新古今和歌集に見られる「もみぢ」について
萬葉集、古今和歌集に歌われている「もみじ」に続いて、
今回は、第3弾として、「もみぢ」に関わる言葉をもつ新古今集和歌集の歌の一覧を作成します。
参考書は、 角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集」です。
----------
新古今和歌集に見られる「もみぢ」に関係する和歌の一覧表
新古今和歌集に見られる「もみち」という言葉は、
特に、巻第5「秋歌下」、巻第6「冬歌」に多く見られました。
巻 |
番号 |
作者 |
本文 |
コメント |
4
|
296 |
顕昭法師 |
水茎の岡の葛葉も色づきて今朝うらがなし秋の初風 | 葛の葉も黄色に色づき |
4 |
323 |
− |
星合の夕べ涼しき天の川もみぢの橋を渡る秋風 | 天の川伝説のもみじの橋 |
4 |
363 |
定家 |
見わたせば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ | 三夕の歌の1つ |
5 |
437 |
藤原家隆朝臣 |
下もみぢ散る山の夕時雨濡れてやひとり鹿の鳴くらむ | もみじして散る |
5 |
464 |
人麻呂 |
秋されば置く白露にわが宿の浅茅が上葉色づきにけり | 庭の浅茅が色づいたよ |
5 |
523 |
中務卿具平親王 |
いつのまにもみぢしぬらむ山桜きのふか花の散るを惜しみし | 山桜のもみじ |
5 |
524 |
高倉院御歌 |
薄霧の立ち舞う山のもみぢ葉はさやかならねどそれと見えけり | 春霞の桜を歌う歌もある |
5 |
527 |
俊成 |
心とやもみぢはすらむ立田山松はしぐれに濡れぬものかは | 松は時雨に濡れても紅葉せず |
5 |
528 |
藤原輔尹朝臣 |
思ふことなくてぞ見ましもみぢ葉をあらしの山の麓ならずは | 渡月橋、嵐山、紅葉散らす山風 |
5 |
530 |
宮内卿 |
立田山あらしや峰によわるらむ渡らぬ水も錦絶えけり | 錦;紅葉の暗喩 |
5 |
531 |
摂政太政大臣 |
柞原しづくも色や変わるらむ杜の下草秋ふけにけり | 柞の黄色を連想 |
5 |
532 |
定家朝臣 |
時わかぬ波さへ色にいづみ川柞の杜にあらし吹くらし | 柞のもみじ |
5 |
533 |
俊頼朝臣 |
古里は散るもみぢ葉に埋もれて軒のしのぶに秋風ぞ吹く | 散るもみぢ葉に埋もれ |
5 |
536 |
春宮大夫公継 |
もみぢ葉の色にまかせて常磐木も風にうつろふ秋の山かな | 常緑樹、風、もみじ葉 |
5 |
537 |
家隆朝臣 |
露時雨もる山陰の下もみぢ濡るとも折らむ秋の形見に | 秋の形見に |
5 |
539 |
前参議親隆 |
鶉鳴く交野に立てるはじもみぢ散りぬばかりに秋風ぞ吹く | 櫨(ハゼ)のもみじ |
5 |
540 |
二条院讃岐 |
散りかかるもみぢの色は深けれど渡ればにごる山川の水 | 紅葉の色は深いが川は浅い |
5 |
541 |
柿本人麻呂 |
飛鳥川もみぢ葉流る葛城の山の秋風吹きぞしくらし | 飛鳥川と葛城山 |
5 |
542 |
権中納言長方 |
飛鳥川瀬々に波寄るくれなゐや葛城山のこがらしの風 | くれなゐ;もみじを暗示する |
5 |
543 |
権中納言公経 |
もみぢ葉をさこそあらしの払ふらめこの山本も雨と降るなり | 嵐山の散りもみじを涙に |
5 |
545 |
権中納言兼宗 |
ゆく秋の形見なるべきもみじ葉はあすは時雨と降りやまがはむ | 時雨も降り、もみじも散る |
5 |
546 |
前大納言公任 |
うちむれて散るもみぢ葉を尋ぬれば山路よりこそ秋はゆきけれ | 紅葉狩りとゆく秋 |
6 |
552 |
藤原高光 |
神無月風にもみぢの散る時はそこはかとなくものぞかなしき | 落葉に悲哀感 |
6 |
553 |
源重之 |
名取川やなせの波ぞ騒ぐなるもみぢやいとど寄りて堰くらむ | やなせに流れ寄るもみじ葉 |
6 |
554 |
藤原資宗朝臣 |
筏士よ待て言問はむ水上はいかばかり吹く山のあらしぞ | 水に浮く紅葉を表現 |
6 |
555 |
大納言経信 |
散りかかるもみぢ流れぬ大井川いづれ井堰の水のしがらみ | もみじ葉と井堰のどちら |
6 |
556 |
藤原家経朝臣 |
高瀬舟しぶくばかりにもみぢ葉の流れてくだる大井川かな | おびただしく流れるもみじ葉 |
6 |
562 |
七条院大納言 |
