シマウリカエデに想う、その1

~~~

 この春、植木鉢のサトウカエデが枯れそうな兆候を見せたので鉢の土を交換しました。
 これまでに、カエデの栽培を楽しんできていますが、
簡単に入手できないいくつかカエデ達を栽培者の無知により枯らしてきました。
これから自分が老化していくと、カエデ達も枯れていくのかとの懸念が生じていました。

 そんな中、NHK の朝ドラ「らんまん」のテーマソングが耳に入ってきました。 
 アイミョンさんの歌だと知りました。

 次は、「らんまん」の主題歌の後半の歌い上げるパートです。

「空が晴れたら  愛を愛を伝えて  涙は明日の為  新しい花の種」

ソード ドード   シーラソ ソーー   ーラソ ソドミレ  ドーラドミ レーー
ソード ドード  シーラシド ドード  ミ ソドシド  ドーー  ーーー

ドラマの主人公の植物に対する天真爛漫というべきか、偏執狂的というべきか
その姿に妙に共感して、気がついたらヒマに任せて朝ドラを見ているのでした。

〜〜〜

 カエデを収集・観察してきて30年になりますが、カエデの中に、
「らんまん」の主人公の牧野博士が命名されたカエデに次の種があります。

シマウリカエデ;Acer insulare Makino

〜〜〜

「morifolium;屋久島オナガカエデ」と「insulare;シマウリカエデ」とを分けて扱う見方もあれば、
「シマウリカエデ」を含めて「屋久島オナガカエデ」1本として扱う見方もあるようです。

実は、欧州の友人から2000年12月に、
”seeds of A. insulare from the Japanese island Amami-Ohshim”
をいただきました。

そのいただいたタネが 2001年春に発芽し、
その実生苗が約20年後に親木となり、タネを生み出しました。

そして、そのタネが2022年発芽し、この春もスクスクと育っています。

  
2022年発芽し、2023の春も新しい葉を見せました。
葉の形は、3裂片、5裂片に見えます。

 このように栽培した苗が親になり、タネを生み、そのタネが芽を出すということは、
栽培している者にとっては大きな喜びになります。

一方で、この数年間に枯らしてしまったカエデの中に、
シマウリカエデの仲間の「台湾紅搾槭」、「台湾オナガカエデ」があり、
悲しく辛い思いをしたものです

 そこで、枯れてしまった何種かのカエデに限られますが、
過去に写した画像を整理して、カエデ図鑑のその項に
判別確認できた画像を可能な限り多く掲載して弔おうと考えました。

「カエデ雑感」のページに掲載し始めました。

これは、今後も掲載し続けていきます。

〜〜〜

 さて、ここでは、NHKドラマの「らんまん」にちなんで、
牧野博士に敬意を表し、「シマウリカエデに近い仲間」と思われる種で、
日本から台湾までの島々に分布する種についての観察結果を記述します。

「シマウリカエデに近い仲間」と思うカエデとして、次の6種を挙げました。

本州を中心に分布する「ホソエカエデ」、「ウリカエデ」、
南西諸島に見られる「ヤクシマオナガカエデ」と「シマウリカエデ」、
そして、台湾産の「台湾紅搾槭(ルベッセンス」)、「台湾オナガカエデ」

残念なことに、すでに「カエデ雑感」のページに掲載しましたように、  
台湾産の台湾紅搾槭、台湾オナガカエデは、枯らしてしまいました。

これらを栽培してきて、これらに見られる共通点と相違点など類似性について
あくまで ど素人の感想になりますが、触れてみたいと思います。

1.これまでの基本認識として、本州のスギと屋久島のヤクスギの類推で、
ホソエカエデの屋久島版が屋久島オナガカエデ、
ホソエカエデの台湾版が台湾紅搾槭

2.同様に、ウリカエデ、シマウリカエデ、台湾オナガカエデにも
上記の地域的な共通性があるように感じられるとともに、
これら3者の葉には、草の葉っぱのようなイメージがあるようでもあります。

以上2つのイメージだけであれば、次の表のようになりますが、

 地域  本州・九州など  南西諸島  台湾
 樹木っぽい葉  ホソエカエデ  ヤクシマオナガカエデ  台湾紅搾槭
 草っぽい葉  ウリカエデ  シマウリカエデ  台湾オナガカエデ

いろいろな図鑑を眺めてみると、

1.シマウリカエデと屋久島オナガカエデとを別の種としない見方

2.台湾オナガカエデとシマウリカエデとを同一種とする見方

なども見られます。

〜〜〜〜〜

そのようなわけで、ど素人の私としては、牧野博士が命名されたシマウリカエデを
命名された頃の時代とその後の時代とで見方が改定されたのか、
あるいは、どのように見たらいいのか興味が沸き、調べてみようと思いました。

そこで、これまでいただいた苗木と、タネから育てた苗木に関しての
約20年間の観察結果としての画像情報を以下の項目毎に披露します。

1.1997年に発芽したという奈良の矢野さんにいただいた 屋久島オナガカエデ の苗木

2.2000年12月、欧州の友人からいただいた A. insulare のタネ の実生苗、
最近タネを産出し、そのタネが発芽したというもの

3.2005年秋、大船植物園の屋久島オナガカエデの園芸種;脇坂錦のタネ の実生苗

4.2006年春と秋、大阪市立大植物園の シマウリカエデのタネ の実生苗

5.2016年春まで楽しませてくれた 尖尾槭 Acer caudatifolium の実生苗

6.2020年春まで楽しませてくれた 台湾紅搾槭 Acer rubescens の実生苗

ここまでの画像データを整理するのに、2週間ほどかかりました。

これらを眺め直して、素人なりの見解をまとめてみようと思います。

その1;ここまで

〜〜〜

戻る