北斎の「富嶽三十六景」に描かれた富士の様相、その2
( 北斎が富士を描いた方角に関する観方について)

このページでは、方角的な分解能、方角的な精度について、一度考えてみます。

まず、古代からの日本に見られる方角に関する表現を調べてみたいと思います。

「福永光司『道教と日本文化』人文書院、1982年」の P66 には、
『礼記』、『淮南子』、道教教典など準拠とされる「八角形の宇宙哲学」が見られます。
そこには、4方位から、8方位、12方位、24方位、そして、28方位までの図が見られます。

そのうち、4方位、8方位、12方位の方位名を確認したいと思います。

方位名
方位間隔
東洋、古代日本の方角観(時計回りに)
4方位
90度
甲乙(東)、丙丁(南)、庚辛(西)、壬癸(北)
戊己(中)
8方位
45度
坎(北)艮(北東)震(東)巽(南東)
離(南)坤(南西)兌(西)乾(北西)
12方位
30度
北から時計回りに、子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥

面白いことに、西洋8方位と東洋8方位は共通のようですが、さらに詳しくなると、
東洋12方位、西洋16方位、東洋24方位、東洋28方位、西洋32方位があるようです。

----------

さて、以上の方角に関する概念のもとに、現在の日常生活において
我々が事物を見る場合、東西二元論、あるいは、南北二元論で十分な場合もあれば、
4方位、8方位くらいに分けて議論したいこともあります。
天気予報では、16方位の表現も聞かれます。

方角に関してどのくらいの精度が必要かは、
画家、写真家、あるいは、科学者、技術者など研究対象の内容に依存するのでしょう。

以上、いろいろな要素を挙げてみましたが、画家の描く心象風景を、
方角的にどこまで分析研究できるのか考えてみるのも興味深いものです。

----------

そこで、本論に入るわけですが、北斎の絵の描かれた方角を論じる場合を考えます。

北斎の「富嶽三十六景」の裏富士も含めて46枚の絵の中には、
「相州箱根湖水」や「東海道金谷の不二」などのように、
タイトルから富士を眺めた場所や方角が、納得し易い絵もあります。

しかし、北斎に限らず、画家の心象風景の複合された構図を、単純にピンポイントで
捉える観方には当然限界があります。と言いますのは、絵はあくまで絵であって、
絵画的真実は、単純な写実ではないからです。抽象的な表現もあります。
また、写実風に見えても、その付近のいくつかの風景要素が一枚の絵の中に
凝縮されて、画家特有の個性的審美的構成をもつ作品に仕上げられるからです。

そのような前提の中で、北斎が富士を眺めたであろう場所を推理するのはとても楽しい作業です。

例えば、「甲州三坂水面」の場合は、御坂峠を含む御坂道の複数の風景を合成したもの、つまり、
御坂山からの富士の夏の風景に、産屋ヶ崎の冬の逆さ富士を点対称に加えたものと思われます。
湖岸から峠道までの標高差と、北北東から真北までの角度幅を持った「北側」から見る風景といえます。

このページでは、これまでに場所の特定がなされていないと思われる「山下白雨」と「遠江山中」も含めて、
方角にゆとりを持たせて解釈する観方やそのアプローチについて、あくまで私の推測の想いを語りたいと思います。

複数の描写要素、あるいは、複数の心象風景の結合による絵の構成について、
昨年末記述したページに基づき、これまで記述してきた私の捉え方を一覧表に整理してみます。

No
絵画名称
北斎が描いた特徴
幅を持たせた方角の解釈例
12方位表記
1

左肩上がりの山頂

 鰍沢は富士の北西にあり、実際はやや右肩上がりに見えますが、同じ方角の鰍沢よりもっと富士に近い精進湖、あるいは、本栖湖からの左肩上がりの景色を採用しています。方角的には同じ近景のイメージを、より遠い遠隔地のイメージに用いた例といえます。

いぬい
乾(戌亥

2

山頂部に2つのツノ
右稜線に宝永山
による変曲部

 山間部における巨木材の切り出し風景が描かれています。
 北斎は「遠江」をおおよそ富士の西側にある場所として、描いたものと思われます。ここでいう「おおよそ富士の西側にある場所」とは、北西から南西までの90度の幅をもつ西の方角を意味します。つまり、「山頂部の2つのツノ」は北西から西の方向に見られ、「右稜線上の変曲カーブ」は西から南西の方向に見られます。以上を総合しますと、マクロには西側の表情となるわけです。

