広重の「富士三十六景」に描出された富士の表情

参考資料
「富士三十六景」:国立国会図書館デジタル化資料より

このページは、国立国会図書館より、「富士三十六景」のデジタル化資料の
使用許可をいただき、作成することができました。
深く感謝申し上げます。

「富士三十六景」には、36の富士が描かれています。

36の富士を見て、次の3つのパターンに区分けしてみました。

5つのパターン
描かれた場所などのコメント
枚数
A.山頂部凹凸6つ以上
はこね湖すい、伊豆の山中、甲斐御坂越
3
B.山頂部凹凸4-5つ、筋あり
さがみ川、駿河薩タ之海上、駿河三保之松原
甲斐犬目峠、東海道左富士、甲斐大月の原
武蔵野毛横はま、上総鹿楚山
8
C.山頂部凹凸、フラット、八の字様
東都、相州、信州、上総、房州などの遠方から
25

「富士三十六景」の作品については、以下のテーマで検討を進めていきます。

2-1.A グループ山頂部の検討
2-2.B グループ山頂部の検討
2-3.C クループ山頂部の検討
2-4.宝永山による富士稜線の変曲表現について

では、開始しましょう。

2-1.A グループ山頂部の検討

「はこね湖すい」、「伊豆の山中」、「甲斐御坂越」について、言及します。

「はこね湖すい」では、剣が峰 E、宝永火口の上の谷筋 J、そして、東側の表情 B, H, C が描かれています。
中腹に示唆した宝永火口が描かれていれば、写実性としては完璧と言えましょう。
宝永火口を割愛する、あるいは、敢えて描写しないのが画家の心かも知れません。


山頂左の剣が峰、その下の2本の谷筋、東南の三角、東南東の富士額の凹み、東の三角
というように、解説図の E, J, B, H, C の5つのポイントがすべて描写されています。

次の画像は、箱根峠の少し西の富士見平から見た富士です。

次は、箱根峠の東の芦ノ湖湖岸から見た富士です。

広重の「はこね湖すい」の富士の表情は極めて緻密に描写されていると思います。

なお、「伊豆の山中」については、方角的に箱根峠からやや南に移動しただけで
「はこね湖すい」の視点に近いはずですが、山頂部左の剣が峰こそ描かれているものの、
「はこね湖すい」の緻密さに比べれば、その写実性という意味では議論の対象にはなりません。

「甲斐御坂越」については、北側から見る三峰形もどきの様相として、描かれているようです。
御坂峠は北北東の方角と真北の方角の間に入りますので、それらの手書き図を示します。

 

2-2.B グループ山頂部の検討

「さがみ川」、「駿河薩タ之海上」、「駿河三保之松原」、「甲斐犬目峠」、
「東海堂左り不二」、「甲斐大月の原」、「武蔵野毛横はま」、「上総鹿楚山」の
8枚の絵の富士の山頂部の描写は、八の字様の輪郭線による描写ではなく、
4つから5つの山頂部の凹凸に加え、谷筋が描かれています。

その割に、富士の表情には、リアル感、臨場感はあまり感じられません。

「さがみ川」と「武蔵野毛横はま」は、東から見た風景で、左稜線上に宝永山の変曲点が描かれています。
「さがみ川」では、山頂部の特徴が詳細に描かれています。後述します。
左稜線上に描かれた宝永山による変曲点については、後に詳述します。

まず、「駿河薩タ之海上」と「駿河三保之松原」の富士は、三峰形様に描かれています。
いずれも、薩タ峠も三保の松原も富士の南南西の方角にあり、
そこから見る富士には剣が峰が中央やや左に位置しますが、
これらの絵においては、三峰形様に描かれていて、マクロには違和感はありません。
右稜線上には、宝永山による稜線の変曲点は特に描かれていません。

「甲斐犬目峠」と「甲斐大月の原」は、富士の北東にあり、山頂部は相応の様相です。
「甲斐犬目峠」には、富士の中央やや右に流れる吉田大沢様の描写が見られます。

「東海堂左り不二」は、相応の表情であり、左稜線は松の幹に隠されています。
東海道の「道」が「堂」にて記述されています。

このグループで、どうしても言及しておきたいのが、「上総鹿楚山」の絵です。
山梨県立博物館「かいじあむ」によれば、鹿楚山は、鹿埜山、
鹿野(かのう)山で、君津市の名山ということです。

ほぼ真東の富士の表情です。

注目すべきは、「上総鹿楚山」の絵の富士の中央左の左斜めに描かれた線です。


中央の三角は、東から見る富士の特徴の一つです。
そして、やや左にある斜めの線が、実は東南東、御殿場から見られる富士額の溝の左側尾根筋です。
富士の右稜線に沿う吉田大沢は木の幹で隠されています。
宝永山による変曲部は、富士の左稜線に接するものとして描かれていません。

