故郷に戻った Acer insulare
シマウリカエデ
2000年12月のメール文書と共に、欧州の友人からタネをいただきました。
" Acer insulare from the Japanese island Amami-Ohshima "
2001年春に発芽しました。


2002年春、数十センチの高さの苗木になりました。

2003年春の苗木の姿です。
2006年の春に、緑っぽい色と茶色っぽい色の2種類が見られましたが、
次の画像は、茶色っぽい色の葉で少数派でした。しかも、5裂片のタイプでした。
多くは、緑っぽい色で、曖昧な5裂片でした。

2006年春の、少数派の茶色っぽい色の葉で5裂片のタイプです。

2008年春の緑っぽい色の葉で曖昧な5裂片のタイプです。
2009年春には個性的な色合いの葉を見せてくれました。

2009年春の個性的な色合いの葉1

2009年春の個性的な色合いの葉2
園芸品種の可能性を感じました。

2009年春の個性的な色合いの葉3

2009年春の個性的な色合いの葉4
左が茶色っぽい色のタイプ、右が緑っぽいタイプ
2009年の5月に、村櫛カエデ園に移植しました。
2012年6月に、全てのカエデが台風4号の塩害を受けました。

2012年4月の緑っぽい色の葉で曖昧な5裂片のタイプです。

2012年6月の緑っぽい色の葉で曖昧な5裂片のタイプです。
2015年4月、緑タイプに、タネをつけているのが確認されました。

2015年4月、緑っぽい色の葉で曖昧な5裂片のタイプにタネができました。

2016年3月、萌芽の色、出葉開始です。

2016年4月、タネができ始める風景です。
中央部分を拡大します。

2016年4月、タネができつつあります。

2017年の出葉と花

2017年4月、8~9 m くらいまでに伸びました。

2018年4月12日、出葉と花

2018年4月12日、花
2018年10月に、全てのカエデが強い台風24号の塩害を受けました。

2018年の台風24号による塩害後の 2019年1月の黄葉の風景

2019年春、茶色っぽい色の葉で5裂片のタイプです。

2019年春、花をつける緑タイプは、葉が曖昧な3裂片卵形の葉形です。

2019年5月、花をつける緑タイプの葉が屋根のように広がっています。

2020年春、緑タイプの葉が出始めています。

2020年春、茶色タイプの3〜5裂片のタイプの出葉です。

2020年春、緑タイプの花です。
左の花部を拡大します。

2020年3月25日の緑タイプの花1

2020年3月25日の緑タイプの花2

2020年4月11日、緑タイプがタネの形を呈しています。

2021年4月2日、緑タイプが花を見せています。
2021年にできたタネが初めて発芽しました。

2023年3月29日、緑タイプの花です。
花の部分を拡大します。

2023年3月29日、緑タイプの花です。

2023年4月17日、緑タイプの幹です。

2023年6月1日、茶色タイプの夏の枝葉です。
このタイプは、同じ年数を経ているのですが、花を見せません。

2023年6月1日、緑色タイプのタネの形です。
この木の葉形は、オリジナルのシマウリカエデの葉形に近いものと
思われるので、タネの取得と繁殖を期待したいと思います。