カエデと日本文学(1998年8月記述)

 既に述べた事柄はいわゆる文化および日本文化にかかわる内容ですが、ここではかえでと日本の文学、文化にも少しだけ触れてみます。

 広辞苑、日本語大辞典で「もみじ」をひくと次のようなことばが出てきました。

紅葉、黄葉、カエデ、シカの肉、麦のふすま、もみじ鮒、かさねの色目の名、もみじ卸し、紅葉笠、紅葉山文庫、紅葉狩り(紅葉観賞行楽、能の曲名、新歌舞伎十八番の一つ、長唄地唄曲名)

 それに、文献No.1(上原敬二)、文献No.14(酒井聡樹)、文献No.19 に和歌、謡曲、蒔絵などがありました。百人一首を取り出すと6首見つけました。川端康成に目を通し、源氏物語、さらに万葉集まで遡り、手持ちの本すべてを調べてみました。この年になってまさか古今集など目を通すとは思いもよりませんでした。もちろん、古今集、新古今集、山家集といっても現代語訳のみです。総じて、春、すなわち、桜を歌った歌が多く、もみじの歌もいくつか見付けることができました。また、手持ちの雑誌太陽の写真集にすべて目を通して、いくつかのもみじの絵など探しました。以上の結果を紹介します。

参考図書

山下一海「俳句・そのこころ、NHK市民大学」、大貫茂著「万葉の花鳥風月」、上山春平編「照葉樹林文化」、本田正次「植物学のおもしろさ」、本田正次「植物の世界」科学随筆文庫、足田輝一「樹の文化誌」、足田輝一「雑木林の博物誌」、鈴木大拙「禅と日本文化」、日本古典文学全集「萬葉集」岩波書店、与謝野晶子訳「源氏物語」、難波喜造「百人一首」、「俳句歳時記:秋」、川端康成「美しい日本の私」、石川忠久「漢詩をよむ」NHK、日本古典文学体系「萬葉集 二」:岩波書店、日本古典文学体系「萬葉集 三」:岩波書店

ホームへ

 和歌の時代から重んじられてきた五箇の景物として、花・時鳥・月・雪・紅葉があげられている(山下一海:俳句・そのこころ、NHK市民大学より)とあります。もみじも挙げられています。いわゆる、花鳥風月ということですね。

以下、時代順にモミジに関する文学関連記事を追跡してみましょう。

奈良時代まで

岩波書店:日本古典文学体系「萬葉集 二」(P341) 巻8−1623 より

吾屋戸尓    黄變 蝦手    毎見     妹乎懸管    不戀日者無
わがやどに もみつかへるて みるごとに いもをかけつつ こひぬひはなし
わが屋戸に 黄變つ 鶏冠木   見るごとに    妹を懸けつつ     戀ひぬ日は無し

現代語による大意;私の家の庭で紅葉するカエデを見るごとに
あなたを心にかけて恋しく思わない日はありません。

岩波書店:日本古典文学体系「萬葉集 三」 (P440)巻14−3494 より

兒毛知夜麻 和可加敞流弖能 毛美都麻弖 宿毛等和波毛布 汝波安杼可毛布
こもちやま わかかへるでの もみつまで   ねもとわはもふ  なはあとかもふ
子持山   若  鶏冠木の  黄葉つまで 寝もと吾は思ふ 汝は何どか思ふ

現代語による大意;子持山の若いカエデの葉が赤く色づくまで
一緒に寝ていたいと私は思う。お前はどう思う。

以上の2首に、黄變(黄變つ、もみつ) 蝦手(鶏冠木、かえるで)
加敞流弖能(鶏冠木の、かえるでの)毛美都麻弖(黄葉つまで、もみつまで)
が見られます。

大貫茂著「万葉の花鳥風月」に次の解説があります。

「黄葉、紅葉を詠んだ歌は実に137首という多さである。これほど多くの歌の中で紅葉、赤葉、赤の文字を使用し、紅葉と思われるものはわずか5首。それ以外は黄葉の文字が使われたものか、色づくもみつなどと表現されたものばかりである。紅葉が実に少なく、黄葉がほとんどである理由は、万葉歌人の多くが大和路周辺など黄に染まる樹木が多い地方に住んでいたことによるのであろう」と。

