富嶽三十六景「東海道江尻田子の浦略図」へのコメント;Part2
(2012年12月10日記載)

この度、NHK放送局からの取材を受ける機会があり、
北斎の浮世絵に対する種々の検討を重ねた結果、
いくつかの知見を得ることができました。

ところで、富嶽三十六景『「東海道江尻田子の浦略図」へのコメント』については、
すでに2008年5月に記述していますが、ここ数年間富士を見続けてきた経験をベースに、
今回、再び、富嶽三十六景「東海道江尻田子の浦略図」についても再考してみました。

2008年の記事内容と比較しながら、ご覧いただけると面白いかと存じます。

2008年の記事内容の主旨は次の通りです。

「『東海道江尻田子の浦略図』の視点は、静岡市清水区の『江尻』からの風景ではなく、富士の真上を走る南北の経線より東側の『沼津』側からの風景であること、しかも、描かれた松原は、三保の松原ではなく、千本浜の松原であること」でした。

そして、そのページには、次の記述をしました。

さらに、題名には「江尻」ではなく「沼津」の方が適切のように思われます。例えば「沼津の海上」というタイトルがふさわしいと思われます。

 要するに、前回の記述内容は、清水区江尻側ではなく、マクロに見て、沼津側に主眼があり、しかも、撮影した手持ちの画像に舟、ボートのある画像をとりあえず選択しました。

今回のテーマは、まず、その延長上で、さらに画家の視点もそうですが、
むしろ、見方についての考察をしたいと思います。
そして、画家の構図の捉え方についても、僭越ながら触れてみたいと思います。

以下、次の手順で、話を進めました。

1.最初の直感・きっかけについて

2.「視点の方角位置と見方」に関する追加検討について

まず、北斎の絵を示します。

1.最初の直感・きっかけについて

富士の手前に描かれる愛鷹山系がつくる風景は、「大久保の鼻」からの視点に類似しています。
 しかも、「大久保の鼻」からの視点よりも西の位置から見ると、
すなわち、愛鷹山系が富士山に対して、少し右にずれると酷似しそうです。

以下は、2008年に「沼津市から見る富士」の解説用に作成した画像です。


愛鷹山系が富士山に対して、少し右にずれると酷似します。
このことは、直感的にどなたでも理解できる内容です。

宝永火口がはっきりと描かれていないところは興味深いところですが、
富士の手前の愛鷹山系の山並みの稜線はかなり写実的に描かれていると思われます。

その頃、東海道を車で走りながらその周辺をはじめて見回して調べていた、歌川広重の
東海道五十三次」の「原」の絵の構図に類似していることも記憶しています。


大久保の鼻の視点より西にあるのが、北斎の視点、さらに西にあるのが広重の視点であるように見えます。
面白いことに、宝永山の変極点が描かれていますが、心象的イメージにて表現されています。

さらに興味深いことは、広重の描いた富士の山頂部の角度が、北斎のそれよりもより鋭いことです。
もちろん、北斎の他の、例えば、山下白雨、凱風快晴などは山頂部が鋭く尖ります。

室町時代の雪舟の頃から、北斎、広重の時代、そして、現代の画家まで富士に限らず、
山を描く時、山の山頂の頂角は現実の姿より、シャープに、鋭く描かれます。

太宰は本質をついています。

「富嶽百景」の冒頭の部分

 たいていの絵の富士は、鋭角である。いただきが、細く、高く、華奢である。・・・ 実際の富士は、鈍角も鈍角、のろくさと拡がり、東西、百二十四度、南北は百十七度、決して、秀抜の、すらと高い山ではない。・・・低い。裾のひろがっている割に、低い。あれくらいの裾を持っている山ならば、少くとも、もう一・五倍、高くなければいけない。

「ダザイ変換」とは

 「Dazai transform」とは、数学でお馴染みの、ラプラス変換、フーリエ変換にちなんで呼んだ私の造語で、絵画と写真とを縦軸方向のみ拡大縮小することで、両者のイメージのズレを解消するために用いる縦軸比率変換のことです。

 「太宰は『富嶽百景』において、変換比率として、1.5を一例として挙げている」といえます。

この比率に着目すると、北斎より広重の方が高い数値になります。

そのことが重要ではなく、実は、北斎一人が天空の高い視点から富士を描くのではないということです。
画家は皆、「ダザイ変換」をごく自然に行なっているということです。

----------

さて、では、本題に戻り、どの程度西に移動したら北斎の視点にフィットするか、
伊豆半島の北岸をまず歩き、さらに、少し遠くなりますが高台から見る富士も併せて 調べてみましょう。

2.「視点の方角位置と見方」に関する追加検討について

 この北斎の絵の構図を大局的に見るために、伊豆半島の北岸を主体とした撮影スポットに加えて、
内浦、西浦の北伊豆の高台から見る富士の画像も含めて、手持ちの画像を総合的に見てみましょう。

この地図上にある国道一号線沿いの「 A, B, C, D」、その延長線上の伊豆半島北岸の「 E, F, G, H」、
さらにその後方の高台「 I, J, K, L」の合計12箇所のスポットからの画像を概観してみましょう。

これらは、それぞれ、3つのスポットがほぼ同一線上にあります。
このことは、このページに記載する内容に大きな意味を持つものです。


上段左から、東田子の浦、原・一本松西、片浜付近、そして、県自入口交差点です。
中段左から、北岸の西端の大瀬崎、西浦足保、西浦木負赤崎、そして、内浦長浜です。
下段左から、西端の大瀬崎高台、達磨山レストハウス、西浦重須高台、そして、重須堀切境界の高台です。

なお、以上の大きな画像は、2008年に撮影した画像と2009年の正月に撮影されたもので、
すべて「沼津市から見る富士の多様な姿」のページに掲載されています。
どうぞご覧ください。

