萬葉集に見られる「黄葉」について

 この「カエデともみじ」のホームページを立ち上げた1998年頃には、
カエデの生物学的な情報の収集整理が中心でした。もみじの華やかな側面は記述できても、
散りゆく、亡くなる、滅びゆくイメージを記述するだけの心の余裕はありませんでした。

同窓の友人はありがたいものです。
東京在住の金井恒雄さんは、「カエデともみじ」の最初の「名前と由来」のページを見られて、

万葉集に出てくるカエデの記事、
「子持山若鶏冠木黄葉つまで寝もと吾は思ふ汝は何どか思ふ」

の歌に、万葉仮名、読み方、解釈をつけて送ってくださいました。

金井さんに触発されて、70歳になった今、私が萬葉集に歌われているもみじ・カエデに
ついて、あるがままにいろいろな側面に言及すべき時期が来たという想いに至りました。

 早速、もう一つのカエデの歌を加えて、以下の2つ歌を「名前の由来」のページに追加しました。

 「わが屋戸に黄變つ 鶏冠木見るごとに妹を懸けつつ戀ひぬ日は無し」
 「子持山若鶏冠木黄葉つまで寝もと吾は思ふ汝は何どか思ふ」

 さらに、この際、万葉集に記載された文字「黄葉」を含むすべての歌を
1つ残らず取り出して一覧表を作成することにしました。 つまり、
黄色、赤、紅、黄葉(もみち、もみちば、もみつ)などを含むすべての歌の列挙を試みました。

そして、参考書を参考にしながら、それぞれの意味について自分流にコメントしました。

 幸い、万葉集の参考書については、すでに手持ちがあり、すぐに着手することができました。


左;岩波書店「萬葉集」(万葉仮名付き)、右;新潮社「萬葉集」(わかりやすい現代語訳)

おかげさまで、2016年の年末、2017年の年始は楽しく過ごすことができました。

-----------

1.萬葉集に見られる「黄葉」の意味の整理

まず、名詞としては、モミチ、モミチバと読み、もみじする草木全般、すなわち、
葉が赤や黄色に「色づく植物、草木、樹木」や「色づいた枝葉、色づいた葉」、そして、
それらに彩られる「山の風景、景色」など意味するようです。

つぎに、動詞としては、モミツと読み、もみじする、赤や黄色に「色づく」意味になるようです。

さらに、一部には、「過ぐ」の 枕詞として、人が「亡くなる」の意味が見られます。

このように、万葉集では、およそ以上の3つの意味を持つ言葉の「黄葉」を「もみち、もみちば、
もみつ」と読み、色彩的には赤も含む「もみじ全般」を代表して、
「黄葉」という文字で表記されているように考えられます。

 

2.「黄葉」という文字が含まれる歌の一例

まず、万葉集の中での使用される具体例のほんの一部を紹介します。

色づく樹木
色づいた山の景色

もみじ
秋山の黄葉(もみち)の茂み、あしひきの山の黄葉(もみちば)
三笠の山の黄葉(もみちば)、 秋山の初黄葉(はつもみちば)に似て(比喩)
など
色づいた枝葉
かんざし
黄葉(もみち)手折らな、色づいた枝葉を頭にかざす、
黄葉(もみちば)を折りかざさむ
色づいた葉
散る、流れる
色づいて散る葉 、黄葉(もみちば)の散りゆく 、
明日香川黄葉(もみちば)流る(もみじ筏)、
黄葉(もみじば)も標縄(しめなわ)越えて散るといふものを

色づく(動詞)
もみじする

萩の下葉は黄変(もみち)ぬるかも、黄變つ 鶏冠木  見るごとに、
春日の山を黄葉(もみ)たすものは、あしひきの山のもみたむ見まくしも良し、
あしひきの山さな葛もみつまで、若鶏冠木の 黄葉つまで 寝もと吾は思ふ、
わが見し草は黄葉(もみ)ちたりけり
「過ぐ」の 枕詞
亡くなる
もみちが散るように亡くなる、黄葉(もみちば)の過ぎにし子らと
君が黄葉(もみちば)の移りい去(ゆ)けば悲しくもあるか

以上のように、万葉集には「黄葉(もみち、もみちば、もみつ)」の「黄」の文字が
多用されていますが、「紅」、「赤」の文字もわずかですが散見されます。

 

3.萬葉集で「紅、赤」と思われる「文字 or 意味」が使用された和歌の例

「黄葉(もみち、もみちば、もみつ)」にも黄色だけでなく赤の色彩も含まれていると考えますが、
「紅、赤」の文字を含む、あるいは、赤を意味すると思われる歌を紹介します。

