梅の花と雪とがともに歌われる和歌
Feb. 11, 2018
参考書
萬葉集;新潮日本古典集成 新潮社版
高田祐彦訳注 新版「古今和歌集」 角川ソフィア文庫
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
今年は立春を過ぎても雪が降っている日が続いています。
野中さん撮影の湯島天神の白梅;雪のようにも見えます |
自宅の紅梅 |
以前から、雪と梅の花とは見分けにくいように感じていました。
そこで、そんな感触を確認するために、「梅の花」と「雪」とが歌われる和歌を
萬葉集、古今和歌集、新古今和歌集からいくつか
集めてみました。
萬葉集より
番号 |
和歌 |
作者 |
コメント |
5-822 |
我が園に梅の花散るひさかたの 天より雪の流れ来るかも |
大伴旅人 |
梅花を天から降る雪に見立てる。 |
5-839 |
春の野に霧立ちわたり降る雪と 人の見るまで梅の花散る |
筑前目田氏真上 |
降る雪かと間違うほど梅の花が散っている。 |
5-849 |
残りたる雪に交れる梅の花 早くな散りそ雪は消ぬとも |
大伴旅人 |
残雪と梅の花、雪が消えても散らないで。 |
5-850 |
雪の色を奪ひて咲ける梅の花 今盛りなり見む人もがも |
大伴旅人 |
雪の色を奪うかのように咲いている梅の花、 ともに見る人が(生きて)いたら。 |
8-1426 |
我が背子に見せむと思ひし梅の花 それとも見えず雪の降れれば |
山部赤人 |
せっかく見せたかったのに雪が降っていて 梅の花と見分けがつかない。 |
8-1445 |
風交じり雪は降るとも実にならぬ 我家の梅を花に散らすな |
大伴坂上郎娘 |
咲いたばかりの梅を花のままで散らすな。 |
8-1640 |
我が岡に盛りに咲ける梅の花 残れる雪をまがへつるかも |
太宰帥大伴卿 |
梅の花が残雪と見分けがつかない様。 |
8-1641 |
沫雪に降らえて咲ける梅の花 君がり遣らばよそへてむかも |
角朝臣広弁 |
枝に積もった雪を梅の花と見てくれるか。 |
8-1645 |
我がやどの冬木の上に降る雪を 梅の花かとうち見つるかも |
巨勢朝臣宿奈麻呂 |
冬枯れの木に積もった雪を梅の花かと眺めた。 |
8-1647 |
梅の花枝にか散ると見るまでに 風に乱れて雪ぞ降り来る |
忌部首黒麻呂 |
梅の花が散りかかるように雪が降っている。 |
8-1648 |
十二月には沫雪降ると知らねかも 梅の花咲くふふめらずして |
紀小鹿女娘 |
12月の雪を知らないのか咲き始めた梅の花、 蕾のままでおればいいものを。 |
8-1649 |
今日降りし雪に競ひて我が宿の 冬木の梅は花咲きにけり |
大伴宿禰家持 |
雪に負けじと冬木の梅に花が咲いている。 |
8-1651 |
沫雪のこのころ継ぎてかく降らば 梅の初花散りか過ぎなむ |
大伴坂上郎娘 |
こんなに降り続いては初花が散ってしまう。 |
10-1833 |
梅の花降りおほふ雪を包み持ち 君に見せむと取れば消につつ |
知らず |
取る端から儚く消えてしまって。 |
10-1834 |
梅の花咲き散り過ぎぬしかすがに 白雪庭に降りしきりつつ |
知らず |
咲いて散ったのにまだ白い雪が降っている。 |
10-1840 |
梅ヶ枝に鳴きて移ろふうぐひすの 羽白栲に沫雪ぞ降る |
知らず |
飛び移っている鶯の羽が真っ白になる程雪が。 |
10-1841 |
山高み降り来る雪を梅の花 散りかも来ると思ひつるかも |
知らず |
降ってくる雪を梅の花びらと思ったものです。 |
10-1842 |
雪をおきて梅をな恋ひそあしひきの 山方付きて家居せる君 |
知らず |
雪を差し置いて梅の花を恋い慕うことなかれ。 |
10-1862 |
雪見ればいまだ冬なりしかすがに 春霞立ち梅は散りつつ |
知らず |
まだ冬なのに霞んで梅の花は散っている。 |
10-2329 |
雪寒み咲きには咲かぬ梅の花 よしこのころはかくてもあるかな |
知らず |
雪が降って寒いので咲き揃わない梅の花よ。 |
10-2344 |
梅の花それとも見えず降る雪の いちしろけむな間使い遣らば |
知らず |
相聞歌らしい。 |
18-4134 |
雪の上に照れる月夜に梅の花 花折りて送らむはしき子もがも |
大伴宿禰家持 |
雪月梅花、雪に月が照り映えるこんな夜に 梅の花を折って送りたい娘がいたら。 |
古今集より
番号 |
和歌 |
作者 |
コメント |
1-005 |