岩佐亮二「カエデの園芸栽培史」には次の記事が見られます。

「万葉人がひときわ目を引く紅葉をよそに、ことさら黄葉を偏重したのは、黄土地帯に発した漢民族の、黄色を最高とする色彩感が遣唐使を介して踏襲されたためと推測される。」

 大和の地形など自然環境がどう当時のひとに影響を与えたのか知りたいところです。上山春平編「照葉樹林文化」(中公新書)の中で、照葉樹林について、上山、吉良、中尾3人の方が語っておられます。照葉樹林と硬葉樹林、ブナ科の世界、照葉樹林と落葉広葉樹林、照葉樹林の本場、ヒマラヤの照葉樹林、そして、日本の照葉樹林、ここに奈良の春日山が出てきます。そのイメージには深い、あまり楽しくない、猥雑な、憂うつななどの形容詞が使われています。なお、照葉樹林にはカシやシイなどの常緑のブナ科の植物、フジ、カズラ、それに山ビルまで登場します。この本は日本文化とのかかわりで不可欠なものと思います。

 一方、小生は奈良出身の友人にも大和の地形とはどのようなものか尋ねてみました。畝傍、耳成、香久山の大和三山も春日山、若草山も高い山ではないことで地形的に凹 凸の比較的少ないなだらかなものということです。本田正次「植物学のおもしろさ」に「大和地方の植物と風景」の項があり、大和地域の地形と奈良市の春日山原始林について述べられています。ここでは暖地性常緑闊葉樹という言葉がでています。これは今の言葉では照葉樹のことで、時代の流れも見い出すことができます。足田輝一「雑木林の博物誌」の「春日山への小径」の章には、伊勢、武蔵野とのかかわりを含め、和歌をおりまぜながら春日の照葉樹林がでています。

 そこで、万葉の時代、大和の地形とカエデの植生を考えると、当時、広い意味でのもみじ、紅葉黄葉はともかくとして、紅葉する樹木としてのカエデを現在ほど身近なものとして楽しむまでには至ってなかったのではと思われますが、庭園文化の曙とも関連する興味あるテーマと考えます。


99年5月に訪れました。ウリハダカエデの花が咲いていました。

万葉集(760年頃) 額田王のものでは、春か秋かいずれが好きかが見られます。

「冬ごもり 春さり来れば 鳴かざりし 鳥も来鳴きぬ 咲かざりし 花も咲けれど 山を茂み 入りても取らず 草深み 取りても見ず 秋山の 木の葉を見ては 黄葉をば 取りてそしのふ 青きをば 置きてそ嘆く そこし恨めし 秋山われは」

大意:春は鳥もさえずり花も咲くが、山に入ったり手に取ってじかに見られないが、秋はもみじしたものを手にとっては美しいと思い、青いものはそのまま置いて嘆息する。そこが恨めしいが、私は秋山が優れていると思う。(日本古典文学全集「萬葉集」岩波書店より引用)

春か秋かいずれが好きか、花(さくら)か新緑かなどよく話題になるようです。金田一春彦「ことばの歳時記」十一月、「もみじ」の項に、この歌が引用され、春秋いずれがいいかの宮中での議論の話が出されています。「雑木林の博物誌」にも春秋の優劣問題として挙げられています。
足田輝一「樹の文化誌」に万葉集ともみじの記事が載せられています。

黄色、赤、紅、黄葉(もみち、もみちば、もみつ)などを含むすべての歌を対象にして、
萬葉集に見られる「黄葉」の文字が見られる歌の一覧表
を可能な範囲で列挙してみました。
(2017年1月2日)