番号
「紅、赤」に関する原文
意味
1053
わご大君 神の命の 高知らす 布當(ふたぎ)の宮は 百木茂(も)く  ・・・・ さ男鹿の 妻呼ぶ秋は 天霧(あまぎ)らふ 時雨(しぐれ)を疾(いた)み  さ丹(に)つらふ 黄葉(もみち)散りつつ  ・・・・ 赤いもみじがしきりに散る。
赤く色づいた木の葉が散る。
1594
時雨の雨間無くな降りそ紅ににほへる山の散らまく惜しも 紅に美しく山に映えたもみじ
10
2177
春は萌え夏は緑に紅の染色(しみいろ)に見ゆる秋の山かな 秋は紅の色どりに見える山だなあ
紅が濃淡様々な模様を描く秋の山
13
3223
霹靂(かむとけ)し曇れる空の九月の時雨の降れば雁がねも・・・・百足らず齋槻が枝に瑞枝さす秋の赤葉(もみちば)巻き持てる・・・・
神聖な槻の枝につややかに映えている秋の紅葉・・・
13
3227
葦原の瑞穂の國に手向けすと天降りましけむ五百萬(いほよろづ)・・・
秋行けば紅にほふ神名火の
秋になると紅葉が美しい
13
3266
春されば花咲きををり 秋づけば丹の穂にもみつ味酒を・・・・ 秋になると真っ赤に色づく神名火山が帯として・・・
15
3703
竹敷のうへかた山は紅の八入(やしほ)の色になりにけるかも 紅を幾度も染めたような濃い色に
紅花で何度も染めたような濃い色に
18
4111
懸けまくもあやに畏(かしこ)し 皇神祖(すめろぎ)の ・・・・ 秋づけば時雨の雨降りあしひきの山の木末は紅ににほひ散れども橘の・・・・ 山の木々の梢は紅に色を染めて散るけれども、・・・
なお、3223の「秋の葉」(岩波書店版)は、新潮社版では「秋の葉」と訳されている。

 

4.「色づく」の意味で使用される文字「色づく」

今回、「黄葉(モミチ、モミチバ、モミツ)」をテーマにして萬葉集を眺めたのですが、
「色づく」意味の「黄葉(モミツ)」とともに、巻10に集中して「色づく」そのものの文字が見られました 。
20首の歌に「色づく」を見つけることができました。
その一覧表をこのページの最後に記載します。

 

5.色づく「木々」に相対する「常緑樹」の真木の3例

番号
「常緑樹」に関する原文
意味
1009
橘は実(み)さへ花さへその葉さへ枝(え)に霜降れどいや常葉(とこは)の樹 橘は実も花も葉さへも枝に霜が降ってもいよいよ栄えるめでたい常葉の樹であるよ。
1010
奥山の真木(まき)の葉凌(しの)ぎ降る雪の降りは益すとも地(つち)に落ちめやも 奥山の真木の葉を押さえつけて降り積もる雪がいよいよ降ろうともこの橘の実は落ちはしない。
10
2196
時雨の雨間無くし降れば眞木の葉もあらそひかねて色づきにけり 降りしきるのでとうとう真木の葉も色づいてしまった。

なお、常緑樹については後日折りをみて追記します。

「黄葉(もみち、もみちば、もみつ)」を含む歌を読み進めていくと、
露、霜が降り、雁の声が聞かれると、もみじし(木々が色づき)、
時雨(しぐれ)に濡れ、風が吹くことで色づいた葉が散っていく情景を歌う歌が
大変多く見られます。

----------

6.萬葉集に見られる「黄葉」に関係する和歌の一覧表

万葉集に見られる「黄葉(もみち、もみちば、もみつ)」という言葉は、
今回の調査では、巻5、巻11、巻12、巻16には見られませんでした。
とりわけ、巻8と巻10に多く見られました。

