荘子の「五感」に関する記事について
(2011.06.11)

参考図書
福永光司:荘子;朝日新聞社
森三樹三郎『荘子』中公クラシックス
金谷治:荘子;岩波文庫

私は、企業人時代に、楽器の評価、つまり感性に関わる仕事に従事してきたので、
視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚など「五感(五官)」という言葉は、私にとって身近な言葉です。
以下、このぺーじでは「五感」の文字を使用します。

その頃は、視覚に関する各種のデザイナー、聴覚に関する楽器設計者や調律師やオーディオ研究家、
嗅覚や味覚に関する調香師や各種ソムリエや料理研究家など、同じ研究仲間という意識がありました。

そこには、官能評価力と物理的評価力という両者の切磋琢磨する世界が見られます。
それは、多少揺れ動くが敏感な官能評価力と、多少鈍感だが安定性のある分析的評価力との会話でした。

そのようなわけで、「五感」という感覚によって評価していく仕事に従事した一人として
感覚器官、感覚機能の東洋思想に於ける認識のしかたについては、以前から関心がありました。

このページでは、荘子の「五感」という感覚に対しての観方について触れてみたいと思います。
なお、ここには、触覚についての記事は見られなかったようです。

 

まず、『荘子の「気」と「心」』のページで触れた「耳」「心」「気」について再記述します。

人間世篇より

 「まず、お前の心を一つにせよ。耳で聞かずに心で聞け。いや、心で聞かずに気で聞け。耳は音を聞くだけであり、心は物に応ずるだけのものにすぎない。これに対して、気というものは、みずからは空虚の状態にあって、一切の物を受け入れるものである。道というものは、この空虚にだけ集まってくるものだ。この心の空虚の状態が、ほかならぬ心斎だよ」
(森三樹三郎)

ここでは、「耳」、「心」、「気」というように、「気」で聞くことが推奨されている。
「気」は空虚であるからこそ、一切の物を受け入れる。道はこの空虚にだけ集まるという。
ここでは、「耳」という感覚機能が最も下位概念として扱われていることがわかります。

 

では、感覚器官、感覚機能に関する記述例をいくつか紹介します。
なお、「渾沌の話」と「象罔の話」については、再掲載しています。

篇名
記事の内容
養生主篇

庖丁の話より

 私が牛の料理をはじめましたころは、目に映るものは牛の姿ばかりでした。ところが三年後には、牛の全体の姿がまるっきり目につかないようになりました。今では、私は心だけで牛に向かっており、目では見ておりません。感覚のはたらきは止まってしまい、ただ心の作用だけが動いているのです。(森三樹三郎)

応帝王篇

渾沌の話

 南海の帝を(しゅく)といい、北海の帝を忽(こつ)といい、中央の帝を渾沌(こんとん)といった。と忽とはときどき渾沌の土地で出会ったが、渾沌はとても手厚く彼らをもてなした。と忽とはその渾沌の恩に報いようと相談し、『人間にはだれにも(目と耳と鼻と口との)七つの穴があって、それで見たり聞いたり食べたり息をしたりしているが、この渾沌だけはそれがない。ためしにその穴をあけてあげよう』ということになった。そこで一日に一つずつ穴をあけていったが、七日たつと渾沌は死んでしまった。(金谷治)

駢拇篇

心を乱す過剰な感覚機能

 だから、生まれつき目の機能の過剰なものは、五色に心を乱され、さまざまの文章(あやどり)に心を奪われる。青や黄など色とりどりの刺繍のきらびやかさは、そのために生まれたものではないが、離朱という人間は、そのよい例である。耳の機能が過剰なものは、五声の美に心を乱され、六律の快さに心を奪われる。金石糸竹の楽器や、黄鐘や大呂などの旋律は、そのために生まれたのではないか。師曠こそ、そのよい例である。(森三樹三郎)

在宥篇

長生きの秘訣

 至上の道の極致は、暗くて静まりかえっている。だからこの道に従い、物を見ようとすることもなく、音を聞こうとすることもなく、精神をそのままそっとだきかかえて静かにしておれば、身体も自然に正しい状態におちつくようになる。・・・・・

 その目は何ものも見ず、その耳は何ものも聞かず、心は何ものも知ろうとしないようになれば、お前の精神は身体から離れようとしなくなり、その結果、身体を長く生かすことができよう。(森三樹三郎)
天地篇

象罔の話

 黄帝が赤水の北方に遊び、崑崙の丘に登って南方を望み見てから帰ってきたが、その玄珠(げんしゅ)を忘れたことに気がついた。もの知りの知をやって探させたが探し出せず、目のよくきく離朱(りしゅ)をやって探させたが探し出せず、弁のたつ喫逅(かいこう)をやって探させたが探し出せなかった。そこで、うすぼんやりものの象罔(しょうもう)をやったところ、象罔は玄珠を見つけてきた。(金谷治)

<注> 玄珠は、最も大切なもので「道」を象徴。知は、心知の思慮分別をもつ者。離朱は、優れた視力・感覚力をもつ者。喫逅は、雄弁家、言葉巧みな者。象罔は、自由に道と遊ぶ超越者、をそれぞれ意味しています。

