沼津市原から見る富士山

 歌川広重(安藤広重)の「東海道五十三次」の中に「原」が出てきます。原は沼津市 原であり現在の沼津市中心部から西にあり富士市への途中に位置します。原が気になったのは、広重描く「原」の絵において富士山が絵の枠から飛び出しているからです。2008年2月13日御殿場方面まで出向きましたので、下り路線で沼津市から富士市まで東名高速道路ではなく国道一号線を走ってみました。

 今回国道を走ることで「原」の絵の心境に共感できた思いがしました。それについて記述したいと思います。

 沼津市中心部からは一号線を走っていても富士山は愛鷹山に阻まれてほんの天辺(てっぺん)の一部しか見えません。もちろん、中心部から南に下りると見えてきます。

 沼津市中心部から一号線を西に向うと、沼津市の南にある千本浜という松原と富士山を結ぶ線上にある県自入口交差点あたりから下の写真の左上のように富士山の左稜線が少し見えてきます。愛鷹山のピークからはずれてくるためです。その後平坦部があって下の片浜付近の写真(右上)のように広がってきます。

 そして、沼津市 原に至るのです。愛鷹山の稜線は富士山の視界を遮ることを忘れたかのように富士の姿が「原」付近から眼前に広がってくるのです。

 富士への視界の広がり速度の極大値をもつところ、すなわち、最もクリティカルな場所が「原」だと思いました。


2008年2月13日撮影

 東海道を東から西へ歩く時、富士がグーンと一気に姿を現すその速さのすごさを感じる喜びと、この先妨害するものが無くもっと多くを見ることが出来るという期待感の両方を同時に体得できる場所として「原」を捉えたのではないかと思います。その喜びと期待感に躍動する気持ちが広重をして富士の天辺を枠から外して描かしめたものと思われます。

ここで、再度、原から見た富士の写真を示します。


原駅と東田子の浦駅のほぼ中間の桃里交差点から見たすばらしい富士の姿です。2008年2月13日撮影
もはや、富士の左手に富士を遮るものはありません。


東田子の浦と吉原の間の間、大野新田付近で、ほぼ真南に位置すると思われます。2008年2月13日撮影
この富士の姿はさらに南側の駿河湾や西伊豆方面から見る富士の姿と同じです。

 大野新田を含む吉原、田子の浦地区(富士市)から更に西に進むと、蒲原、由井(由比)、奥津(興津)、江尻(清水区)と続きます。清水区、駿河区には日本平、久能山、三保の松原とゆっくり休んで富士を味わう名所が続きます。また、東海道を西から東へと歩む場合、この「原」の見え方とは異なるけれども、眼前に富士が現れる感動的な場所として由比町の薩タ峠を挙げることが出来ます。これらは経過点としての名所といえるかも知れません。それぞれの場所を行き帰る時、見始める喜びを得る場所であると同時に見納めの寂しさを覚悟する場所でもあるでしょう。例えば興味の主体を富士に設定すると、富士を隠す愛鷹山は悪役を演じることになりますが、そのおかげでわれわれは気持ちを動かし感動を得るドラマを楽しむことが出来るように思います。それが東海道を歩くことなのでしょう。

戻る