では、「黄葉」に関係する和歌の一覧を示します。

6-1.巻1から巻7までに見られる「黄葉」

巻名
通し番号
作者
本文
意味、コメント
16
額田王
冬ごもり 春さり来れば 鳴かざりし 鳥も来鳴きぬ 咲かざりし
花も咲けれど 山を茂(も)み 入りても取らず 草深み 取りても見ず
秋山の 木の葉を見ては 黄葉(もみち)をば 取りてそしのふ青きをば 置きてそ歎く そこし恨めし 秋山われは
色づいた葉
春か秋か
38
柿本人麻呂
やすみしし わご大君 神ながら 神さびせすと 吉野川 激(たぎ)つ 河内に 高殿を 高知りまして 登り立ち 國見をせせば 畳(たたな)づく 青垣山 山神(やまつみ)の 奉(まつ)る御調(みつき)と
春べは 花かざし持ち 秋立てば 黄葉(もみち)かざせり・・・・
春の花に対する
秋のもみじ
色づいた枝葉
47
柿本人麻呂
ま草刈る荒野にはあれど黄葉(もみちば)の過ぎにし君が形見とそ来し
過ぐの枕詞、亡くなる
135
柿本人麻呂
つのさはふ 石見の海の 言(こと)さへく 韓(から)の崎なる 海石(いくり)にそ 深海松(ふかみる)生ふる 荒磯(ありそ)にそ 玉藻は生ふる 玉藻なす 靡(なび)き寐し兒を 深海松の 深めて思(も)へど さ寝し夜は いくだもあらず 這ふ蔓(つた)の 別れし来れば 肝向かふ 心を痛み 思ひつつ かへりみすれど 大船の 渡の山の 黄葉(もみちば)の 散りの亂(まが)ひに 妹が袖 さやにも見えず ・・・・・
色づいたもみじ
もみじの葉
137
柿本人麻呂
秋山に落つる黄葉(もみちば)しましくは な散り乱(まが)ひそ 妹があたり見む

色づいたもみじ葉

159
持統天皇
やすみしし わご大君の 夕されば 見(め)し給ふらし 
明けくれば 問ひ給ふらし 神岳(かむおか)の 山の黄葉(もみち)を 今日もかも 問ひ給はまし 明日もかも 見し賜はまし
 ・・・・
もみじ、色づき
196
柿本人麻呂
飛鳥(とぶとり)の 明日香の河の 上つ瀬に ・・・・・・ 
うつそみと 思ひし時 春べは 花折りかざし 秋立てば 黄葉(もみちば)かざし 敷栲(しきたへ)の 袖たづさはり 鏡なす 見れども飽かず 望月の いやめづらしみ 思ほしし 君と時々 幸(いでま)して 遊び給ひし 御食 (みけ)向ふ 城上(きのへ)の宮を 常宮(とこみや)と 定め給ひて あぢさはふ 目言(めごと)も絶えぬ ・・・・
色づいたもみじ
もみじの枝葉
207
柿本人麻呂
天飛ぶや 軽の路は 吾妹子が 里にしあれば ねもころに 見まく欲しけど 止まず行かば 人目を多み 数多(まね)く行かば 人知りぬべみ 狭根葛(さねかづら) 後も逢はむと 大船の 思ひ憑(たの)みて 玉かぎる 磐垣淵(いはかきふち)の 隠りのみ 恋ひつつあるに 渡る日の 暮れぬるが如 照る月の 雲隠る如 沖つ藻の 靡(なび)きし妹は 黄葉(もみちば)の 過ぎて去(い)にきと 玉梓の 使の言へば ・・・・
もみじが散るように
亡くなる(枕詞)
208
柿本人麻呂
秋山の黄葉(もみち)を茂み迷(まと)ひぬる妹を求めぬ山道(やまぢ)知らずも〔一に云ふ、路知らずして〕
色づいたもみじの茂み
亡き人を偲ぶ
209
柿本人麻呂
黄葉(もみちば)の散りゆくなべに玉梓(たまづさ)の使を見れば逢ひし日思ほゆ
色づいたもみじ
亡き人を偲ぶ
423
山前王
つのさはふ 磐余(いはれ)の道を 朝さらず 行きけむ人の 思ひつつ 通ひけまくは ほととぎす 鳴く五月には 菖蒲草(あやめぐさ) 花橘を 玉に貫き〔一に云ふ、貫き交へ〕 かづらにせむと 九月の 時雨の時は 黄葉(もみちば)を 折りかざさむと ・・・・
色づいたもみじ
もみじの枝葉
3
459
見れど飽かず座(いま)しし君が黄葉(もみちば)の移りい去(ゆ)けば悲しくもあるか
もみじが散るように
亡くなる(比喩)
543
大君の 行幸のまにま 物部の 八十伴(やそとも)の雄と 出で行きし 愛(うつく)し夫(つま)は 天飛ぶや 軽の路より 玉襷(たまだすき) 畝火を見つつ 麻裳(あさも)よし 紀路(きぢ)に入り立ち 眞土山(まつちやま) 越ゆらむ君は 黄葉(もみちば)の 散り飛ぶ見つつ 親(むつま)しみ われは思はず ・・・・
もみじ
色づいたもみじの葉
5
623
池辺王
松の葉に月は移りぬ黄葉(もみちば)の過ぐれや君が逢はぬ夜の多き
枕詞、亡くなる