天地篇

人間の本性を失わせるもの

 ところで、人間の本性を失わせるものには五つある。その一つは五色であり、目の本性を乱し、目の視力を失わせる。その二は五声であり、耳の本性を乱し、耳の聴力を失わせる。その三は五臭であり、鼻を刺激し、鼻すじをつまらせて額を痛くさせる。その四は五味であり、口を濁し、口の感覚をゆがめて味をわからなくさせる。その五は取捨選択の行為であり、心を乱し、自然の性をとんでもない方向に逸脱させる。
 この五つのものは、みな生を害するものである。ところが楊朱(ようしゅ)や(ぼくてき)は、ここぞとばかりに力みかえって、この五つのものを実行し、みずからわが本性を得たものとしている。しかし、それは私がいう本性を得ることとはちがったものである。 (森三樹三郎)

<注> ここでは、人間の本性を失わせるもの五つは、われわれがいう五感と一部異なり、触覚の代わりに取捨選択の行為になっている。

至楽篇

身体的快楽志向

 いったい世界中の人々が尊重するものは、豊かな財産と高い身分と長寿と美名である。楽しみとするものは、身体の安楽とうまい食べものと立派な衣服と美しい色と快い音楽である。賎しんでさげすむものは、貧乏と下賎な身分と若死と悪名である。苦しみとするものは、身が安楽でおれないこと、うまいものが食べられないこと、りっぱな衣服を身につけられないこと、美しい色を見られないこと、快い音楽を聴けないことである。そして、これらのものが得られないとなると、人々はひどく悲しんでくよくよと気をもむ。そんな外形の身体の満足を得ようとするのは、いかにも愚かなことだ。(金谷治)

徐無鬼篇

感覚器官の自己チェック

 真人は、その目は目自身を見、その耳は耳自身を聞くだけで、外聞を見聞きしようとはせず、心もまた心自身に帰ろうとする。このような人間は、平らかで静かな心境をもち、変化するときには外界の自然の動きのままに従ってゆく。

自身におぼれ易い危険な感覚器官

 ・・・・・ 。だから目は物を見ることから離れようとしないために、目そのものの本質を失う危険をもつ。耳は音を聞くことから離れようとしないために、耳そのものの本質を失う危険がある。心は物を慕っておぼれるために、心そのものの本性を失う危険がある。すべて感覚や思考の能力は、その能力の出所である耳目や頭脳といった器官に拘束されて離れられない、という危険をもつものである。このような危険、外物を追って自己の本性を忘れるという危険は、いったんできあがると、改善するのは容易なことではない。(森三樹三郎)

外物篇

ゆとりと流れ

 目のよく通るのを明;目ざといといい、耳のよく通るのを聡;耳ざといといい、鼻がよく香りに通ずるのを羶(せん)といい、口がよく味に通ずるのを甘(かん)といい、心がよくものごとに通ずるのを知とよび、知のはたらきがよく通るのを徳という。すべて自然の道理は流通をよしとして停滞することを望まない。・・・・・心に自然の流れ(天遊)がなくなれば、六鑿(りくさく)、すなわち、感覚や知覚の器官が乱れることになる。大きな林や山のひろがりが人に喜ばれるのは、やはり人の精神が日常のふさがりに堪えられないからのことだ。(金谷治)

<注> 荘子のいう、六鑿(りくさく)とは6つの穴で、目、耳、鼻、口、心、知の感覚知覚の器官をさす。

私の感想

 日常、われわれは五感、すなわち、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚というセンサーを使いながら、美しいものを見聞きし、味わったりして生活を楽しんでいます。荘子の観方は、五感により外見的なものを感じ取ることはできても、ものの本質はそれだけで把握できるものではないとする立場にあります。渾沌の話がまさにそれを語っています。

 名人の庖丁の話では、見掛けの感覚ではなく、心で見る、奥深いところで捉えていることが語られています。

 象罔の話では、道というものは、知的分別で理解できるものではなく、優れた感覚で捉えられるものでもなく、雄弁な言葉や情報によっても得られるものではなく、自由で無心な象罔によってのみ体得できるものと、語られています。

 われわれが身体的快楽志向に走りがちであること、また、われわれがその感覚自身におぼれ易い危険な存在であること、そして、過剰な感覚機能が心を乱し、人間の本性を失わせるものとして語られています。

 感覚器官の自己チェック、則ち、われわれ自身の自己チェック、そして、われわれ自身がゆとりをもち、よどみない自然な流れの中では、知や感覚のはたらきが正常になり、それは長生き・養生の秘訣にもなることが語られているように思います。

 ここで、興味深かったのは、「感覚のはたらきを、『感性』に対立させる『理性』というものでチェックさせるという常識的な発想ではなく、徐無鬼篇の初めの話にあるように、感覚器官自身に、『その目は目自身を見る』などの表現に見られるセルフチェックの捉え方でした。常識レベルの二元論を超えた荘子ならではの発想と感じました。自己完結型の理想型の一つと思われます。

 いろんな分野において、官能評価力を「技」とするエキスパートにとって、敏感で鋭い感覚能力は不可欠です。その優れた生得性としてのベーシックな直感力に、修練と体験を重ね磨きをかけて、ハイレベルの直観力に止揚された「技」こそ「名人の技」、すなわち、「道」に通じる本ものの技と思われます。特に、感覚能力に自信のある方は、今のレベルに満足することなく、荘子の言う名人の域まで高めてください。新しい世界が開かれることでしょう。

 荘子は、同じように、「知」についても、その過信に対して警鐘を発しています。知識にも感覚にも偏らず、それらの限界を超えたところで本質を捉えるよう語っているように思えます。「『道』のレベルで『遊』の心をもって『技』を楽しんだらいかがですか」と。

戻る