 

10世紀初頭

古今集

「おく山に紅葉ふみわけなく鹿の声きく時ぞ秋はかなしき」  よみ人しらず

この歌は百人一首では猿丸大夫とされています。古今集を調べましたら、よみ人しらず、とあり、また、もみじの文字が紅葉、黄葉と違うので戸惑いました。「樹の文化誌」をはじめ多くの本にも、もみじとシカとのかかわりを通してこの歌が挙げられています。

古今和歌集に見られる「もみぢ」「紅葉」の文字が見られる歌の一覧表 を作成しました。
(2017年1月30日)

 

11世紀初頭

源氏物語:(与謝野晶子訳より)

帚木(ははきぎ):風で紅葉がたくさん降ってくる縁側で、「紅葉の積もり方から人が通ってきたあとがありませんね」と男が女にいやがらせをいう。
雑誌太陽にこの色紙絵が載っています。本物は京都国立博物館にあります。

紅葉賀(もみじのが):桐壷帝の五十賀を10月の紅葉のさかり頃に朱雀院で行う。
雑誌太陽に(もみじの)色紙絵が載っています。本物は不明です。

総角(あげまき):雑誌太陽に(もみじの)色紙絵が載っています。本物は京都の柳孝氏蔵だそうです。

明石(あかし):春秋の花紅葉の盛りに劣らないいろいろの木の若葉(新緑)の風情あるシーンで源氏が十三弦の琴をひく。

藤裏葉(ふじのうらは):藤、菊、松が登場し色彩感豊かな中に紅葉が出てきます。

「秋をへて時雨ふりぬる里人もかかる紅葉の折をこそみね」
「世の常の紅葉とや見るいにしへのためしにひける庭の錦を」

など見ることができます。

朝顔(あさがお):「春がよくなったり、秋がよくなったり人の好みの変る中、冬の澄んだ月が雪の上にさした無色の風景が身にしんで好きで、この世を超えた世界まで想像され、人間の感じる極致の境だという気もする」

源氏物語には、黄色偏重はなく、赤も楽しむ雰囲気を感じます。そして、「朝顔」に見られますように既に赤とか黄色などという色彩を超えた美学観も見られることに興味を覚えます。

源氏物語に見られる「もみぢ」関連の文字が見られる文例の一覧表 を作成しました。
(2017年2月18日)

ホームへ

12世紀末

山家集:西行

「名取川岸の紅葉のうつる影は同じ錦を底にさへ敷く」

「心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕ぐれ」

2番目のはもみじを歌ったものではありませんが、園芸品種名の「鴫立つ沢」に関係があります。

山歌集に見られる「もみぢ」の類語を含む歌の一覧表 を作成しました。
(2017年2月8日)

 

13世紀初頭

新古今集

「見わたせば花も紅葉もなかりけり浦のとまやの秋の夕ぐれ」 藤原定家

この歌はあまりにも有名です。鈴木大拙「禅と日本文化」では、「茶の宗匠がこの歌を季節秋の「さび」の代名詞として扱い、これに対する早春のささやかな緑のほうがさらなる「わび」、「さび」があり、生の力の萌(きざし)を主張したものと次の歌を挙げている」とあります。

「花をのみ待つらむ人に山里の雪まの草の春を見せばや」 藤原家隆

新古今和歌集に見られる「もみぢ」「紅葉」の文字が見られる歌の一覧表 を作成しました。
(2017年1月31日)

 

13世紀前半

百人一首

「おくやまに黄葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋はかなしき」  猿丸大夫

この歌の黄葉(もみぢ)は萩の黄葉とされています。

「ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは」 在原業平

「このたびはぬさもとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに」 管家(道真)

