。
「二千里外故人心」と誦じたまへる、例の涙もとどめられず。入道の宮の、
「 霧や隔つる」とのたまはせしほど、
言はむ方なく恋しく、折々のこと思ひ出でたまふに、よよと、泣かれたまふ。
8.八月十五日夜、聞崔大員外林翰林独直、対酒翫月 より 737
秋月高懸空碧外 仙郎静翫禁門間
歳中唯有今宵好 海内無如此地閑
皓色分明双闕榜 清光深到九門關
遙聞獨醉還惆悵 不見金波照玉山
中秋の名月が大空高くかかり、君は宮中に宿直して静かにこれを賞玩している。
一年中で今夜の名月が最も素晴らしく、静かな宮中ほど天下に月見にふさわしいところはない。白い光が宮門の双の門榜をくっきり照らし出し、清らかな光が九重の宮中までも奥深く差し込んでいるだろう。・・・・
9.江楼の月 より 761
嘉陵江曲曲江池、明月雖同人別離。
一宵光景潜相憶、両地陰晴遠不知。・・・
君は蜀道嘉陵江のほとり、私は長安の曲江にいて、眺める明月は同じでも、二人のいる場所は南北に別離している。それで同じ宵の月を眺めお互い追憶にふけっていたが、相手の地の曇天晴天を知る由もなかった。・・・。
10.嘉陵夜有懐二首 764
露濕牆花春意深,西廊月上半床陰。
憐君獨臥無言語,唯我知君此夜心。
露は垣根の花を潤して春の趣きが深い。西の渡殿に月が昇り寝床の半ばを照らす。
悲しく思う、君が独り言葉も無く床に臥していることを。
ただ私だけが、君の今夜の心を知っている。
其二
不明不暗朧朧月,不暖不寒慢慢風。
獨臥空床好天氣,平明フ事到心中。
明るくもなく暗くもない、おぼろな月。暑くもなく寒くもない、ゆるやなか風。
私は独り寝床に臥して天気は穏やか。明け方つまらぬ事ばかり心に浮かんで来る。
引用例
照りもせず曇りもはてぬ春の夜のおぼろ月夜にしく物ぞなき 大江千里
大空は梅のにほひにかすみつつ曇りもはてぬ春の夜の月 藤原定家
源氏物語「花宴」
人はみな寝たるべし、いと若うをかしげなる声の、なべての人とは聞こえぬ、「朧月夜に似るものぞなき」とうち誦じて、こなたざまには来るものか。いとうれしくて、ふと袖をとらへたまふ。
11.村夜 793
霜草蒼蒼蟲切切,村南村北行人絶。
獨出門前望野田,月明蕎麥花如雪。
霜草は蒼蒼として 虫は切切 村南 村北 行人絶ゆ
独り門前に出でて野田を望めば 月明らかにして 蕎麦(きょうばく)花 雪の如し
12.内に贈る 796
漠漠闇苔新雨地,微微涼露欲秋天。
莫對月明思往事,損君顏色減君年。
初秋の雨の中、果てしもなく地上一面に苔に覆われた、雨上りの大地。
うっすらと涼しげな露が降りる、秋になろうとする天。
月明かりに向かって、昔を偲んではいけない。
あなたの容色を損ない、あなたの寿命を縮めるだろうから。
引用例
後撰和歌集
月をあわれといふは忌むなりという人のありければ
「一人ねのわびしきままにおきゐつつ、月をあはれといみぞかねつる」
古今集
「おほかたは月をもめでじこれぞこの積もれば人の老いとなるもの」 業平
源氏物語「宿木」
「今は、入らせたまひね。月見るは忌みはべるものを。あさましく、はかなき御くだものをだに御覧じ入れねば、いかにならせたまはむ。」
竹取物語
「春の初めより、かぐや姫、月の面白う出でたるを見て、常よりももの思ひたるさまなり。ある人の『月の顔を見るは、忌むこと』と制しけれども、ともすれば、人間にも月を見ては、いみじく泣きたまふ。」
13.舟夜贈内 878 (「内に贈る」の類詩)
三声猿後垂郷涙,一葉舟中載病身。
莫凭水窓南北望,月明月暗總愁人。
水窓によりて南北を望むことなかれ。月明きも月暗きもすべて人をして愁へしむ。
14.閑吟(詩歌などを静かに口ずさむこと) 1004