この絵と同じ方角で、この絵に宝永山による変曲部が加味された絵が「さがみ川」と言えます。
「さがみ川」には、富士の東南東の御殿場から見られる富士額の凹みも認められます。

次の写真は、横浜市円海山からの富士の東の表情です。


広重の絵と同様に、中央の三角が確認できます。
そして、やや左にある斜めの線、すなわち、富士額の溝の左尾根筋が確認できます。

下図でいえば、富士額の溝 H(黄緑色)の左手の三角 C の右辺の尾根筋です。

以上、「上総鹿楚山」に描かれた斜めの線は東の表情を示唆する貴重な線だと思います。

なお、この谷筋 H は、便宜上16方位に分けた16の富士の表情の中で、唯一見られる富士額なのです。
この富士額は、実に、富士の東南東、すなわち、御殿場市から見る富士の中央に明確に見ることができます。

とくに、美人画も描く広重にとっては、貴重な線だったかも知れません。

 

C クループ山頂部の検討に入るにあたり、ここで、再度、3つのパターンを示します。

5つのパターン
描かれた場所などのコメント
枚数
A.山頂部凹凸6つ以上
はこね湖すい、伊豆の山中、甲斐御坂越
3
B.山頂部凹凸4-5つ、筋あり
さがみ川、駿河薩タ之海上、駿河三保之松原
甲斐犬目峠、東海道左富士、甲斐大月の原
武蔵野毛横はま、上総鹿楚山
8
C.山頂部凹凸、フラット、八の字様
東都、相州、信州、上総、房州などの遠方から
25

 

2-3.C クループ山頂部の検討

C クループの富士は、東都、相州、信州、上総、房州などの遠方から見た富士であり、
遠景の富士として、山頂部に凹凸あるも、ほぼフラット、八の字様に簡易に描かれています。

その中で、「お茶の水」と「相模江之島入口」の作品に少しだけ触れたいと思います。

「東都御茶の水」の若干の凹凸を伴う線により描かれる山頂部の形状は、東京から見る富士のそれに、
ぴったりしていて、その写実性は完璧であると思います。

他方、「相模江之島入口」に描かれる富士は、鳥居の中に描かれていますが、
左稜線には、宝永山による変曲部が、そして、山頂右部は線が切れていて、
吉田大沢のイメージを示唆しているように思われます。

2-4.宝永山による富士稜線の変曲の表現について

同様に、遠方からの小さな富士においても次の作品に見られます。

「東都一石ばし」、「武蔵本牧のはな」、「武蔵小金井」には明確に認められます。

「鴻之台とね川」、「相模七里ケ浜」、「相模江ノ島入口」にもそれらしく示唆されているように感じられます。

「富士三十六景」に描出された富士の表情の総括

以下は、あくまで富士の表情に焦点を当て、言及しています。

1.富士のイメージについては、自分自身の中に大きく2つの見方があります。ひとつは、どこから見ても頂角120度の富士山、もう一つは、方角によって様々な表情を見せる富士山です。
 富士を描くにも、富士を遠景に配置させて、その地域らしい風景を描くこともあれば、富士の表情そのものに焦点を置いて描くこともあります。

2.浮世絵など富士の線による描写では、八の字様のシンプルな富士の表現があれば、三峰形の富士も見られます。その上、さらに入念な描写も見られます。その中で、歌川広重の「富士三十六景」に描出された富士の表情は、36枚の 2/3が、八の字様のシンプルな富士の表現です。つまり、広重の描く富士は、富士を背景にしてその地域の風景を描くことに主眼を置いているように思われます。

3.以上の観方をベースにして、その上で、広重は、さらにこだわりを入れた作品を描いています。その部分について追加コメントをしたいと思います。

4.山頂部凹凸6つ以上描かれている3つの作品の中では、「はこね湖すい」の富士の表情は描写が緻密です。

5.東の方角から見る「さがみ川」「上総鹿楚山」の描写もポイントをとらえています。「さがみ川」は中距離地域から見る富士としての表情が緻密に描かれ、君津の「上総鹿楚山」から見る富士は簡易な表現でありながら、富士の東の表情としては全く無駄のない表現だと思われます。あたかも、この線の意味がわかってくれますかと問うているように思われます。

6.「甲斐犬目峠」には、北東から見る富士が描写されていますが、吉田大沢が薄影風に示唆されている点がとても興味深い点です。

7.「東都御茶の水」の若干の凹凸を伴う線により描かれる山頂部の形状は、現在の東京から見る富士のそれにぴったりしていて、江戸から見る他の絵に見られる八の字様のシンプルな富士の表現とは異なる描き方をしていると思われます。

次回は、北斎の「富嶽三十六景」について言及します。

戻る