荘子の「気」と「心」について
(2011.05.24)

参考文献
前田利鎌『臨済・荘子』岩波文庫
森三樹三郎『荘子』中公クラシックス

 われわれは、日常、「気」「心」「身体」の状態の関係を語る言葉として、「体は軽いが心は重い」、逆に、「体は重いが心は軽い」、「やる気はあるが腰が重い」、「軽い気持で引受けたが心は重い」など聞くことがある。さらに、夏目漱石の『道草』という小説には、「心は沈んでいた。それと反対に彼の気は興奮していた」 と言った文章もある。

 そこで、荘子に見られる「気」と「心」についていくつかピックアップしてみた。

 「まず、お前の心を一つにせよ。耳で聞かずに心で聞け。いや、心で聞かずに気で聞け。耳は音を聞くだけであり、心は物に応ずるだけのものにすぎない。これに対して、気というものは、みずからは空虚の状態にあって、一切の物を受け入れるものである。道というものは、この空虚にだけ集まってくるものだ。この心の空虚の状態が、ほかならぬ心斎だよ」(人間世篇より)

この箇所について、前田利鎌は「臨済・荘子」の中で、「気」にも言及し次のように言っている。

前田利鎌「臨済・荘子」『表象意識一般と見性論』より抜粋

 仲尼曰く「これを聴くに耳を以てすることなく、これを聴くに心を以てせよ。これを聴くに心を以てすることなく、これを聴くに気を以てせよ。聴、耳に止まり、心、符に止まる。気なるものは虚にして物を待つものなり。ただ道は虚に集まる、虚とは心斎なり」。
  荘子はここでは、「気」という独特な言葉をもって意識一般の立場を語っている。気とは物質的なものとも、精神的なものとも片付けようのない、それでいて両者を兼ねたような味を漂わす言葉である。

 以上からは、「耳」、「心」、「気」というように、「気」で聞くことが推奨されている。「気」は空虚であるからこそ、一切の物を受け入れる。道はこの空虚にだけ集まるという。つまり、「気」は「心」よりも上位の概念として扱われていることがわかる。

「気」と「心」が対に記述されている箇所を紹介します。

「『心』を淡に遊ばせ、『気』を漠に合わせ、物の自然に順いて私を容るることがなければ、天下治まらん」 (応帝王篇)

お前の「心」を無欲の淡白の境地に遊ばせ、お前の「気」を静かな寂寞の世界に没入させよ。私意をさしはさまぬようにすれば天下は自然に治まるようになるだろう。

名工梓慶の話 ;「まさに「架木」を作る時は、未だ華って敢えて以て『気』を耗せざるなり。必ず斎して以て『心』を静にす」 (達成篇)

私が架桁を作ろうとするときは、いつでも内なる「精気」を決して損うことのないようにします。必ず精進潔斎して「心」を落ちつけるのです。

「静かならんと欲すれば、即ち『気』を平らかにし、神ならんと欲すれば、即ち『心』を順にす」(庚桑楚篇)

静かな境地にありたいと思えば、自分の「気持」を平静にすればよいし、霊妙な境地にありたいと思えば、自分の「心」を素直にすればよい。

また、知北遊篇には、「生死を『気』の集散」との観方が見られます。

なお、道草の前後の文章を添付します。

夏目漱石の『道草』より(青空文庫より引用)

 彼は途々自分の仕事について考えた。その仕事は決して自分の思い通りに進行していなかった。一歩目的へ近付くと、目的はまた一歩彼から遠ざかって行った。
 彼はまた彼の細君の事を考えた。その当時強烈であった彼女のヒステリーは、自然と軽くなった今でも、彼の胸になお暗い不安の影を投げてやまなかった。彼はまたその細君の里の事を考えた。経済上の圧迫が家庭を襲おうとしているらしい気配が、船に乗った時の鈍い動揺を彼の精神に与える種となった。
 彼はまた自分の姉と兄と、それから島田の事も一所に纏めて考えなければならなかった。凡てが頽廃の影であり凋落の色であるうちに、血と肉と歴史とで結び付けられた自分をも併せて考えなければならなかった。

 姉の家へ来た時、彼の心は沈んでいた。それと反対に彼の気は興奮していた。

皆さんは上の「道草」の最後の一行をどのように解釈なされますか?

ーーーーーーー

娘への遺言「雑学の世界・補考」の「日本の美意識」に
「気」の思想・「こころ」の文化 についての詳細な記述(リンク自由)

がありましたので、紹介させていただきます。
荘子についても、多くのことが学べます。

(つづく)

戻る