1053
山部赤人
わご大君 神の命の 高知らす 布當(ふたぎ)の宮は 百木茂(も)く  山は木高(こだか)し 落ち激(たぎ)つ 瀬の音も清し 鴬の 来鳴く春へは 巌は 山した光り 錦なす 花咲きををり さ男鹿の 妻呼ぶ秋は 天霧(あまぎ)らふ 時雨(しぐれ)を疾(いた)み さ丹(に)つらふ 黄葉(もみち)散りつつ
赤く色づいた葉
1094
柿本人麻呂
我が衣 色つけ染めむ味酒三室(うまさけみむろ)の山は黄葉(もみち)しにけり
もみじする、色付く
7
1306
柿本人麻呂
この山の黄葉(もみち)が下の 花をわがはつはつに見てなほ恋ひにけり
もみじ、色づいたもみじ
花;若い女を喩える
7
1359
向つ岡(を)の 若楓(わかかつら)の木下枝(しづえ)取り花待つ間に嘆きつるかも
カツラ、カエデ
7
1409
秋山の 黄葉(もみち)あはれび うらぶれて 入りにし 妹は 待てど来まさず
もみじ、妻への挽歌

6-2.巻8と巻9に見られる「黄葉」

巻名
通し番号
作者
本文
意味、コメント
1512
大津皇子
経(たて)もなく緯(ぬき)も定めず少女(をとめ)らが織れる黄葉(もみち)に霜な降りそね
もみじの錦
仙女たちが織った錦
1513
穂積皇子
今朝の朝明雁(かり)が音聞きつ春日山黄葉(もみち)にけらしわが情(こころ)痛し
色づいた、秋が来た
1516
山部王
秋山にもみつ木の葉の移りなばさらにや秋を見まく欲(ほ)りせむ
色付いたもみじの葉
1517
長屋王
味酒(うまさけ)三輪の祝(はふり)の山照らす秋の黄葉(もみち)の散らまく惜しも
色づいたもみじ
神域の麗しいもみじ
1536
縁達師
暮(よひ)に逢ひて朝面無(あしたおもな)み隠野(なばりの)の萩は散りにき黄葉(もみち)早続げ
モミジ、もみじ
1551
市原王
時待ちてふりし時雨の雨止みぬ明けむ朝(あした)か山のもみたむ
もみじするでしょう
1554
大伴家持
大君(おほきみ)の三笠の山の黄葉(もみちば)は今日の時雨に散りか過ぎなむ
色づいたもみじ
もみじの葉
1571
藤原朝臣
八束
春日野に時雨ふる見ゆ明日よりは黄葉(もみち)插頭(かざ)さむ高円(たかまと)の山
山がもみじする
山が色づく(擬人法)
1575
雲の上に鳴きつる雁の寒きなべ萩の下葉は黄変(もみち)ぬるかも
色づく
1581
橘朝臣
奈良麻呂
手折(たを)らずて散りなば惜しとわが思ひし秋の黄葉(もみち)をかざしつるかも
色づいたもみじ
もみじの葉
1582
橘朝臣
奈良麻呂
めづらしき人に見せむと黄葉(もみちば)を手折(たを)りそわが来し雨の降らくに
色づいたもみじ
もみじの枝葉
1583

久米女王

黄葉(もみちば)を散らす時雨に濡れて来て君が黄葉(もみち)をかざしつるかも
色づいたもみじ
もみじの枝葉
1584
長忌寸が娘
めづらしとわが思ふ君は秋山の初黄葉(はつもみちば)に似てこそありけれ
色づき始めた容姿の比喩
1585
県犬養
宿禰吉男
奈良山の峯の黄葉(もみちば)取れば散る時雨の雨し間なく降るらし
もみじの葉

