富士山頂部の表情、その1
(時計回りに東から南まで)

このページでは、富士の「山頂部の表情」に焦点を絞り、
周囲の景色を見ずに、富士山を時計回りに少しずつ一周します。

微妙な山頂の表情の変化を楽しむことができます。

まず、富士山頂部の様相、鳥瞰図を示します。


この画像は、「Google地図、航空写真、地図データ@2012 ZENRIN 」 をベースに作成したものです。

仮の名称
方角
観測点画像の一例
コメント
三角 A
新道峠
白山岳を中心とした三峰形による三角
三角 B
円海山
左に宝永火口、右に吉田大沢、中央に三角
三角 C
南東
箱根町大観山
宝永火口の右上に三角
三角 D
富士市大渕
山頂左端が剣ケ峰、中央に三角
三角 E
南西
島田市金谷牧之原公園
剣ケ峰を中心の三峰形による三角
三角 F
西北西
朝霧高原ふもとっぱら
中央三角の南側(右)に大沢崩れが隣接
溝G
河口湖
吉田大沢の流れと共に「人」の文字を構成
溝H
東南東
御殿場市
いわゆる「富士額」の形状を構成
溝J
南東
箱根町大観山
宝永火口の上部にある太めの2本の筋

今回は、東からスタートですので、須走口5合目、小山町須走、鮎沢PA、円海山からの4枚を紹介します。


東から富士を仰ぐポイントの水平距離は、須走口5合目が約4km、須走が約11km、小山町鮎沢は約22km、
弘法山公園は約45km、江の島は約65km、横浜市円海山は約75km、房総半島西岸が約100km、となります。

着目点1.山頂部の変化、近くで見上げる場合は上に凸、遠くではフラットで、左に剣ケ峰・右に白山岳と左右の角が見られる。
着目点2.富士左稜線の変化、観測点との距離が変化するにつれて、稜線と宝永山の重なり方が変化する。
着目点3.富士右稜線の変化、観測点が遠くになるにつれて、吉田大沢が見えてくる。

ーーーーーーー

では、真東の表情の代表として、「鮎沢上りPA」からスタートしましょう。

以下、画像を早送りしますと、山頂部の変化を楽しむことができます。


東名鮎沢上りPA から見る。中央部に「三角B」、そのすぐ左に「溝H」が確認できます。
「溝H」の浮世絵表記は、広重の富士三十六景「上総鹿楚山」、「さがみ川」、「武蔵野毛横浜」に見られます。


真東と東南東の中間の方角の「足柄峠」から見る。
中央部に「三角B」、そのすぐ左に「溝H」がやや右に移動しました。


東南東の代表の、御殿場市「パレットごてんば」から見る。
「溝H」が中央に来ます。典型的な富士額の表情です。
中央右に「三角B」、中央左に「三角C」が位置します。

宝永火口と山頂を結ぶ左稜線付近に「溝 J 」の筋が見えてきます。
歌川広重は、「東海道五十三次『平塚』」の富士に、この筋を描いています。


箱根スカイラインから見る。東南東と南東の中間です。
「溝H」が中央からやや右に移動します。「三角C」が中央少し左に。
左稜線に沿って、宝永火口の上に、「溝 J 」の筋が、明確に2本見えてきます。


箱根大観山から見る。東南東と南東の中間です。
「溝H」が中央から右に移動します。「三角C」が中央付近に。
宝永火口の上の2本の「溝 J 」の筋が確認できます。
遠方の高い位置からは、左に剣が峰が見え始めます。


御殿場神山地区(裾野市と御殿場市の境)から見る。ほぼ南東です。
「溝H」がほぼ右に位置します。「三角C」が中央に。
宝永火口の上の2本の「溝 J 」の筋が中央やや左に位置します。


三島市富士見平から見る。南東です。
「溝H」がほぼ右に位置します。「三角C」が中央に。
宝永火口の上の2本の「溝 J 」の筋が中央やや左に、
宝永火口は中央やや左に、宝永山がほぼ中央に位置します。


裾野市下和田地区から見る。南東です。
同じく、「溝H」がほぼ右に位置します。「三角C」がほぼ中央に。
宝永火口の上の2本の「溝 J 」の筋が中央やや左に、
宝永火口は中央やや左に、宝永山がほぼ中央に位置します。


天城高原(中伊豆GC)から見る。南東より南南東に近くなります。
「溝H」がほぼ右稜線にほぼ平行になります。「三角C」が中央右に。
宝永火口の上の2本の「溝 J 」の筋がほぼ中央に、
宝永火口は中央に、宝永山が中央から右に移動します。

山頂左の剣が峰がはっきりと見えてきます。


沼津市西浦赤崎から見る。ほぼ南南東です。
「溝H」がほぼ右稜線に平行に、「三角C」が右に。
宝永火口の上の2本の「溝 J 」の筋が中央右に、
宝永火口、宝永山が右に移動します。

山頂左の剣が峰がはっきりと見えます。


達磨山レストハウスから見る。南南東と南の中間です。
宝永火口の上の2本の「溝 J 」の筋が中央右に、
宝永火口、宝永山が右に位置します。南の「三角D」が中央左に。

山頂左の剣が峰がはっきりと見えます。


沼津市西浦大瀬から見る。南南東より南に近くなりでます。
宝永火口の上の2本の「溝 J 」の筋が右下に流れます。
宝永火口、宝永山が右稜線の下側に位置します。
南の「三角D」が中央左に。
山頂左の「剣ヶ峰」がはっきりと見えます。


富士市田子の浦から見る。方角はほぼ南です。
宝永火口の上の2本の「溝 J 」は右稜線に平行に流れます。
宝永火口、宝永山が右稜線に重なります。
南の「三角D」が中央に。
山頂左の「剣ヶ峰」がはっきりと見えます。


富士市大淵から見る。方角はほぼ南です。
田子の浦から見るのと同じように、宝永火口の上の2本の「溝 J 」は右稜線に平行に流れます。
宝永火口、宝永山が右稜線に重なります。
南の「三角D」が中央に。
山頂左の「剣ヶ峰」がはっきりと見えてきます。


富士市日乃出町から見る。方角は真南より少しだけ南南西側です。
左稜線上に、大沢崩れの左側のギザギザの線が見えてきます。
宝永火口の上の2本の「溝 J 」は右稜線に平行に流れますが、夕景では影になり確認困難になります。
宝永火口、宝永山が右稜線に重なります。
南の「三角D」が中央に。
山頂左の「剣ヶ峰」がはっきりと見えてきます。

このページの最後は、南から少し離れて、南南西からの富士川SAからです。


富士市富士川SAから見る。方角は南南西です。
左稜線上に、大沢崩れのギザギザの線が見えてきます。
宝永火口、宝永山が右稜線に重なります。
南の「三角D」が中央右に、「剣ヶ峰」と剣ケ峰の「三角E」が中央左に。

次の、「その2」は、時計回りに「南から西までの表情」を紹介します。

なお、各方角の表情と景色の詳細は、「16方位から見る富士」のページをご覧下さい。

戻る