申、酉、戌
を含む「酉」

3

三峰形もどき

 富士そのものは東の表情をしています。
 押送船を揺らす海洋の大波のイメージは、浦賀水道よりも南の外海との境界、すなわち、東南東の方角としたい気持ちです。両者を考慮すると、東南東から真東の幅を持った東と思われます。

卯、辰
を含む「卯」

4

三峰形、
左稜線の上の山並み、
山腹の尾根筋パターン

 山頂部の三峰形が「北」を意味し、山腹部の尾根筋・沢筋の流れ模様のパターンは、「北北東から真北」の方角ではなく、紅葉台から精進湖までの範囲から見える「北北西から北西」のパターンと見ます。左稜線の向こうに見える山並みが愛鷹山系であると見て、「北北東」から見たものと考えます。以上3つの要素を満たす方角は「ある幅を持った『北の方角』」と考えます。
 別の言い方をすれば、北斎は北東から北西までの90度の角度幅をもつ北側に見られる3つの景色要素を、この「山下白雨」に凝縮したものと考えます。

亥、子、丑
を含む「子」

5

三峰形様

 峠道を歩く旅人、のどかな風景が描かれています。
  「甲州犬目峠」に描かれた富士は、山頂の形が三峰形様に描かれていて、「甲州伊沢暁」とも類似性を感じます。「甲州伊沢暁」の石和は富士の北に位置し、白山岳を中心にした三峰形に見えますが、「甲州犬目峠」の犬目峠は富士の北東に位置し、三峰形には見えません。つまり、ここでは、同じ街道の北東から北までの幅を持つ方角から見た富士の山頂イメージが採用されたと思われます。

子、丑寅を
含む「丑寅」
6

富士の左稜線、
宝永火口の示唆

 愛鷹山系の山並み、対岸の右手前に延びる海岸線が描かれています。タイトルにある江尻は現在の静岡市清水区で、それは富士の南南西よりやや南西側、田子ノ浦はほぼ富士の南、絵のイメージに近い沼津市西浦は富士の南南東、以上を総合すると、南西から南東に入るほぼ60度から70度の幅をもつ南の方角からのイメージと解釈できます。

巳、午、未
を含む「午」

7

三峰形
、吉田大沢、
尾根筋、左稜線

 一言でいえば、河口湖畔の静かな風景、よく見ると、夏山と冬山の点対称のジョークと思われます。
 御坂峠を含む御坂道の複数の風景を合成したもの、つまり、
御坂山付近からの富士の夏の風景に、産屋ヶ崎の冬の逆さ富士を点対称に加えたものと思われます。
 湖岸から峠道までの標高差と、北北東から真北までの角度幅を持った「北側」といえます。

子、丑
を含む「子」

8

左肩上がりの山頂

 並び立つ奇峰、道を歩く人達がえがかれていますが、身延からの富士のイメージが、同じ身延道の宿場の鰍沢から描かれた「甲州石班沢」の富士とほぼ同じ感覚で描かれていると考えられます。

酉、戌亥
を含む「酉」

北斎の絵の魅力は、方角的にはある幅を持たせつつ描きながらも幅を持たせた分だけ、
その地域から見られる魅力あるリアリティが複合されて描かれている点にあると思われます。

上表に列挙した絵の範囲では、方角の最大幅は「山下白雨」と「遠江山中」に見られ、
「山下白雨」の場合は、亥、子、丑を含む「子」
「遠江山中」の場合は、申、酉、戌を含む「酉」
プラスマイナス30度、すなわち、60度の角度幅の中に収まるのではないかと推定します。

最後に、北斎の方角観を頭に浮かべながら、今一度「八角形の宇宙哲学」を眺めます。

「16方位から見る富士」のスポットマップを示します。

2つの図を重ねてみます。

東洋12方位は、方位間隔が 30度の最大 60度の角度幅をもち、
8方位の方位間隔 45度の最大90度の角度幅より狭く、
西洋16方位の方位間隔 22.5度の最大45度の角度幅より広いものです。

これまで北斎の絵を理解するのに、
「8方位」では大雑把で、「西洋16方位」だと細か過ぎて、
しっくりいかなかったのですが、「東洋12方位」位の分解能が、
北斎に、そして、北斎の時代にふさわしいのではないかと思われました。

北斎が、東洋12方位の角度感覚で富士を描いたのではないかという観方について
今後さらに、上表掲載以外の他の作品に関しても検証してみたいと思います。

戻る