北斎の「富嶽三十六景」に描かれた富士の様相
( 北斎が描いた富士に見られるリアリティ)
(2012年12月31日

参考図書
日本浮世絵博物館所蔵 北斎 冨嶽三十六景展:豊橋市二川宿本陣資料館

このページでは、「富嶽三十六景」に描かれた富士の様相に焦点を置いていますので、
「描かれた富士」そのものに見られるリアリティについて言及します。

従って、富士が「八の字様」に背景として小さく描かれて、
かつ、富士の表情に特徴が見られない絵については触れません。

以前に、大きく描かれた富士と、中位の大きさに描かれた富士の絵の中で、
富士が絵の中心から左右いずれに置かれているかの一覧図を紹介いたしました。
この画像には、以下のように、15枚の絵が含まれています。

ここでは、さらに小さい富士が描かれた5つの絵を加えて合計20枚の絵を議論の対象にします。
今回の作業のまず第一歩は、この20枚の絵のリスト化です。

加えた5枚の絵は、「相州七里浜」「遠江山中」「神奈川沖浪裏」「相州箱根湖水」「身延川裏不二」です。
それら5つは黄色の背景色で表示しました。

No
絵画名称
富士山の特徴
富士山回りの景色の特徴
1
相州七里浜
特徴無し
七里浜、江の島付近の風景
2
相州梅沢左
山頂部に多少の凹凸あり
富士手前に矢倉岳、澤地に遊ぶ鶴
3
甲州石班沢
左肩上がりの山頂
突き出した岩、漁師の姿
4
甲州三島越
隠された左稜線の一部
甲州三島往還道の山中風景
5
駿州江尻
大きな富士だが、特徴無し
突風にうろたえる旅人と泰然とした富士
6
遠江山中
山頂部に2つのツノ
右稜線に宝永山による変曲部
山間部における巨木材の切り出し風景
7
神奈川沖浪裏
三峰形もどき
海洋の大波、押送船
8
凱風快晴
赤富士、左稜線、山頂付近の尾根筋
鰯雲と赤富士
9
山下白雨
三峰形、左稜線、黒富士(赤富士)
左稜線の向こうに山並み、近景の稲妻
10
青山円座松
山頂中央から左斜めに走る線
近景は青山の竜岩寺の円座松
11
武州玉川
三峰形様
川舟と多摩川と川岸の風景
12
甲州犬目峠
三峰形様
峠道を歩く旅人、のどかな風景
13
東海道
江尻田子の浦略図
富士の左稜線、宝永火口の示唆
愛鷹山系の山並み、対岸の海岸線、漁師
14
相州箱根湖水
左手遠くに富士
箱根八里の難所芦の山と湖の写実的風景
15
甲州三坂水面
三峰形、吉田大沢、尾根筋、左稜線
河口湖畔の静かな風景
夏山と冬山の点対称のジョーク
16
相州仲原
左稜線が異常に長い
大山参詣道入口付近の人々の風景
17
甲州伊沢暁
三峰形もどき、左右稜線に凹凸多い
明けゆく空、朝霧、早朝の旅立ち
18
身延川裏不二
左肩上がりの山頂
並び立つ奇峰、道を歩く人達
19
駿州大野新田
右稜線にわずかな変曲部
沼沢地の沼と農民の風景
20
東海道金谷の不二
三峰形もどき
金谷側から見た大井川の徒渡しと島田宿

つぎに、このリストに載せた20枚の絵を何回か見つめました。

その結果、そのいくつかは、すでに、各ページにそれらの富士の特徴に言及してきましたので、
このページでは言及不足の点に触れ、北斎の「富嶽三十六景」に描かれた富士の総括をします。

総括を次の7項目について進めます。

1.「甲州三坂水面」、「山下白雨」、「凱風快晴」の3者の関係
2.「甲州三島越」について
3.「東海道江尻田子の浦略図」について
4.「遠江山中」 について
5.「甲州石班沢」と「身延川裏不二」について
6.「甲州伊沢暁」と「甲州犬目峠」について
7.「神奈川沖浪裏」、「東海道金谷の不二」、「青山円座松」について
8.上記以外のコメントについて

No
絵画名称
富士山の特徴
富士山回りの景色の特徴
1
甲州三坂水面
三峰形、吉田大沢、尾根筋、左稜線
河口湖畔の静かな風景
夏山と冬山の点対称のジョーク
山下白雨
三峰形、左稜線、黒富士(赤富士)
左稜線の向こうに山並み、近景の稲妻
凱風快晴
赤富士、左稜線、山頂付近の尾根筋
鰯雲と赤富士
2
甲州三島越
隠された左稜線の一部
甲州三島往還道の山中風景
3
東海道
江尻田子の浦略図
富士の左稜線、宝永火口の示唆
愛鷹山系の山並み、対岸の海岸線、漁師
4
遠江山中
山頂部に2つのツノ
右稜線に宝永山による変曲部
山間部における巨木材の切り出し風景
5
甲州石班沢
左肩上がりの山頂
突き出した岩、漁師の姿
身延川裏不二
左肩上がりの山頂
並び立つ奇峰、道を歩く人達
6
甲州伊沢暁
三峰形もどき、左右稜線に凹凸多い
明けゆく空、朝霧、早朝の旅立ち
甲州犬目峠
三峰形様
峠道を歩く旅人、のどかな風景
7
神奈川沖浪裏
三峰形もどき
海洋の大波、押送船
東海道金谷の不二
三峰形もどき
金谷側から見た大井川の徒渡しと島田宿
青山円座松
山頂中央から左斜めに走る線
近景は青山の竜岩寺の円座松