1586
県犬養
宿禰持男
黄葉(もみちば)を散らまく惜しみ手折り来て今夜かざしつ何か思はむ
色づいたもみじ
もみじの枝葉
1587
大伴宿禰書持
あしひきの山の黄葉(もみちば)今夜もか浮かびゆくらむ山川の瀬に
流れる散りもみじ
1588
三手代人名
奈良山をにほはす黄葉(もみち)手折り来て今夜(こよひ)かざしつ散らば散るとも
赤く紅葉したもみじ
1589
秦許遍麻呂
露霜にあへる黄葉(もみち)を手折り来て妹(いも)とかざしつ後は散るとも
色づいたもみじの枝葉
1590
大伴宿禰池主
十月時雨に逢へる黄葉(もみちば)の吹かば散りなむ風のまにまに
もみじの葉
1591
大伴家持
黄葉(もみちば)の過ぎまく惜しみ思ふどち遊ぶ今夜は明けずもあらぬか
散るもみじ葉
1594
仏前の唱歌
時雨の雨間無くな降りそ紅ににほへる山の散らまく惜しも
紅葉した山々の木々
1604
大原真人
秋されば春日の山の黄葉(もみち)見る奈良の都の荒るらく惜しも
色づいたもみじ
1623
大伴田村大嬢
わが屋戸に 黄變つ 鶏冠木  見るごとに 妹を懸けつつ 戀ひぬ日は無し
色づいたカエデ
1628
大伴家持
わが屋前の萩の下葉は秋風もいまだ吹かねば斯くそ黄変てる
色づいている
もみじしている
1676
背の山に黄葉(もみち)常敷く神岳の山の黄葉は今日か散るらむ
散りもみじ
9
1703
雲隠り雁鳴く時は秋山の黄葉(もみち)片待つ時は過ぐれど
秋山のもみじ
9
1758
筑波嶺の裾廻(すそみ)の田井に秋田刈る妹がり遣らむ黄葉(もみち)手折らな
色づいたもみじの枝
9
1796
黄葉(もみちば)の過ぎにし子らと携はり遊びし礒を見れば悲しも
過ぐの枕詞、亡くなる

6-3.巻10に見られる「黄葉」

巻名
通し番号
作者
本文
意味、コメント
10
2177
春は萌え夏は緑に紅の染色(しみいろ)に見ゆる秋の山かな
紅の色どり
10
2181
雁が音の寒き朝明の露ならし春日の山を黄葉(もみ)たすものは
色づかせる
10
2183
雁がねは今は来鳴きぬわが待ちし黄葉(もみち)はや継げ待てば苦しも
もみじよ続いて色づけ
10
2184
秋山をゆめ人懸(か)くな忘れにしそのもみち葉の思ほゆらくに
美しく色づいたもみじ
(擬人的?)
10
2185
大坂をわが越え来れば二上に黄葉(もみちば)流る時雨ふりつつ
色づいたもみじの葉
10
2187
妹が袖巻来(まきき)の山の朝露ににほふ黄葉(もみち)の散らまく惜しも
色づいたもみじ
10
2188
黄葉(もみちば)のにほひは繁し然れども妻梨(つまなし)の木を手折り挿頭(かざ)さむ
美しく色づいたもみじ
10
2189
露霜の寒き夕の秋風にもみちにけりも妻梨の木は
色づいたのですね
10
2190
わが門の浅茅色づく吉隠(よなばり)の浪柴(なみしば)の野の黄葉(もみち)散るらし
もみじ
色づいたもみじの葉
10
2192
わが背子が白楮衣(しろたへころも)行き觸ればにほひぬべくももみつ山かも
色づいている
もみじしている
10
2194
雁がねの来鳴きしなへに韓衣(からころも)龍田の山はもみち始めたり
色づき始めた
10
2195
雁がねの聲聞くなへに明日よりは春日の山はもみち始めなむ
色づき始める
10
2198
風吹けば黄葉(もみち)散りつつすくなくも吾(あが)の松原清からなくに
もみじの葉
散りもみじ
10
2200
九月の白露負ひてあしひきの山のもみたむ見まくしも良し
色づく
10
2201
妹がりと馬に鞍置きて生駒山うち越え来れば黄葉(もみち)散りつつ
もみじ
10
2202
黄葉(もみち)する時になるらし月人の楓(かつら)の枝の色づく見れば
色づく
10
2205
秋萩の下葉黄葉(もみ)ちぬあらたまの月の経行けば風疾(はや)みかも
色づいてきた
10
2206
眞澄鏡(まそかがみ)南淵山は今日もかも白露置きて黄葉(もみち)散るらむ
もみじの葉、散りもみじ
10
2209
秋萩の下葉の黄葉(もみち)花に継ぎ時過ぎ行かば後恋ひむかも
色づき
10
2210
明日香川黄葉(もみちば)流る葛城の山の木の葉は今し散るらし
もみじの葉
10
2211
妹が紐解くと結びて立田山今こそ黄葉(もみち)はじめてありけれ
もみじする、色づく
10
2215
さ夜ふけて時雨な降りそ秋萩の本葉の黄葉(もみち)散らまく惜しも
色づいた葉
10
2216
故郷の初黄葉(もみちば)を手折り待ち今日そわが来し見ぬ人のため
初もみじの枝葉
10
2217
君が家の黄葉(もみちば)早く散りにけり時雨の雨に濡れにけらしも
もみじ、もみじの葉
10
2218
一年(ひととせ)にふたたび行かぬ秋山を情(こころ)に飽かず過しつるかも
秋山の景色
10
2232
秋山の木の葉もいまだもみたねば今朝吹く風は霜も置きぬべく
色づいていないのに
10
2237
黄葉(もみちば)を散らす時雨の降るなへに夜さへそ寒き独りし寝れば
もみじ、もみじの葉
10
2296
あしひきの山さな葛もみつまで妹に逢はずやわが恋ひ居らむ
色づく
10
2297
黄葉(もみじば)の過ぎかてぬ兒を人妻と見つつやあらむ恋しきものを
枕詞
10
2307
黄葉(もみじば)に置く白露の色にはも(色端(いろは)にも)出でじと思へば言(こと)の繁けく
もみじの葉
10
2309
祝(はふり)らが斎(いほ)ふ社の黄葉(もみじば)も標縄(しめなわ)越えて散るといふものを
もみじの木(娘に喩える)