自從苦學空門法,銷盡平生種種心。
唯有詩魔降未得,毎逢風月一フ吟。
勉めて仏道を学ぶようになって、過去の様々な雑念を消すことができるようになった。
ただ詩魔だけが私の心にこびりついていて、未だ降伏させることができず、
自然の素晴らしい風景に出会うと、少しだけ静かに詩を吟じる。
引用例
枕草子 第212段
夜が更けて、月の光が窓から漏れて来たが、人々の寝てかけてある夜着の上に、
月の光が白く映っていた情景は、たいへん風情のあるものだった。
そんな時にこそ、人は歌を詠むのだろう。
15. 八月十五日夜、X3亭にて月を望む 1069
昔年八月十五夜,曲江池畔杏園辺。
今年八月十五夜,X3浦沙頭水舘前。
西北望郷何處是,東南見月幾迴圓。
昨風一吹無人会,今夜清光似往年。
昔、八月十五日の夜は、長安の曲江のほとり、杏園のあたりを賞遊したが、
今年の八月十五日は、江州X3浦の水辺の楼館の前で月を見ている。
西北方、故郷の長安を眺めても、どのあたりか見当がつかない。
この東南の江州へ流されてから、月が丸くなるのを何度見たことか。
憂いに閉ざされ、風に臨んで嘆息していても、誰も私の気持ちを理解してくれる人は
おらず、ただ夜空の今夜の月だけが、昔と変わらない清光を放っている。
16.舊房(旧房) 1249
遠壁秋聲蟲絡絲,入簷新影月低眉。
寝帷半故簾旌斷,仍是初寒欲夜時。
周りの壁では、キリギリスが糸を紡ぐような声で秋を告げ、
軒下にかかり始めた三日月は伏し目がちに陋屋を覗き込んでいる。
家の中は、寝台やとばりが古ぼけ、簾や籏も破れたまま。
これでは、秋どころか初冬の夜中近くのわびしさである。
17.聞夜砧(やちん) 1287
誰家思婦秋擣帛,月苦風凄砧杵悲
八月九月正長夜,千聲萬聲無了時
應到天明頭盡白,一聲添得一莖絲
誰が家の思婦か 秋に帛(きぬ)を擣つ
月苦(さ)え 風凄じくして 砧杵(ちんしょ)悲し
八月 九月 正に長き夜 千声 万声 了わる時無し
応に天明に到らば 頭 尽く白かるべし 一声 添え得たり 一茎の糸
18.暮江吟 1291
一道殘陽鋪水中,半江瑟瑟半江紅。
可憐九月初三夜,露似眞珠月似弓。
一筋の斜陽が水面の中央に広がり、
江水の半分は寂しく深緑色に、半分は明るく紅色に染められている。
ほんとうにすばらしいこと、晩秋九月三日の夜、
白露は真珠のように輝き、弓のような三日月がかかっている。
19.春題湖上
湖上春来似画図,乱峰囲繞水平舖。
松排山面千重翠,月点波心一顆珠。
碧毯線頭抽早稲,青羅裙帯展新蒲。
未能抛得杭州去,一半勾留是此湖。
西湖のほとりは春になるとまるで絵のよう。
面白く重なりあった峰が周りを取り巻き、湖水は敷物を敷き詰めたように広がる。
松が山肌に立ち並び、幾重もの緑色。 月は湖水の真ん中に浮かび、一粒の真珠のよう。
緑の絨毯の毛筋の端は稲の穂先。 青い薄絹の帯に見えるものは蒲の穂が伸びたところ。
杭州を捨てて、去りえないでいるが、その半分はこの湖に引きとめられてのこと。
20.江楼夕望招客 1374
海天東望夕茫茫,山勢川形濶復長。
燈火萬家城四畔,星河一道水中央。
風吹古木シ天雨,月照平沙夏夜霜。
能就江楼銷暑否,比君茅舎校范チ。
銭塘江辺りの楼上から東方を望むと、海も空も茫々たる暮色に包まれ、
山の姿も川の流れも、広く長くどこまでも続く。
数知れぬ家々の灯火はあかあかと杭州の街の四辺までも広がり、
一すじの天の河が、銭塘江の真ん中に懸かっている。
風は古木を吹いて、晴天に雨が降るようにさやさやと音を立て、
月に照らされた一面の川砂は、夏の夜に降りた霜のように白く光る。
君もこの楼閣に来て夕涼みしませんか。
