荘子の「五感」に関する記事について
(2011.06.11)
参考図書
福永光司:荘子;朝日新聞社
森三樹三郎『荘子』中公クラシックス
金谷治:荘子;岩波文庫
私は、企業人時代に、楽器の評価、つまり感性に関わる仕事に従事してきたので、
視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚など「五感(五官)」という言葉は、私にとって身近な言葉です。
以下、このぺーじでは「五感」の文字を使用します。
その頃は、視覚に関する各種のデザイナー、聴覚に関する楽器設計者や調律師やオーディオ研究家、
嗅覚や味覚に関する調香師や各種ソムリエや料理研究家など、同じ研究仲間という意識がありました。
そこには、官能評価力と物理的評価力という両者の切磋琢磨する世界が見られます。
それは、多少揺れ動くが敏感な官能評価力と、多少鈍感だが安定性のある分析的評価力との会話でした。
そのようなわけで、「五感」という感覚によって評価していく仕事に従事した一人として
感覚器官、感覚機能の東洋思想に於ける認識のしかたについては、以前から関心がありました。
このページでは、荘子の「五感」という感覚に対しての観方について触れてみたいと思います。
なお、ここには、触覚についての記事は見られなかったようです。
まず、『荘子の「気」と「心」』のページで触れた「耳」「心」「気」について再記述します。
人間世篇より
ここでは、「耳」、「心」、「気」というように、「気」で聞くことが推奨されている。 |
では、感覚器官、感覚機能に関する記述例をいくつか紹介します。
なお、「渾沌の話」と「象罔の話」については、再掲載しています。
篇名 |
記事の内容 |
養生主篇 |
庖丁の話より
|
応帝王篇 |
渾沌の話
|
駢拇篇 |
心を乱す過剰な感覚機能
|
在宥篇 |
長生きの秘訣
|
天地篇 |
象罔の話
|
天地篇 |
人間の本性を失わせるもの
|
至楽篇 |
身体的快楽志向
|
徐無鬼篇 |
感覚器官の自己チェック
自身におぼれ易い危険な感覚器官
|
外物篇 |
ゆとりと流れ
|
私の感想
|