6-4.巻13から巻20までに見られる「黄葉」

巻名
通し番号
作者
本文
意味、コメント
13
3223
霹靂(かむとけ)し曇れる空の九月の時雨の降れば雁がねも・・・・
秋の赤葉(もみちば)巻き持てる・・・・
秋の紅葉
13
3224
独りのみ見れば恋しみ神名火の山の黄葉(もみち)を手折りけり君
もみじの枝
13
3227
葦原の瑞穂の國に手向けすと天降りましけむ五百萬(いほよろづ)
秋行けば紅にほふ神名火の
紅葉が美しい
13
3266
春されば花咲きををり秋づけば丹の穂にもみつ味酒を神名火山の帯にせる・・・・
真っ赤に色づく
13
3303
里人のわれに告ぐらく汝が恋ふる愛(うつく)し夫は黄葉(もみちば)の散り亂れたる神名火の・・・・
もみじ(挽歌)
13
3333
大君の御命畏み秋津島倭を過ぎて大伴の御津の濱邊ゆ大船に・・・・・わが心筑紫の山の黄葉(もみちば)の散り過ぎにきと君が正香を
過ぐの枕詞、亡くなる
13
3344
この月は君来まさむと大船の思ひたのみて何時しかとわが待ち居れば黄葉(もみちば)過ぎていにきと玉梓の・・・
過ぐの枕詞、亡くなる
14
3494
子持山 若鶏冠木黄葉つまで 寝もと吾は思ふ 汝は何どか思ふ
カエデが色づく
15
3693
葛井連子老
黄葉(もみちば)の散りなむ山に宿りぬる君を待つらむ人し悲しも
もみじ
15
3697
遣新羅使
百船の泊つる対馬の浅茅山時雨の雨にもみたひにけり
色づいてきましたね
15
3700
阿倍継麻呂
あしひきの山した光る黄葉(もみちば)の散りの乱(まが)ひは今日にもあるかも
照り輝くばかりのもみじ
15
3701
大伴宿禰三中
竹敷の黄葉(もみち)を見れば吾妹子が待たむといひし時ぞ来にける
色づいたもみじ
15
3702
主宇太麻呂
竹敷の浦廻の黄葉(もみち)われ行きて帰り来るまで散りこすなゆめ
もみじ
15
3703
大蔵忌寸麻呂
竹敷のうへかた山は紅の八入(やしほ)の色になりにけるかも
の濃い色
15
3704
対馬娘子
黄葉(もみちば)の散らふ山辺ゆ漕ぐ船のにほひに愛でて出でて来にけり
もみじ葉
15
3707
大伴宿禰三中
秋山の黄葉(もみち)を挿頭(かざ)し わが居れば浦潮満ち来いまだ飽かなくに
もみじの枝
15
3713
黄葉(もみちば)は今はうつろふ吾妹子が待たむと言ひし時の経(へ)ゆけば
もみじ葉
15
3716
遣新羅使
天雲のたゆたひ来れば九月の黄葉(もみち)の山もうつろひにけり
もみじした(山も)
17
3907
境部老麻呂
山背の久迩の都は春されば花咲きををり秋されば黄葉(もみちば)にほひ帯(お)ばせる泉の川の上つ瀬に打橋渡し淀瀬(よどせ)には浮橋渡しあり通ひ仕へまつらむ萬代までに
もみじした木々
17
3993
大伴池主
藤波は 咲きて散りにき卯の花は今そ盛りて・・・・・
秋さらば黄葉(もみち)の時に春さらば花の盛りに・・・・
もみじの盛り
18
4111
大伴家持
懸けまくもあやに畏(かしこ)し 皇神祖(すめろぎ)の・・・・秋づけば時雨の雨降りあしひきの山の木末は紅ににほひ散れども橘の・・・
に色を染めて
19
4145
大伴家持
春設けてかく帰るとも秋風に黄葉(もみち)の山を超え来ざらめや
秋風に色づく
19
4160
大伴家持
天地の遠き始めよ世の中は常無きものと・・・・
山の木末も春されば花咲きにほい秋づけば露霜負ひて風交へ黄葉(もみち)散りけり・・・
色づいて(散る)
19
4161
大伴家持
言(こと)問はぬ木すら春咲き秋づけば黄葉(もみち)散らくは常を無(な)みこそ(一に云く、常なめむとそ)
色づいて(散る)
19
4187
大伴家持
思ふどち 大夫の・・・・・斯くしこそ春花の繁き盛りに秋の葉の黄色(もみた)ふ時にあり通ひ見つつ賞美ハメこの布勢の海を
色づく
もみじする
19
4222
掾久米広縄
この時雨いたくな降りそ吾妹子(わぎもこ)に見せむがために黄葉(もみち)取りてむ
色づいたもみじの枝
19
4223
大伴家持
青丹よし奈良人見むとわが背子が標(し)めけむ黄葉(もみち)地(つち)に落ちめやも
(特別の)もみじの木
19
4225
大伴家持
あしひきの山の黄葉(もみち)に雫合ひて散らむ山道を君が越えまく
もみじ、もみじの葉
19
4259
大伴家持
十月時雨の常かわが背子が屋戸の黄葉(もみちば)散りぬべく見ゆ
もみじ、もみじの木
19
4268
佐々貴山君
この里は継ぎて霜や置く夏の野にわが見し草は黄葉(もみ)ちたりけり
色づいている
20
4296
中臣清麻呂
天雲に雁ぞ鳴くなる高円の萩の下葉はもみち(毛美知)敢へむかも
色づく、もみじする