梅が枝に来ゐる鶯春かけて 鳴けどもいまだ雪は降りつつ |
知らず |
梅の枝の鶯が鳴いているがいまだ雪は降り続く。 |
1-006 |
春立てば花やと見らむ白雪の かかれる枝に鶯の鳴く |
素性法師 |
花に見えたのか白雪の枝に鶯が鳴いている。 |
6-334 |
梅の花それとも見えずひさかたの 天霧る雪のなべて降れれば |
(柿本人麻呂) |
天を曇らせる雪が降っていて梅の花が見えない。 |
6-335 |
花の色は雪にまじりて見えずとも 香をだににほえ人の知るべく |
小野篁朝臣 |
花は雪に紛れて見えなくても、香りだけは。 |
6-336 |
梅の香の降りおける雪にまがひせば 誰かことごとわきて折らまし |
貫之 |
梅の香が雪に紛れたら誰が区別できようか。 |
6-337 |
雪降れば木ごとに花ぞ咲きにける いづれを梅とわきて折らまし |
紀友則 |
雪が降るとどの枝にも花が咲くのだな。 どれを梅と見分けて折ったらよいのか。 |
新古今集より
番号 |
和歌 |
作者 |
コメント |
1-28 |
梅ヶ枝にものうきほどに散る雪を 花ともいはじ春の名だてに |
源重之 |
うんざりするほど降る雪を花とは言うまい。 |
1-30 |
梅ヶ枝に鳴きてうつろふ鶯の 羽白たへに沫雪ぞ降る |
知らず |
原歌は、萬葉集10-1840。 |
1-41 |
折られけりくれなゐにほふ梅の花 けさ白たへに雪は降れれど |
宇治前関白太政大臣 |
雪は降っても紅梅なので折ることができたよ。 |
1-50 |
梅散らす風も越えてや吹きつらむ かをれる雪の袖に乱るる |
康資王母 |
梅の花を散らす風が吹いて、薫る雪が袖に。 |
6-684 |
草も木も降りまがへたる雪もよに 春待つ梅の香ぞする |
右衛門督通具 |
雪中梅、見分けがつかないほど降る雪の中で、 春を待つ梅の香りがするよ。 |
以上の和歌より、梅の花と雪の関係を例えば以下のように個人的趣味でグループ化してみました。
これは趣味的なもので、当然、一般性をもつとは考えていません。
表現例 |
コメント |
散る梅の花を降ってくる雪に見立てる 降ってくる雪を梅の花びらと見る 花が散るように雪が降る あまり雪が降るので雪を花などとは言うまい |
雪を花びらに、 あるいは、その逆 |
梅の花を雪と見間違う 白くて見分けがつかない 雪が降るとどれを梅と見分けて折ったらいいのか |
雪と梅が見分けられない |
枝の雪を梅の花と見るか 梅の枝で鶯が鳴くがまだ雪が降っている 白雪の枝を梅の花と思って鶯が鳴く 枝を飛び交ううぐいすの羽も雪で白い |
枝の雪と梅が枝、そして、鶯 |
本格的に冬になる前にもう咲き始めている 雪に負けまいと咲き始めた こんなに降れば初花が散ってしまうよ まだ冬なのにもう梅の花が散っている 雪が降って寒いので梅の花が咲き揃わない 咲いてた花が散ったのにまだ雪が降っている 雪が消えても散らないでおくれ 風雪よ花を散らすな |
早咲きの梅か? |
月が雪に映えるこんな夜に梅の花を送りたい 梅の花のつもりで包んだ雪が溶けてしまう 雪の色を奪うように咲く梅を一緒に見たい 雪を差し置いて梅の花を恋い慕うなかれ あまり雪が降るので雪を花などとは言うまい |
相手と一緒に |
色は白くてわからずとも香りだけでも匂ってくれ 風に吹かれ散る梅の花を香りのある雪に見る 白くて見分けがつかないが、春を待つ香りがするよ |
香り、匂い |
雪が降っても紅梅だから折ることができたよ |
紅梅は萬葉集には見られないようです。 |
梅は、清い白色と芳しい香りで潔白で品のある雰囲気を生み、
梅と雪の風景に、
もし和歌が詠まれる時、まず、サクラに先行して早春の情趣が 醸し出されるように思われます。
ここで、1月25日に掲載した梅に関わる和歌、萬葉集、古今集、新古今集、他の好きな歌を再掲します。
萬葉集 古今集の巻1「春歌上」から 新古今集の巻1「春歌上」から その他に好きな歌 |
新古今集以降、素敵な歌はいくらでもあるようですが、
とりあえず、以上の梅に関する歌を眺めてきますと、
梅のかもし出す、清い白色と芳しい香りからくる純白で上品な雰囲気を感じます。
早春の今、月夜に清楚で気品のある奥ゆかしい女人が訪ねて来るようです。
さらに、早春の情趣のみならず、
色のみならず香りが演じる妖艶な春の情景を
暗示する歌もいくつか見られるように感じられました。
このページは、日本の四季の中における梅を取り上げました。
和歌に影響した六朝、唐の漢詩を見ると、さらに豊かな世界が広がるでしょう。