渾沌(こんとん)
(2010.11.01)

通常、「こんとん」は混沌と書かれ、秩序の対立語として使われますが、
ここで言う「渾沌」は、そのような部分概念ではなく、
分別を超えてすべてを包みこむ、荘子の重要な「道」の概念です。
「道」の概念が擬人化され、「道」と遊ぶ「渾沌」という帝として用いられています。

参考図書
金谷治:荘子;岩波文庫
福永光司:荘子;朝日新聞社

この話は「荘子」内篇:応帝王篇の最後にあります。
(金谷治:岩波書店より引用)

南海の帝を(しゅく)といい、北海の帝を忽(こつ)といい、
中央の帝を渾沌(こんとん)といった。

と忽とはときどき渾沌の土地で出会ったが、
渾沌はとても手厚く彼らをもてなした。

と忽とはその渾沌の恩に報いようと相談し、
『人間にはだれにも(目と耳と鼻と口との)七つの穴があって、
それで見たり聞いたり食べたり息をしたりしているが、
この渾沌だけはそれがない。ためしにその穴をあけてあげよう』

ということになった。

そこで一日に一つずつ穴をあけていったが、七日たつと渾沌は死んでしまった。

(訳 金谷治)

解説
(福永光司:朝日新聞社より引用)

忽(しゅくこつ):いずれも極めて短い時間、束の間という意味。
(その象徴として使われている)

渾沌:大いなる無秩序、あらゆる矛盾と対立をさながら
一つに包む実在世界そのものの象徴

心知の概念的認識を超え、分別の価値的偏見を忘れた実在そのもの
の世界に歓喜して、と忽は渾沌の心からなる歓待に感激した。
この渾沌の好意に報いようとしたが、・・・。

この寓話で荘子は作為と分別が、真の実在、すなわち一切存在の生々溌溂たる
自然のいとなみを窒息させ死滅させる愚かさを風刺しているのである。・・・、

大切なのは生きていることであり、知的統一と体系ではない。
ただ生きる渾沌を愛する。生命なき秩序よりも命ある無秩序を愛する。

蛇足ながら私の解説を加えます。

人間世篇の「耳で聴く」「心で聞く」「気で聞く」の話が連想されます。

ここでいう七つの穴とは目・耳・鼻・口のいわゆる感覚器官を意味するものと考えます。
日常、私達は五感、すなわち、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚という感覚機能をにより、
世の中を見聞きし、味わったりして生活を営んでいます。

本寓話は、五感により外見的なもの、表面的なものを感じ取ることはできても、
ものの本質、真理、道というものは、感覚だけで把握できるものではないと
説いているように思われます。

と忽は、いわば、そそっかしい世話好きな存在に思われます。
七つの穴を作ってもらった渾沌は、感覚機能をもつようになったものの、
あるがままに観る「道に遊ぶ」渾沌ではなくなり、普通の人間になってしまった。
気の毒にも、「渾沌」にとっては、実に有難迷惑だったことと想像されます。

戻る