巻10に集中して「色づく」という文字自体を含む歌が、20数首ほど見られました。
歌の最後のフレーズとして「色づきにけり」が10首以上も見られました。

 

6-5.巻10に集中して見られる「色づく」を含む歌
(2017年1月18日追記)

巻名
通し番号
作者
本文
10
2180
長月の時雨の雨にぬれとほり春日の山は色づきにけり
10
2182
この頃の暁露にわが屋前(やど)の萩の下葉は色づきにけり
10
2186
秋されば置く白露にわが門の浅茅が末葉(うらは)色づきにけり
10
2190
我が門の浅茅色づく吉隠の浪柴の野の黄葉(もみち)散るらし
10
2191
雁が音を聞きつるなへに高松の野の上の草そ色づきにける
10
2193
秋風の日にけに吹けば水茎の岡の木の葉も色づきにけり
10
2196
時雨の雨間無くし降れば眞木の葉もあらそひかねて色づきにけり
10
2197
いちしろく時雨の雨は降らなくに大城の山は色づきにけり
10
2199
物思ふと隠(こも)らひ居りて今日見れば春日の山は色づきにけり
10
2202
黄葉(もみち)する時になるらし月人の楓(かつら)の枝の色づく見れば
10
2203
里ごとに霜は置くらし高松の野山つかさの色づく見れば
10
2204
秋風の日にけに吹けば露をしげみ萩の下葉は色づきにけり
10
2207
わが屋戸の浅茅色づく吉隠(よなばり)の夏身の上に時雨降るらむ
10
2208
雁がねの寒く鳴きしゆ水茎の岡の葛葉(くずは)は色づきにけり
10
2212
雁がねの鳴きし朝明ゆ春日なる御笠の山は色づきにけり
10
2213
このころの暁露にわが屋戸の秋の萩原色づきにけり
10
2214
夕されば雁の越えゆく龍田山時雨に競ひ色づきにけり
10
2253
色づかふ秋の露霜な降りそね妹が手本を纏かぬ今夜は
11
2331
八田の野の浅茅色づく有乳山峯の沫雪寒く降るらし
15
3699
遣新羅使
秋されば置く露霜に堪(あ)へずして都の山は色づきぬらむ