君の茅屋に比べれば、幾分は涼しいだろうから。
和漢朗詠集;藤原公任、後拾遺集;藤原通俊、ほか、和歌多い。
21.河陰夜泊憶微之 より 2363
憶君我正泊行舟,望我君應上郡樓。萬里月明同此夜,黄河東面海西頭。
萬里を隔てて同じく今夜の明月を見るのは、黄河の東の私と碧海の西の君だ。
22.寄殷協律 2565
五歳優游同過日,一朝消散似浮雲。
琴詩酒伴皆抛我,雪月花時最憶君。
幾度聽鷄歌白日,亦曾騎馬詠紅裙。
呉娘暮雨蕭蕭曲,自別江南更不聞。
五歳の優游(ゆうゆう) 同に日を過ごし 一朝消散して浮雲に似たり
琴詩酒の伴皆我を抛(なげう)ち 雪月花の時最も君を憶ふ
杭州から蘇州に転勤するまでの五年の間、君と楽しい日々過ごした。
或る朝、浮雲のように消え散ってしまった。
琴詩酒を楽しんだ仲間は、皆私の前からいなくなり、
雪月花の時期には、君を思い出す。(雪の朝、月の夜、花の季節)
幾たび「黄鶏」の歌を聴き、「白日」の曲を歌ったか。
馬に乗り、紅衣を着た美人を詠じたこともあった。
呉娘の「暮雨蕭々」の曲は、江南に君と別れて以後、二度と聞いていない。
引用例
和漢朗詠集より「交友」
琴詩酒の友は 皆我を抛(なげう)つ、 雪月花の時 最も君を憶(おも)ふ、
枕草子 第175段
先の村上天皇の御時に、雪がたいそう降ったのを、白い陶器にお盛りになって、
それに梅の花をさして、月がとても明るい夜に、
「これについて歌をよめ。どのように詠むのがよいか。」と、
蔵人の兵衛という女房にご下命になったところ、(彼女は)「雪・月・花の時」と
お答え申し上げた、この返事を、(帝は)とてもおほめになった。
23.対琴待月 より 2619
竹院新晴夜 松窓未臥時 共琴為老伴 与月有秋期
玉軫臨風久 金波出霧遅 幽音待清景 唯是我心知
玉軫(琴)は長い間風に吹かれて、月光は霧から出てくるのが遅い。
琴の幽玄の音色が月の清光を待ちわびるのが、私の心には伝わってくる。
24.憶晦叔 2689
遊山弄水攜詩卷,看月尋花把酒杯。
六事盡思君作伴,幾時歸到洛陽來。
山に遊び水を弄して詩巻を携え、月を看て花を尋ね酒杯を把る。
六事盡く思ふ 君伴と作らんことを、幾時帰りて洛陽に到り来たらん。
六事;遊山(登山)、弄水(舟遊び)、携詩巻(詩作)、看月、尋花、酒杯(酒宴)。
25.秋思 2702
夕照紅於燒,晴空碧勝藍。獸形雲不一,弓勢月初三。
雁思來天北,砧愁滿水南。蕭條秋氣味,未老已深諳。
夕照焼くよりも紅なり、晴空碧なること藍釣り勝る。
獣形 雲のごとく一ならず、弓勢 月初三。
雁思 天北より来たり、砧愁 水南に満つ。
蕭条たり秋の気味、未だ老いずして已に深く諳ずる。
新月初三の弓なりの三日月がかかる。
26.格詩 閑吟 3018
貧窮汲汲求衣食,富貴營營役心力。
人生不富即貧窮,光陰易過閑難得。
我今幸在窮富間,雖在朝廷不入山。
看雪尋花玩風月,洛陽城裏七年閑。
雪を看 花を尋ね 風月を翫ぶ、洛陽城裏 七年の閑。
27.答夢得八月十五日夜翫月見寄 3099
南國碧雲客 東亰白首翁 松江初有月 伊水正無風
遠思兩郷斷 清光千里同 不知娃館上 何似石樓中
碧雲たなびく南国の蘇州のあなたと、東都の洛陽に住む白髪の老人の私。
蘇州の松江に十五夜の名月の頃、こちらの伊水は風もなく穏やかな夜でした。
相手を思い遠く別れて暮らしていても、清らかな月の光は千里離れていても同じ。
あなたが眺める館娃宮の月と、私が見る龍門山の石楼の月とはどこが違うのか。
28.香山寺二絶 又一首 3103
愛風巌上攀松蓋,恋月潭辺坐石稜。
且共雲泉結縁境,他生当作此山僧。
