Acer insulare Makino
シマウリカエデがこの植物園にあるとのネット情報で知り、
2006年5月5日、大阪市立大の植物園を訪問した。
当日は奈良方面から車で入ったが、京阪私市(きさいち)駅から徒歩で6分です。
なお、駐車場は下図の駅への道の途中にあリます。
正面入口の事務所の方にシマウリカエデの植栽位置を教えていただきました。
下図の赤○の日本産樹林見本園にありました。
この植物園には、種々の照葉樹、落葉広葉樹、針葉樹の見本林があるが、落葉樹のカエデに
ついては、イタヤカエデ、ハウチワカエデ、コハウチワカエデ、ウリハダカエデ、テツカエデ、
ハナノキ、チドリノキ、オオモミジなどと共に、多くの園芸品種を見ることができた。
本州を中心に分布するウリハダカエデ、ホソエカエデ、ウリカエデと、
南西諸島に見られるヤクシマオナガカエデとシマウリカエデと、そして、
台湾産の台湾オナガカエデ、台湾紅搾槭(ルベっセンス)と、
これらの類似性に興味関心があります。
まず、樹形イメージを示します。
次に、幹部を示します。
そして、枝・葉・タネの部分を示します。
あいまいな3裂で全体が楕円形・卵型の葉 と 形成されつつあるタネの姿
左の葉はあいまいな3裂で全体が楕円形・卵型で、右の葉は尾状の尖りがある5裂っぽい葉に見えます。
葉裏の脈腋に毛ではなく膜が観測されるので、ヤクシマオナガカエデと同様に、
シマウリカエデが ウリハダカエデよりはホソエカエデに近いと見ることができます。
〜〜〜
2006年10月15日、再び訪問しました。
あいまいな3裂で全体が楕円形・卵型の葉 と 形成されたタネの姿
形成されたタネの姿
〜〜〜
いただいたタネが、2007年春に発芽しました。
春に発芽したものが、秋には紅葉を見せました。
当年生実生苗の紅葉
2年生の苗をポットに植え替えました。
3裂片、5裂片が多く見えます。
3年目の春を迎えます。
出始めの3裂片からしっかりした5裂片の葉形への移行が見られます。
しっかりした5裂片の葉形
4年生苗木の新葉 、しっかりした5裂片の葉形
2011年秋の紅葉が、2012年1月まで残りました。、
この葉形には、植物園で見た葉の形状イメージ、すなわち、
あいまいな3裂で全体が楕円形・卵型の葉の形状は見られないようです。
このシマウリカエデの苗木は、交雑種のシマウリカエデかも知れません。
2012年春、しっかりした5裂片の葉形
2012年夏、枝の先端部はあいまいな3裂で卵型の葉形で、生長した葉は5裂片の葉形に見えます。
2016年秋、逆光で鮮やかな紅葉風景
大阪市立大植物園の親木のあいまいな3裂で楕円形・卵型の葉形が薄れてきているように見えます。
この実生苗の秋の色は、黄葉より赤・橙の紅葉の感じです。