「山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり」  春道列樹

以上4種は古今集に見られます。

をぐら山峰のもみぢ葉心あらばいまひとたびのみゆき待たなむ」 貞信公

これは拾遺集に見られます。

吹く三室の山もみぢ葉竜田の川の錦なりけり」  能因法師

これは後拾遺集に見られます。

以上、難波喜造著「百人一首」より引用しました。なお、園芸品種に鴫立つ沢(しぎたつさわ)、幣取山(ぬさとりやま)、手向山(たむけやま)、竜田川、三室山、嵐山、小倉山などがありますが、それらの名前は上の和歌からきているのかと思われます。

江戸時代以降

次に、俳句についても、触れてみます。

「色付や豆腐に落ちて薄紅葉」    芭蕉

芭蕉の句に見られる「もみぢ」の類語を含む歌 を集めてみました。
(2017年2月20日)

「山くれて紅葉の朱をうばひけり」  蕪村

蕪村の句に見られる「もみぢ」の類語を含む歌 を集めてみました。
(2017年2月21日)

紅葉ばや爺はへし折子はひろふ」  一茶

一茶の句に見られる「もみぢ」の類語を含む歌 を集めてみました。
(2017年2月22日)

「うらを見せおもてを見せて散るもみじ」 良寛

良寛の歌に見られる「もみぢ」の類語を含む歌 を集めてみました。
(2017年2月27日)

「一ひらの濃ゆき紅葉を手向かな」  富安風生

「曾我の森何かきびしく紅葉せり」  山口青邨

「水源に紅葉の一枝水浸る」     山口誓子

「岩走る水にかつ散る紅葉あり」   怒愛庵

「いくみゆき紅葉にありし小倉山」  木下洛水  

以上「俳句歳時記:秋」より引用

ホームへ


夏目漱石は「坊ちゃん」の中で、皮肉っぽくカエデを引用している。(2009年 追記)

「・・・・その晩は久し振りに蕎麦を食ったので、旨かったから天麩羅を四杯たいらげた。
 翌日何の気もなく教場へはいると、黒板一杯ぐらいな大きな字で、天麩羅先生とかいてある。おれの顔を見てみんなわあと笑った。・・・・ 。すると生徒の一人が、しかし四杯は過ぎるぞな、もし、と云った。・・・・。十分立って次の教場へ出ると一つ天麩羅四杯なり。但し笑うべからず。と黒板にかいてある。さっきは別に腹も立たなかったが今度は癪に障った。
・・・・。・・・・、天麩羅事件を日露戦争のように触れちらかすんだろう。憐れな奴等だ。小供の時から、こんなに教育されるから、いやにひねっこびた、植木鉢の 楓(かえで)みたような小人が出来るんだ。・・・・。わざわざ東京から、こんな奴を教えに来たのかと思ったら情なくなった。・・・・・。あんまり腹が立ったから、そんな生意気な奴は教えないと云ってすたすた帰って来てやった。生徒は休みになって喜んだそうだ。
・・・・・ 」

 

川端康成は(ノーベル賞受賞時の)「美しい日本の私」の中で、

「春は花夏ほととぎす秋は月冬雪さえて冷しかりけり」  道元
「形見とて何か残さん春は花山ほととぎす秋はもみぢ葉」 良寛の辞世

を紹介し、さらに「源氏物語」が古今を通じて、日本の最高の小説で、現代にもこれに及ぶ小説はまだないこと、和歌は勿論、美術工芸から造園にまで「源氏物語」が深く広く、美の糧になり続けた、と述べています。そして、鎌倉初期の新古今集を経て、鎌倉末のさらに微妙となった写生、

「真萩散る庭の秋風身にしみて夕日の影ぞ壁に消えゆく」 永福門院

などをあげ、「この歌を日本の繊細な哀愁の象徴で、自分により多く近いもの」と語っています。最後に、明恵伝を引用して、日本あるいは東洋の虚空、無を語っています。

「自分の作品を虚無と評されることがあるが、その心の根本は、四季の美しさを歌いながら、実は強く禅に通じたもので、それは西洋のニヒリズムとは異質なもの」  

と、締めくくっています。「真萩散る」の歌は、お寺でうすい影が明暗のコントラストを失い、あたかも土壁に吸い込まれていくような移ろいゆく夕刻のシーンを連想、共感させるもので、感覚的に好きな一首です。

