田子の浦から見た富士山
1.田子の浦の赤人の碑と富士山(2007年12月記述)
静岡県富士市前田
なんとなく高校時代の国語の教科書にあった山部赤人の歌を思い出した。
「田子の浦ゆうち出でてみれば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける」
まず、赤人の歌碑がある場所田子の浦港の「富士と港の見える公園」を訪問した。
2007年12月5日午前11時頃、富士の南側手前側には厚い雲が発生しておりその姿を見ることは出来なかった。
富士は見えねども、田子の浦の歌碑のある公園ではこのように晴天であった。
「天地(あめつち)の 分かれし時ゆ 神さびて 高く貴き 駿河なる 布士(富士)の高嶺を
天の原 振り放(さ)け見れば 渡る日の 影も隠(かく)らい
照る月の 光も見えず 白雲も い行きはばかり
時じくぞ 雪は降りける 語り継ぎ 言ひ継ぎ行かむ 不蓋(富士)の高嶺は」
「田子の浦ゆうち出て見れば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける」
岩波書店:日本古典文学体系「萬葉集一」によると、
「天地の分れた時から、神々しくて高く貴い駿河の富士の高嶺を、天空に振り仰いで遠く見やると、大空を渡る太陽の光も隠れ、照る月の光も見えず、白雲も山にはばまれて行きとどこおり、雪は常に降っている。ああこの神々しい富士の高嶺はいつまでも次々に語り伝え、言い継いで行こう。」
「田子の浦を通って広い眺望のきく所へ出てみると、真白に富士の高嶺に雪が積もっていることだ。」
「富士と港の見える公園」にある「石水門」が刻まれた石版(2013年追記)
「富士と港の見える公園」から見た富士山の見えない日の田子の浦港(2013年追記)
2.田子の浦から見た富士山(2008年4月追記)
2008年2月13日、沼津から吉原、田子の浦まで国道1号線から富士を見ることが出来ました。
東海道を西へ歩く時、沼津市 原を過ぎると一気に富士が姿を現し始めます。
そして、田子の浦まで来ると、もう富士の姿をさえぎるものは何もありません。
東田子の浦と吉原の間の間、大野新田付近から見る富士の姿です。
南側の駿河湾や伊豆西海岸から見る富士の姿と同じです。
まず、葛飾北斎による「駿州大野新田」の風景です。
大野新田は富士市南部で、周辺には沼川が流れ当時は沼沢が広がっていたようです。
上の絵に近い方向からの風景として、富士市岳南の田園地帯の写真を示します。
大野新田の東隣の岳南の田園地帯ののどかな秋の風景(2010年追記)
日暮れ前の富士市岳南地区の水田風景(2011年追記)
次に、葛飾北斎の「東海道江尻田子の浦略図」駿河湾からの風景です。
まず、題名からすると江尻は現在の静岡市清水区になり、田子ノ浦の西の地域から見た富士が想像されます。しかし、絵の構図を見ると、富士の左稜線が生き生きしており、富士の前の山が愛鷹山系のように見えるので、清水側よりむしろ沼津側から見たものと思われます。また松原は陸地の右手前にあり、この松原は三保の松原ではなく沼津の千本浜の松原と見る方が自然のように思われます。従って、写実画ではなく心象画と推測します。しかし、たいへん魅力的な絵ですね。
同じ方向から見た現代の対応写真:現在の西浦海岸からの風景、2008年 2月 8日
実際はもっと田子の浦港に近い沿岸部から見る風景と考えられます。
田子の浦は、駿河湾から見た富士の絵にはかなりの確立で構図の中に含まれるはずです。上記以外の「田子の浦」の題名をもつ絵としては、柴田是信 (1807-1891)「富士田子の浦蒔絵額」福富太郎コレクション、川合玉堂 (1873-1956) 「田子浦」古川美術館 などが知られています。
3.田子の浦から見た富士山(2010年11月追記)
「富士と港の見える公園」から見た山肌を白くした富士山、その1
「富士と港の見える公園」から見た山肌を白くした富士山、その2
なお、富士市から見る富士山については、下記をご覧下さい。