1.「凱風快晴」、「甲州三坂水面」、「山下白雨」の3者の関係


左から「凱風快晴」、「甲州三坂水面」、「山下白雨」

私の個人的な意見としては、これら3枚は、いずれも北から見た風景であるという見方です。

ここでいう北とは、北北東から、真北、北北西まで含むという広い意味の北です。

「甲州三坂水面」と「山下白雨」は、北側から見る三峰形で、吉田大沢が左稜線近くに左斜めに流れ、
「凱風快晴」では、吉田大沢が中央よりほんの少しだけ左へ流れる、つまり、北北東から見る風景だと思われます。
「甲州三坂水面」は、名称の示すように、ほぼ北北東から北までの方角から見る風景と思われます。
「山下白雨」は山頂はほぼ北から見た形で、山腹の尾根筋・沢筋は北北西から見た流れ模様を
呈しているように思われます。

そして、北斎は、「凱風快晴」の絵は白い尾根筋による平面的表現「甲州三坂水面」の絵は線による尾根筋の表現、
「山下白雨」は色と陰影による表現というように、3様の描き方を北斎は試みていると考えられます。

 

2.「甲州三島越」について

甲州三島越」については、「富士雑感のページ」に述べた通りで、
大木の幹が宝永火口を隠していて、東、あるいは、東南東から見た富士と見ました。


静岡県小山町須走の東からの風景(2013年4月追記)


御殿場市ぐみ沢の東南東からの風景

この北斎の絵も、何かわれわれに問いかけているような気持ちにさせます。

 

3.「東海道江尻田子の浦略図」について

東海道江尻田子の浦略図」についても、記述したように、沼津側から見たものと判断しました。

このページでは、宝永火口が示唆されていることと、対岸の海岸線の右手前への湾曲カーブの描写に
見られるリアリティを再確認しておきたいと思います。


左図は、ダザイ変換により縦軸のみ圧縮しています。比率:1.3
右の写真は、沼津市の伊豆半島北岸の高台からの画像です。

長いタイトルの「東海道江尻田子の浦略図」の「略図」に意味があるかも知れません。

 

4.「遠江山中」 について

遠江山中」についても、記述したように、富士の西南西の方角の山間部と見ました。

次の図のように、「ダザイ変換」にて、画像の縦軸のみ半分に圧縮します。


山頂部の2つのツノと右稜線上に宝永山による変曲部が描写されています。
これら2つの要素から、西南西の方角の山間部と見ました。
この小さく描かれた富士の中にも、リアリティがあると驚きました。

 

5.「甲州石班沢」と「身延川裏不二」について

甲州石班沢」と「身延川裏不二」に見られる富士は山頂の形が類似の形状をしています。
甲州石班沢」の鰍沢は富士の北西に位置し、「身延川裏不二」の身延はほぼ西に位置します。

実際は、いずれの場所からもほぼ2つのツノがほぼ水平に、あるいは、やや右肩上がりに見えます、
北斎の絵では、左肩上がりの2つのツノ様に描かれています。

事実、富士の北西側でも、富士からの水平距離がより近いところ、例えば、精進湖や本栖湖からは、
白山岳による左のツノをより近くから見上げる形になるため、左肩上がりの富士を見ることができます。
このイメージを、「甲州石班沢」と「身延川裏不二」に反映させたのかも知れません。

6.「甲州伊沢暁」と「甲州犬目峠」について

甲州伊沢暁」と「甲州犬目峠」に見られる富士も、山頂の形が三峰形様に描かれていて、類似性を感じます。
甲州伊沢暁」の石和は富士の北に位置し、白山岳を中心にした三峰形に見えますが、
「甲州犬目峠
」の犬目峠は富士の北東に位置し、三峰形には見えません。

ただ、「甲州犬目峠」のほぼ中心部にある白の部分を吉田大沢と見ることはできそうです。
いずれも富士の北側を通る街道からのイメージと見ているのかも知れません。

 

7.「神奈川沖浪裏」、「東海道金谷の不二」、「青山円座松」について

これらは、いずれも背景として小さく描かれた富士でありながら、特徴をもつものです。

「神奈川沖浪裏」には、東から見える山頂中央部の三峰形様の三角形が描かれています。
「東海道金谷の不二」には、南西から見る剣が峰を中心とした三峰形に描かれています。
「青山円座松」には、東京から見られる山頂から左に流れる筋が描かれています。
この筋は、御殿場などの東南東からは、富士額の凹みとして見られる谷筋です。

これらの小さく描かれた富士にも北斎らしいリアリティを見ることができます。

 

8.上記以外のコメントについて

富士そのものの形状には、特徴が見られないものの、富士の回りの風景に特徴があるものとして次のものが挙げられます。

もちろん江戸の町の風景もそうであるとは思いますが、その土地のもつ個性的な特徴がリアルに描かれたものとして、
相州梅沢左、信州諏訪湖、相州江の島、相州箱根湖水などがあります。


上段左より:相州梅沢左、相州中原、相州江の島、相州七里浜
下段左より: 信州諏訪湖、相州箱根湖水、駿州片倉茶園ノ不二、武州玉川

「駿州片倉茶園ノ不二」については、富士市の片倉町公会堂にも立ち寄りましたが、周辺には茶園がたくさん見られました。
しかし、この絵にかかわる手がかりを得ることはできませんでした。

「相州梅沢左」には矢倉岳の存在が描かれ、「相州中原」には大山が描かれています。
「相州江の島」、「相州七里浜」「信州諏訪湖」、「相州箱根湖水」、「武州玉川」には、名前の通りの風景が見られます。

このページの最後の画像として、私が推薦する「相州梅沢左」をご紹介します。

2012年はここまで。皆さん、よいお年を!!!

戻る