富士川町(旧鰍沢町)から見る富士山
北斎の富嶽三十六景「甲州石班沢 (かじかざわ) 」を示します。
北斎の富嶽三十六景「甲州石班沢 (かじかざわ) 」
岩場から漁をする風景を北斎独特の構図で描かれている。
突き出した岩場と激しい流れにはスリルに満ちた臨場感を感じるが、朝もやの向こうには、
ゆったりとした富士が顔を見せている。北斎の傑作の一つだと思う。
諸書物によると、甲州石班沢は笛吹川と釜無川が合流する富士川付近らしいので、
現在の富士川町(旧鰍沢町)から見える富士を訪ねた。
甲府地方気象台が2008年8月9日に富士山頂で降ったひょうを「初冠雪」として
発表しているが、富士吉田市は10月1日「初雪化粧宣言」を発表した。
そこで、次の日の10月2日、もみじ調査を兼ねて初雪化粧2日目の富士を観察した。
甲府からの帰り52号線を南下した。
中央高速双葉JCTから南アルプス市に入り、富士川町(旧鰍沢町)に入った。
今回、帰り道52号線を経由したが、富士川町(旧鰍沢町)に入ってから
ようやく東側の山並みの間から富士の山頂部が少し顔を出す。
警察署の交差点を右折して、戸川に沿って西に上がると富士の姿がよく見えるようになった。
富士川町(旧鰍沢町の隣町旧増穂町)から見る富士
釜無川と笛吹川の合流点より少し南の地点で戸川が富士川に合流する。
戸川に沿ってなだらかな坂道を上がっていくと富士の姿が次第に大きく見えてくる。
52号線の橋から戸川に沿って坂道を上がり5つ目の橋付近から見る富士、初雪化粧も確認できる。
北斎の絵が気になるので富士川まで戻った。富士は次第に隠れて見えなくなったので、
土手沿いに南に歩き、ようやく富士の見える場所まで来た。
富士川の堤防の河川敷には若い人たちがスポーツを楽しんでいた。
この日は穏やかで富士川の激流は見られなかった。
水際の雑草の間から水面がわずかに見られた。
日を改めて、富士山と富士川の両方を見ることができる場所を探すことにした。
2008年12月1日午後3時過ぎに、
すぐ西の高台にある富士川町 大法師公園(おおぼしこうえん)を訪問した。
この日の富士川は北斎の絵にあるようなダイナミックなものではなく穏やかな流れであった。
大法師公園(昭和54年都市公園認定)から見る富士山と富士川
富士川町 大法師公園から見る富士山、その2
富士川町 大法師公園から見る富士山、その3
富士川町(旧鰍沢町)のこの場所から南西に進み上高下まで行くと別の素晴らしい景色が楽しめる。
富士川町(旧増穂町)上高下から見る富士、気持ちの和む美しい山並みと富士
52号線を更に南下すると身延町に入るまで富士は再び隠れてしまう。
富士川沿いの52号線を身延を経由し興津まで南下する時、
東側にある山並みのために富士の姿は見え隠れする。
この情景が葛飾北斎により鰍沢付近、身延付近など富嶽三十六景に描かれています。
富士川町(旧鰍沢町)から見る富士、身延町の西嶋から見える富士、身延山山頂から見る富士、
南部町西行峠から見る盆景の富士など富士川に沿う身延道の道中に垣間みる富士は、
旅人にとっては感激と安堵感を与えたものと思われます。
以下は、2013年4月に追記しました。
|