紅葉関連記事

謡曲「紅葉狩(もみじがり)」(日本古典文学体系「謡曲集」の下:岩波書店より引用)

信光の能で、道成寺、舟弁慶、羅生門とともに有名です。

素材:平の維茂が鬼を退治した話、鬼が美女に化して武士をたらした話

主題:武勇の士の心を奪う美女のあやしくもあでやかな舞曲。悪鬼と変じた女と武士の格闘。前後を通じて優美な女と荒々しい鬼とを一人で演じ分ける興味がねらい。

シテの登場:美しい山もみじの叙景

 科学随筆文庫「植物の世界」学生社版の中で、本田正次氏がシテのもつもみじに関して、東京で観たものと京都で観たものを比較し、東京の赤い造花のもみじと京都の生の青いもみじいずれにも対してシニカルなタッチで述べておられます。足田輝一「樹の文化誌」にも、載せられています。

 以上、もみじに関する文学、能、絵画の一部を紹介しましたが、最後の引用として、漢詩に触れます。漢詩の日本文化に与える影響が極めて大きいことはいうまでもありません。NHKなど中国語講座でもしばしば出てくるのが張継の「楓橋夜泊」です。

ユエ ルオ ウー ティ シュアン マン ティエン(月落烏啼霜満天)

 韻の美しい響きで、小生も暗唱していますが、続いて、「江楓漁火対愁民」と「楓」が登場します。カエデならぬ楓(フウ)を材料にした漢詩はたくさんありますので、石川忠久:NHK「漢詩をよむ」より次の2つを挙げてみます。

杜牧:山行(車を停めてそぞろに愛す楓林の晩、霜葉は二月の花より紅なり)
白居易(林間に酒をあたためて紅葉をたき、石上に詩を題して緑苔を掃らう)

この白居易の詩にちなんで、平家物語にこんな話もあります。

「掃除役人が紅葉を集めて酒の燗のたきぎとしていたが、高倉天皇が行幸してきた時にはすっかり御殿の紅葉はなくなっていた。天皇は立腹し、役人は問いただされたが、ありのままわけを申し述べた。白居易のこの詩の心に通じていたことに感心しておとがめがなかった」とか。(石川忠久:NHK「漢詩をよむ」より)

 このエピソードは「植物学のおもしろさ」(本田正次)にも載せられています。この中で、「中国と日本は世界でも有数の紅葉国で、なかでも日本は紅葉樹の種類の数では中国をも凌いでいるといえるであろう」とあります。このエピソードは「樹の文化誌」にも、引用されています。

総括として

 もみじには、紅葉の花のような華やかさと鮮やかさという面と燃えたあとの散り行くはかなさ、さびしさという面があり、この移ろい行く時間経過に様々の真実をわれわれは見いだせるものではないかと感じています。ここでは、秋のもみじを多く紹介しましたが、春のもみじの新緑はブナとともに素敵なものです。歌の季語としても「万緑」など使われます。幸田文は「木」の中の「阿倍峠にて」でカエデの芽吹きの美しさを述べています。

 もみじは四季を通じて美しい変化(新緑、緑、黄、赤、無色、空(くう))、すなわち、東洋的日本的実存を見せてくれる、あるいは、自覚させてくれる貴重な存在といえるのではないでしょうか。日本文化の伝統には色彩を楽しみ、かつ、色彩を超えた超色彩に無限を見い出す世界観があるように思われます。もみじを含めた落葉広葉樹、そして、常緑樹(常緑針葉樹、照葉樹)、そして、それらを包含する日本の自然、これは文字通り日本人のこころの基盤であると思います。

ホームへ

カウンター