象罔(しょうもう)
(2010.11.01)

参考図書
福永光司:荘子;朝日新聞社
森三樹三郎『荘子』中公クラシックス

金谷治:荘子;岩波文庫

象罔の話:荘子、天地編

 

黄帝が赤水の北方に遊び、崑崙の丘に登って南方を望み見てから
帰ってきたが、その玄珠を忘れたことに気がついた。

もの知りの知をやって探させたが探し出せず、

目のよくきく離朱をやって探させたが探し出せず、

弁のたつ喫逅(かいこう)をやって探させたが探し出せなかった。

そこで、うすぼんやりものの象罔をやったところ、象罔は玄珠を見つけてきた。

(訳 金谷治)

 

という話です。

解説:私なりの解釈です

玄珠:この世の中で最も大切なもの、道を象徴する。

知 :心知の思慮分別、知性、理性、理屈、分別をもつ者

離朱:優れた視力、感覚力、センサー機能、感性をもつ者

喫逅:雄弁家、政治家、説得力/情報力をもつ者

象罔:形なき世界に道と遊ぶ超越者、自由で自然体の遊び人

 

道というものは、知的分別で理解できるものではなく、優れた感覚で捉えられるものでもなく、
雄弁な言葉や情報によっても得られるものではなく、自由で無心な象罔によってのみ体得できるもの。

この話は、個別最適論と全体最適論のテーマ、プロフェショナルとジェネラリスト、
「好きこそものの上手なれ」「こだわり・力みより無心・夢中」など を連想させてくれます。

現実的には、この話に出てくる「知」や「離朱」に相当する方々で、且つ、専門技術を有する
素晴らしい医者や科学者や芸術家などプロフェショナルの方々の様々な分野での活躍は
とても 感動的です。

今世界に求められているのは、政治のプロフェショナル、あるいは、ジェネラリストかも知れません。

「象罔」みたいな理想的な超越者は果して存在するのでしょうか。

そんな存在もあって欲しいと願う気持が誘導したお話でした。

戻る