この4つの方角、3つの距離の組合せ、計12枚の画像から見えてくることがあります。

詳細な説明は省きますが、大局的に全体の画像を確認いただいた上で、議論を先に進めます。

ここで、さらに、次の6枚に絞って、北斎の絵と見比べてみましょう。


上段:左から、西浦足保、西浦木負赤崎、そして、内浦長浜です。
下段:左から、達磨山レストハウス、西浦重須高台、そして、重須堀切境界です。
上の地図が示すように、下段の画像は、それぞれ、上段の画像の方角と同じ方角です。

ここで、上段の画像と下段の画像を比較しますと、

同じ方角でも、上段の海岸線沿いから見る画像の富士が、下段の富士より薄っぺらく見えるのがわかります。
また、高台から見ることで、富士の山腹の幅が広がり、愛鷹山系による拘束から解放される感じがわかります。

富士を撮影する時、近景に対して富士を大きく写したい時には、
「富士に近づくよりも、むしろ後方に下がること」が思い出されます。

海岸線からの画像だけを見ますと、F と G の中間付近が絵の構図に近く見えます。

しかし、なんとなく窮屈です。

下段の画像、即ち、高台からの画像にはすべて余裕を感じます。
そして、その中からは、K か L あたりが絵のイメージに近いのでしょうか。

もう一度、北斎の絵を見てみましょう。

 海岸の風景に描かれた人々の活動に注目して、千本松原に近付きすぎると、
愛鷹山系の両端が富士山の幅より広がり過ぎて、富士の中腹が見えなくなります。

なお、富士の山頂の中心からやや右手前の紺色部のところは、よく目を細めて見ると、
宝永火口を暗示しているようにも見えます。位置的には矛盾がありません。

従いまして、私の結論としては、次の通りです。

 上の6枚の画像のうち、下段の画像、J,K,L の方が、北斎の絵の構図のイメージに近づくことがわかります。つまり、視点の位置を、まずは後方に離れて、同時に高台に移動させることによって、富士と愛鷹山系との間合いをとった構図ができあがると思われます。もちろん、北斎がここまで来て、富士を見たかどうかはわかりません。

 また、対岸の細かな風景については、即物的な意味合いで視点が対岸に近づいたのではなく、人々の生活感を滲み出させるために描いたものと考えます。

 「山下白雨」「凱風快晴」の場合は、「ダザイ変換」の比率は 2.0 倍近くで、描かれる富士は急峻に聳えて見えますが、この絵の比率は 1.3 位です。人々の生活風景とバランスさせたのでしょう。
  むしろ、広重の作品が1.7で、2に近い値です。にもかかわらず、山だけをそびえ立たせても、近景とのバランスがとれなければ、全体として大きな広がりは得られません。広重の作品は、聳える山と近景の足し算の世界に見えます。その点、北斎の絵はこの値の大小にかかわらず、遠景と近景との全体のバランスがとられているためか、広大な広がり感が感じられます。あくまで、素人の個人的感想です。

 総じて、今日の時点では、6枚の画像の内、KとLの中間を画家の視点の位置としたいと思います。

以上の結果を地図上で示します。

もう一つ興味深いことは、対岸の海岸線が右手前にカーブしていることですが、
これについては、少しだけ言及したいと思います。

次の画像は、達磨山からの風景です。上の画像群の J と同じ視点です。

以前からも気になっていましたが、対岸の海岸線の右手前への湾曲するカーブです。

沼津市市街部でにおいてもこの傾向が認められ、さらに、右端の淡島付近に於いても同様のイメージです。
撮影時のカメラの水平軸が正しいか否か、何となく悩まされた実感があるものの、とても魅力的な風景です。

北斎の絵には、対岸の海岸線の湾曲性のもつ雰囲気も、リアルに描かれています。
ここにも、心象画でありながら、北斎独特の写実性が感じられる一例だと思います。

1939年ニューヨーク万国博覧会に出展された作品イメージを参考にして、上の写真を白黒化したものです。

「東海道江尻田子の浦略図」の絵がこんなにも沼津の海岸の特徴を描き出していて、
もう一つ別に、「駿州江尻」という名称を持つ作品があるにもかかわらず、
この絵のタイトルが「沼津田子ノ浦」ではなく、「江尻田子ノ浦」になったのかが実に不思議なところです。

実は、発端丈山付近の少し北側に素敵な富士見スポットがあります。
そこから見る対岸の海岸線の右手前へのカーブは顕著ですが、全体の景観が素敵です。

近いうちにその場所からの富士の風景を味わいたいと思います。

以上の記事は、2012年12月10日記載したものです。
以下の画像は、2013年1月15日に追記しました。

実は、2013年5月、「県立美術館学芸委員と巡る『名画の舞台を巡る旅』」に
小生の沼津市内浦長浜から見る富士山の画像をご活用いただきました。


沼津市内浦長浜の高台から見る富士山、内浦湾が美しい。

パンフレットを拝見させていただき、驚いたことがありました。
この「内浦長浜から眺める富士」も伝統的な富士の見方であることを再確認したことです。

具体的に述べますと、このパンフレットに2つの絵画が描かれていました。
1つは、上図中段左端の『伊豆三津長浜より富嶽を望む図』、
もう一つは、右上の『富士(沼津江浦)』です。

前者は、16世紀-17世紀初期(室町後期-江戸初期)の狩野派の作品らしい。
また後者は、明治時代に描かれた風刺画で有名なジョルジュ・ビゴーの油彩画ということです。

詳しくは、次のページをご覧ください。

静岡県立美術館.......... http://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/
コレクション、収蔵品、風景の交響楽と追うと、
富士山の絵画に辿り着きます。

戻る