広重の「東海道五十三次」に描出された富士の表情

参考資料

東海道五十三次 全55宿 完揃え 復刻版、美術出版社

「東海道五十三次」には次の7つの絵に富士が描かれています。

絵画名称
絵の特徴
描かれた富士の特徴
3.川崎(六郷渡舟)
遠景の富士山、多摩川の渡し、踏ん張る船頭
八の字の輪郭線
8.平塚(縄手道)
高麗山、富士山、大山、飛脚のすれ違い
山頂部左端に「線入り」
注1-1
11.箱根(湖水図)
ディフォルメされた箱根の山、大名行列、遠景富士
白抜き
14.原(朝之富士)
沼津市、右手に愛鷹山、枠から突出た大きい富士
右稜線部に変曲部あり
注1-2
15.吉原(左富士)
左富士、東海道松並木、馬に乗った子供達
4つの凹凸ギザギザ
17.由井(薩タ嶺)
薩タ峠と由比の海岸、きこりと旅人
山頂部右端に「線入り」
注1-3
31.舞阪(今切真景)
浜名湖今切、稚松と潮除堤と船の帆
白抜き

まず、7枚の富士の部分図を示します。

「東海道五十三次」においては、原(朝之富士)の富士のみが大きく描かれ、
他6枚では遠景の富士として小さく描かれています。

川崎(六郷渡舟)では、概略フラットの東から見る富士を山頂部は「八の字の輪郭線」で描き、
左稜線に見られる宝永山による変曲部は描かれていません。

箱根(湖水図)舞阪(今切真景)では、遠景の富士を白抜きで表現しています。

吉原(左富士)では山頂部を4つの凹凸ギザギザで表現し、右稜線付近の宝永加工を松の幹で隠しています。
同様の隠しは、北斎の富士三十六景「甲州三島越え」にも見られます。

 

では、上の表の「3つの注」について説明します。

写真画像との対比のため、別ページで説明しました「ダザイ変換」により縦軸を圧縮します。


縦軸をダザイ変換により圧縮された画像(圧縮比率:1.5)

 

1-1. 「平塚(縄手道)」の「山頂部左端に『線入り』」の確認

富士山部を拡大して、縦軸を「ダザイ変換」により圧縮します。


山頂部左端に「線入り」が認められます。
山頂中央部やや左に富士額の凹みあり

同じ方角(真東と東南東の中間)から見る足柄峠の富士の画像を示します。


山頂部左端に「線入り」が認められ、かつ、山頂中央部やや左に富士額の凹みが認められます。
この画像に見られる宝永火口が高麗山に隠されていることは、興味深い点です。


1-2. 原(朝之富士)の右稜線部に明確な変曲部の確認


右稜線部に宝永山による変曲部が描かれています。


沼津市 原 桃里から見る富士、宝永火口が顕著です。

1-3. 由井(薩タ嶺)山頂部右端に「線入り」

富士山部を拡大して、縦軸を「ダザイ変換」により圧縮します。


山頂部右端に「線入り」が認められます。
山頂左部の剣ケ峰のツノが認められます。

同じ方角(南南東)から見る富士市岩本山公園の富士の画像を示します。


山頂部右端に「線入り」が認められ、かつ、山頂左部の剣ケ峰のツノが認められます。
富士右稜線に宝永山による明確な変曲部が認められます。

再度、一覧表を示します。

絵画名称
絵の特徴
描かれた富士の特徴
3.川崎(六郷渡舟)
遠景の富士山、多摩川の渡し、踏ん張る船頭
八の字の輪郭線
8.平塚(縄手道)
高麗山、富士山、大山、飛脚のすれ違い
山頂部左端に「線入り」
注1-1
11.箱根(湖水図)
ディフォルメされた箱根の山、大名行列、遠景富士
白抜き
14.原(朝之富士)
沼津市、右手に愛鷹山、枠から突出た大きい富士
右稜線部に変曲部あり
注1-2
15.吉原(左富士)
左富士、東海道松並木、馬に乗った子供達
4つの凹凸ギザギザ
17.由井(薩タ嶺)
薩タ峠と由比の海岸、きこりと旅人
山頂部右端に「線入り」
注1-3
31.舞阪(今切真景)
浜名湖今切、稚松と潮除堤と船の帆
白抜き

以上の「平塚(縄手道)」の山頂部左端に「線入り」、及び、「由井(薩タ嶺)」の山頂部右端に「線入り」に言及します。
それぞれに、ほんのわずかな「線」が描かれていますが、それぞれ、その方角を示す「線入り」作業がなされています。

次の画像は、箱根峠のすぐ西、三島市東部の富士見平からの富士の表情で、南東の表情を示します。

問題は、この宝永火口の上部に明確な尾根と谷の筋が見られます。

平塚は富士見平の右手にあり、由比は富士見平の左手にあります。
そして、由比、富士見平、平塚がほぼ直線上に並びます。

従って、平塚からは、富士の山頂部左端にこの線が、由井からは富士山頂部右端にこの線が見えるのです。

つまり、次の図の黄緑の筋 J を広重は描き加えたことになります。

ご参考までに、吉原(左富士)の現在の風景を示します。
ちょうど、広重の絵と同じように、松が宝永火口を隠しています。

以上の確認作業から、広重の「東海道五十三次」に描かれた
7つの富士について次のように言うことができます。

広重の「東海道五十三次」に描かれた富士の様相

1.原(朝之富士)の大きく描かれた富士には、宝永火山による変曲した右稜線を描いている。

2.他の6枚の絵では、遠方の富士が描かれ、大凡、八の字様の輪郭線により、富士が描かれている。

3.箱根と舞阪の富士は、白抜きで描かれている。

4.平塚と由比からの富士には、宝永火口の上部に見られる筋が、リアルな線として描かれている。平塚の場合は、山頂の左端部に、由比の場合は山頂の右端部に、加えられた線がそれそれ確認できる。

5.吉原からの富士は、山頂は4つのギザギザで描かれ、宝永火口は松の幹で隠している。

6.以上、広重は、富士を八の字様にまず捉え、その上で、広重流の写実性を織り込んでいると言える。

最後に、広重の「東海道五十三次」に描かれた富士の表情を見てこのページを終了します。

次回は、広重「富士三十六景」描出された富士の表情に言及します。

戻る