芭蕉の句に見られる「もみぢ」について

参考書; 日本俳書大系「芭蕉一代集」
角川ソフィア文庫 雲英・佐藤訳注「芭蕉全句集」

俳号として、実名宗房、桃青、芭蕉(はせを)が見られます。

芭蕉の句に見られる「もみぢ」の一覧表

「もみぢ」「紅葉」「落葉」「木の葉」「楓」「色葉」などの
「もみぢ」に関する言葉を含む、気になる句をいくつか見つけました。

1.日本俳書大系「芭蕉一代集」より

大分類
中分類
出展
俳句 or 連句
コメント
芭蕉俳句類聚
秋の部
信夫摺
 蔦の葉は昔めきたる紅葉
蔦紅葉
小文庫
 鬼灯は実も葉も殻も紅葉
鬼灯;ほふづき
芭蕉杉風
両吟百韻
 色付くや豆腐に落ちて薄紅葉
柴橋
 百景や杉の木の間のいろみ
いろみ;紅葉
冬の部
小文庫
 留守のまに荒れたる神の落葉
笈日記
 たふとがる涙やそめてちる紅葉
笈日記
 宮人よわが名をちらせ落葉
韻塞
 百歳の気色を庭の落葉
続寒菊
 サイカチの実は其のままの落葉
サイカチ;T角子
続深川
 しばの戸にちゃをこの葉かくあらし哉
己が光
 三尺の山も嵐の木の葉
 
 
芭蕉連句集成
百韻の部
江戸両吟集
 君媛にもみの二布の下紅葉;信章
  契りし秋は産妻なりけり;桃青
 鶏の御斎を申す今朝の月;信章
  龍田の紅葉豆腐四五丁;桃青

江戸三吟
 夕間暮小風呂に流す水の月;信徳
 木綿ざらさの紅葉かたしく;桃青
 つづれとや仙女が夜なべ散もみぢ;桃青
        瓦燈の烟に俤の月;信章
瓦燈;かとう
俤;面影
歌仙の部
武蔵十歌仙
 あみ楊枝きのふは峰の薄紅葉 春澄
  四五文ほどが露時雨るらん 桃青
秋の日
 蔦の葉は猿の涙や染めつらん 芭蕉
      冬を隣て流人芝刈 桃里
猿蓑
 鳶の 羽も刷ぬ 初しぐれ 去来
 一ふき風の木の葉しづまる 芭蕉
刷ぬ;かい繕いぬ
続猿蓑
 きさんじな青葉の比の樅楓 惟然
    山に門ある有明の月 芭蕉
比;頃
樅楓;もみ楓
     白菊の目に立て見る塵もなし 芭蕉
    紅葉に水をながす朝月 園女

     
歌仙未満の部
江戸広小路
 大屋の退屈薄紅葉する味噌焼の
      七日つづきし稲荷山 桃青
春と秋
 芭蕉野分その句に草蛙かへよかし 李下
      月ともみじを酒の乞食 芭蕉
 筏幾落葉それほど袖もほころびず 荷兮
    旅ねの霜を見するあかがり 芭蕉
荷兮;かけい
笈日記
 散たふとがる涙や染て散紅葉 翁
    一夜静まるはり笠の霜 李山
       
芭蕉書翰集
 紅葉や見ぬ戀つくる玉すだれ はせを
P671
芭蕉俳句類聚
春の部
   紅や見ぬ戀つくる玉すだれ
P13
       

2.角川ソフィア文庫 雲英・佐藤訳注「芭蕉全句集」 より

大分類
小分類
出展
俳句 or 連句
コメント
芭蕉全句集
千宜理記
 文ならぬいろはもかきて火中哉
いろは;色葉
芭蕉全句集
千宜理記
 人毎の口に有也したもみぢ 宗房
もみぢ;木偏に色
芭蕉全句集
真蹟懐紙
 木の葉散る桜は軽し檜木笠
芭蕉全句集
更科紀行
 桟やいのちをからむつたかづら
桟;かけはし

戻る