初時雨信夫の山のもみぢ葉をあらし吹けとは染めずやありなむ | 時雨と紅葉と嵐の風 |
6 |
566 |
宮内卿 |
唐錦秋の形見や立田山散りあへぬ枝にあらし吹くなり | 唐錦秋の形見;紅葉の暗喩 |
6 |
571 |
前大僧正覚忠 |
神無月木々の木の葉は散りはてて庭にぞ風の音は聞ゆる | かずらの紅葉の色が |
6 |
574 |
− |
神無月しぐれ降るらし佐保山の正木のかづら色まさりゆく | かずらの紅葉の色が |
6 |
575 |
中務卿具平親王 |
こがらしの音に時雨を聞き分かでもみぢに濡るる袂とぞ見る | 時雨、もみじ、涙。聞く見る |
6 |
582 |
人麻呂 |
時雨の雨まなくし降れば真木の葉も争ひかねて色づきにけり | 萬葉集;巻10-2196 |
6 |
591 |
源信明朝臣 |
ほのぼのと有明の月の月影にもみぢ吹きおろす山おろしの風 | 古今集;巻5-285 |
6 |
592 |
中務卿具平親王 |
もみぢ葉を何惜しみけむ木の間より洩りくる月は今宵こそ見れ | 古今集;巻4-184 |
6 |
602 |
前大僧正慈円 |
もみぢ葉はおのが染めたる色ぞかしよそげに置ける今朝の霜かな | 霜に呼び掛ける |
6 |
603 |
西行 |
小倉山麓の里に木の葉散れば梢に晴るる月を見るかな | 冬月 |
6 |
604 |
雅経 |
秋の色を払ひ果ててや久方の月の桂にこがらしの風 | 古今集;巻4-194 |
6 |
607 |
清輔朝臣 |
冬枯れの杜の朽ち葉の霜の上に落ちたる月の影の寒けさ | 朽ち葉 |
6 |
626 |
大納言成通 |
冬深くなりにけらしな難波江の青葉まじらぬ蘆のむら立ち | 青葉 |
6 |
669 |
藤原家経朝臣 |
山里は道もや見えずなりぬらむもみぢとともに雪の降りぬる | 散りもみじと白雪 |
6 |
683 |
太上天皇 |
この頃は花ももみぢも枝になししばしな消えそ松の白雪 | 花・もみぢの代用としての白雪 |
7 |
716 |
凡河内躬恒 |
千歳ふる尾上の松は秋風の声こそ変れ色は変らず | 老松の緑の色は変わらない |
7 |
720 |
清原元輔 |
神無月もみぢも知らぬ常磐木に万代かかれ峰の白雲 | 紅葉することも知らない常磐木 |
8 |
800 |
前大納言公任 |
世の中はかなく、人々多くなくなり侍りける頃、・・・・・・ 紅葉の一葉残れるを見侍りて けふ来ずは見でややままし山里のもみぢも人も常ならぬ世に |
山里の紅葉も人の命も無常 |
11
|
1027 |
花園左大臣 |
わが恋も今や色にや出でなまし軒のしのぶももみぢしにけり | 顔色に出てしまうのか |
11 |
1028 |
摂政太政大臣 |
いそのかみ布留の神杉古りぬれど色には出でず露も時雨も | 神杉が紅葉することはないよ |
12 |
1087 |
摂政太政大臣 |
もらすなよ雲ゐる峰の初時雨木の葉は下に色変わるとも | 古今集;巻5-260 |
12 |
1095 |
左衛門督通光 |
限りあれば信夫の山のふもとにも落葉が上の露ぞ色づく | 紅涙で袖が染まることの隠喩 |
14 |
1246 |
女御徽子女王 |
霞むらむほどをも知らずしぐれつつ過ぎにし秋のもみぢをぞ見る | 春にも気付かず去年の秋の紅葉を |
14 |
1247 |
天暦御歌 |
今来むと頼めつつ経る言の葉ぞときはに見ゆるもみぢなりける | もみじしないもみじ |
14 |
1320 |
定家朝臣 |
消えわびぬうつろふ人の秋の色に身をこがらしの杜の白露 | 色変わりした木の葉のように |
15 |
1351 |
重之 |
思ひやるよその村雲しぐれつつ安達の原にもみぢしぬらむ | 心変わりしているでしょうね |
18 |
1655 |
実方朝臣 |
天の川通ふ浮木に言問はむ もみぢの橋は散るや散らずや | 天の川伝説のもみじの橋 |
18 |
1802 |
小野小町 |
こがらしの風にもみぢて人しれず憂き言の葉の積もる頃かな | 木の葉が、嘆きの言葉が積もる |
18 |
1803 |
俊成 |
あらし吹く峰のもみぢの日に添へてもろくなりゆくわが涙かな | 散りゆくもみじと落ちる涙 |
19 |
1899 |
藤原伊家 |
千代までも心して吹けもみぢ葉を神も小塩の山おろしの風 | 散らないよう注意して吹け |
20 |
1935 |
摂政太政大臣 |
奥山にひとり憂き世は悟りにき常なき色を風にながめて | 無常を見て憂き世を悟る |