風を愛して巌上の松に攀じ上り、月が好きだから池のそばの岩角に座る。
且つ雲や泉とも親交を結日、生まれかわれば、此山の僧にでもなるだろう。
29.閑臥有所思二首 より 3159
向夕搴簾臥枕琴,微涼入戸起開襟。
偶因明月清風夜,忽想遷臣逐客心。 ・・・
夕暮れになると簾を上げ、琴を枕にして横になり、涼しげな風が入ってくると、起き上がり襟を開く。ちょうど月が明るく、涼しい風の吹く夜で、ふと同じく月を見ている僻地の臣下の気持ちを想像した。
30.八月十五日夜、同諸客翫月 洛陽の中秋の名月を歌う。3182
月好共傳唯此夜,境閑皆道是東都。
嵩山表裏千重雪,洛水高低兩顆珠。
清景難逢宜愛惜,白頭相勧強歡娯。
誠知亦有明年曾,保得清明強健無。
月の美しさは、今夜にまさる夜はない。長閑な境遇には洛陽が一番と言う。
嵩山の表裏に積もる幾重もの雪、洛水の波の高低には二つの月影が浮かび珠のよう。
今日の美しい景色に巡り合うのは容易ではなく、大切にしたい。
・・・
この美しい風景と我がいつまでも健康でいられるだろうか。
31.三月三日 3257
畫堂三月初三日,絮撲窗紗燕拂簷。蓮子數杯嘗冷酒,柘枝一曲試春衫。
階臨池面勝看鏡,戸映花叢當下簾。指點樓南玩新月,玉鉤素手兩纖纖。
高殿の南に三日月が出ていると楽しそうに指差せば、月も指す手も細く白い。
32.初入香山院対月 初めて香山院に入りて月に対す。3274
老住香山初到夜,秋逢白月正円時。
従今便是家山月,試問清光知不知。
老いて香山に住み 初めて夜に到る。秋は白月の正に円き時に逢う。
今よりは便ち是れ家山(かざん)の月、試みに問ふ 清光は知るや知らずや。
33.八月三日夜作 3278
露白月微明 天席景物情 草頭珠潁冷 樓甫玉鉤生
氣奕衣裳健 風躁砧杵嗚 夜衾香有思 秋簟吟忠情
夢短眠頻覺 宵長起暫行 燭凝臨曉影 蟲怨欲寒聲
撞老花先盡 遭凋子始成 四時無了日 何用歎衰榮
露が白く光り月のかすかな明かりの下、天候はひんやりとして風景は涼しげだ。
草には真珠のような露が冷たそうに付き、楼台の隅には三日月がかかる。
34.酬夢得暮秋晴夜対月相憶 より 3389
霽月光如練,盈庭復滿池。秋深無熱後,夜淺未寒時。
露葉團荒菊,風枝落病梨。相思懶相訪,應是各年衰。
雨上がりの夜空に輝く月の光は練絹のようで、庭にも池にも満ち渡る。
秋が深まり暑さも過ぎ去ったが、夜は浅くまだ寒さを感じない。
荒れた菊の葉に丸い露、風が吹き萎れた梨が落ちる。
会いたい気持ちがあるのに訪うのも物憂いのはきっと歳のせいだろう。
35.夜聞享中彈瀟湘送神曲感舊 3427
標織巫山女 歸來七八年 設勤湘水曲 留在十三絃
苦調吟還出 深情咽不傳 萬重雲水思 今夜月明前
もうすでに今はかすかな記憶に残るかの巫山の神女のような愛妓は、私のもとから郷里に帰って7、8年になろうか。いま瀟湘に神女を送る湘水の曲が繰り返し演奏されている。十三弦の箏が物悲しい調子で奏でられても、彼女を思う心は伝えることはできない。今夜この月明かりのもと、幾重にも重なる雲山川の向こうに想いを馳せる。
36.五年秋、病後獨宿香山寺 三絶句 其二 3467
飮徒歌伴今何在,雨散雲飛盡不迴。
從此香山風月夜,祗應長是一身來。
飲徒 歌伴 今何くにか在る。雨のごとく散り 雲のごとく飛びて尽く迴(かえ)らず。
此れ従り 香山風月の夜、 祗だ応に長く是れ一身にて来たるべし。
引用例
枕草子 第129段
供養が終り、酒を飲んだり詩を吟じたりする折に、頭中将の斉信の君が、
「月秋と期して身いづくにか」(和漢朗詠集 744 菅原文時)と、声高く吟誦
されたのは、たいへん素晴らしかった。 どうしてその句を思い出されたのだろう。