2190、2202 には、「黄葉(もみち)」と「色づく」の両方が見られます。

「色づきにけり」は、色づいてしまった状態を表現すると思われますが、
「黄葉(もみつ)」を用いた類似の言い方も見られました。

例えば、「黄葉(もみ)ちたりけり」、「黄葉(もみち)しにけり」、
「もみたひにけり」などです。

両者の使い分けに意味があるのかどうか少し気になりました。
今後の課題にしたいと思います。

 

5-6.「黄葉」に関わる万葉仮名の確認
(2017年1月22日追記)

まず、巻1の16 の例ですが、
本文(訓み下し文)は旧仮名遣いにより「木の葉を見ては黄葉(もみち)をば」と表記された箇所は、
旧字体による原文の元の字も 「木葉乎見而者 黄葉乎婆」と表記されています。

このように、全巻にわたり多くの箇所で、
訓み下し文「黄葉」、原文の元の字も「黄葉」でした。

また、名詞の「黄葉」につく助詞は以下のものが多いようです。

黄葉(もみち);黄葉
黄葉(もみち);黄葉
黄葉(もみち);黄葉

しかし、細かく見ていきますと、特に巻10の後半辺りから元の字が「黄葉」ではないものが
見られます。このページでは、どのような文字が原文で使われていたのかを調べてみました。

「黄葉」に関わる万葉仮名のチェック一覧表

今回使用した参考書は、岩波書店「萬葉集」で、「竹柏園複製西本願寺本万葉集」を底本としています。
原文の仮名表記で個人的に気になった点だけクローズアップしてみました。
底本により、万葉仮名の使用例と読み方は異なるものと思われます。

巻名
番号
訓み下し文の旧仮名遣い
原文の旧字体の万葉仮名
コメント
7
1094
黄葉(もみち)しにけり
黄葉為在
黄葉為在
8
1516
秋山にもみつ木の葉の
黄反木葉乃
黄反
8
1551
山のもみたむ
山乃将黄變
黄變
8
1554
黄葉(もみちば)
秋黄葉
3223;秋赤葉
8
1623
わが屋戸に黄變つ 鶏冠木見るごとに
吾屋戸尓 黄變蝦手 毎見
蝦手;カエデ
8
1628
斯くそ黄変てる
如此曽毛美照
毛美照
10
2181
黄葉(もみ)たすものは
令黄物者
令黄
10
2194
もみち始めたり
黄始有
黄始有
10
2195
もみち始めなむ
黄始南
黄始南
10
2200
山のもみたむ
山乃将黄變
黄變
10
2201
黄葉(もみち)散りつつ
紅葉散筒
紅葉の使用
10
2205
下葉黄葉(もみ)ちぬ
下葉
の使用
13
3223
秋の赤葉(もみちば)
秋赤葉
1554;秋黄葉
14
3494
若鶏冠木の黄葉つまで
和可加敞流弖毛美都麻弖
加敞流弖;カエデ
15
3693
黄葉(もみちば)の
毛美知葉
毛美知葉
15
3701
黄葉(もみち)を見れば
母美知乎見礼婆
母美知
15
3713
黄葉(もみちば)は
毛美知婆
毛美知
15
3797
黄葉(もみちば)にほひ
黄葉尓保比
黄葉
19
4187
黄色(もみた)ふ時に
黄色時尓
黄色
19
4268
黄葉(もみ)ちたりけり
毛美知多里家利
毛美知
20
4296
もみち(毛美知)敢へぬかも
毛美知安倍牟可聞
毛美知

全巻にわたり多くの箇所で、訓み下し文「黄葉」、原文の元の字も「黄葉」ですが、
巻14以降、「毛美都」「毛美知毛美知葉」「母美知毛美知婆」などが、
黄葉」とともに見られるようになります。

訓み下し文では「黄葉」と表記されていても、元の字に「赤」が2201、2205で見られます。

少しだけ万葉仮名に近づいたように感じました。

 

最後に、もみじした(紅葉黄葉した)カエデの画像を示します。


中部地方に見られる紅葉したカエデの葉の一例

戻る