待ち遠しい春を歌う歌
Jan. 25, 2018
参考書
高田祐彦訳注 新版「古今和歌集」 角川ソフィア文庫
角川ソフィア文庫、久保田淳訳注 「新古今和歌集 上・下」
もうすぐ立春です。氷が解け雪が解けてくると桜の開花が待ち遠しくなります。身の回りでは、梅や河津桜が咲いて、沈丁花、馬酔木、白木蓮、そして、ようやくソメイヨシノの開花になります。
左から、 ヤブツバキ、ウメ、ジンチョウゲ、アシビ、コブシこの立春から桜の開花までの春の待ち遠しい季節に歌われたと思われる古今集と新古今集の和歌の気持ちを共有したく個人的主観的好みで集めてみました。
古今集の巻1「春歌上」から
番号 |
和歌 |
作者 |
コメント |
02 |
袖ひちてむすびし水のこほれるを 春立つけふの風やとくらむ |
貫之 |
夏袖ですくった水が冬に凍り春風が解かす。 |
09 |
霞立ち木の芽も春の雪降れば 花なき里も花ぞ散りける |
貫之 |
雪の情景、雪を花に見立てる |
12 |
谷風にとくる氷にひまごとに うち出づる波や春の初花 |
源当純 |
わき出す波が初花だろうか。 |
21 |
君がため春の野に出でて若菜摘む わが衣手に雪は降りつつ |
(光孝天皇) |
百人一首に入る。 |
24 |
ときはなる松の緑も春来れば いまひとしほの色まさりけり |
源宗于朝臣 |
松の緑でも色がまさるのだ。 |
26 |
青柳の糸よりかくる春しもぞ みだれて花のほころびにける |
貫之 |
より、みだれ、ほころびの連なり |
33 |
色よりも香こそあはれと思ほゆれ 誰が袖ふれし宿の梅ぞも |
知らず |
香りの素晴らしさを歌うのか。 |
34 |
やど近く梅の花うゑじあぢきなく まつ人の香にあやまたれけり |
知らず |
期待はずれて落胆する気持ち |
35 |
梅の花立ちよるばかりありしより 人のとがむる香にぞしみぬる |
知らず |
移り香が残ってしまった。 |
37 |
よそにのみあはれとぞ見し梅の花 あかぬ色香は折りてなりけり |
素性法師 |
色や香の魅力は折ってはじめてわかるもの。 |
38 |
君ならで誰にか見せむ梅の花 色をも香をも知る人ぞ知る |
友則 |
わかる人だけがわかるのですから。 |
40 |
月夜にはそれとも見えず梅の花 香をたづねてぞしるべかりける |
躬恒 |
香りをたよりに知るべきだったのだ。 |
41 |
春の夜の闇はあやなし梅の花 色こそみえね香りやはする |
躬恒 |
闇は梅の香りを隠すことはできないよ。 |
42 |
人はいさ心も知らずふるさとは 花ぞ昔の香ににほひける |
貫之 |
あてにならない人の心に対して、花は。 |
45 |
くるとあくと目かれぬものを梅の花 いつの人まにうつろひぬらむ |
貫之 |
いったいいつ見てない時に散ったのか。 |
47 |
散ると見てあるべきものを梅の花 うたてにほひの袖にとまれる |
素性法師 |
いつまでも気を持たせる梅だなあ。 |
53 |
世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし |
在原業平 |
心を引くサクラがなきゃ心も穏やかなのに。 |
56 |
見渡せば柳桜をこきまぜて 都ぞ春の錦なりける |
素性法師 |
秋の錦に対する春の錦 |
59 |
桜花咲きにけらしなあしひきの 山のかひより見ゆる白雲 |
貫之 |
桜を白雲に見立てる。 |
60 |
み吉野の山べにさける桜花 雪かとのみぞあやまたれける |
友則 |
桜が雪に見立てられる。 |
66 |
桜色に衣は深く染めて着む 花の散りなむのちの形見に |
紀有朋 |
梅は香り、桜は色。 |
新古今集の巻1「春歌上」から
番号 |
和歌 |
作者 |
コメント |
07 |
岩間とぢし氷も今朝はとけそめて 苔のした水道求むらむ |
西行 |
立春の今朝、氷が解け始めている。 |
13 |
若菜摘む袖とぞ見ゆる春日野の 飛火の野辺の雪のむら消え |
前参議教長 |
雪のむら消えが若菜摘む人の白袖に。 |
17 |
谷川のうち出づる波も声立てつ 鶯さそへ春の山風 |
藤原家隆朝臣 |
氷の隙間からうち出る波も春らしい声を。 |
23 |
空はなほ霞みもやらず風さえて 雪げに曇る春の夜の月 |
摂政太政大臣 |
雪の降りそうな立春以後の余寒の心を歌う。 |
27 |
降りつみし高嶺のみ雪とけにけり 清滝川の水の白波 |
西行 |
雪解けで増水した川が白波を立てる様 |
32 |
岩そそぐ垂水の上のさわらびの 萌え出づる春になりにけるかも |
志貴皇子 |
滝のほとりの蕨が萌え出す春になったなあ。 |
33 |
天の原富士のけぶりの春の色の 霞になびくあけぼのの空 |
僧正慈円 |
富士の煙が春の色の霞となってなびいて。 |
38 |
春の夜の夢の浮橋とだえして 峰に別るる横雲の空 |
定家 |
妖艶な気分の春の歌 |
40 |
大空は梅のにほひに霞みつつ 曇りもはてぬ春の夜の月 |
定家 |
梅の匂いに霞むおぼろ月夜 |
44 |
梅の花にほひをうつす袖の上に 軒もる月の影ぞあらそふ |
定家 |
嗅覚と視覚の見掛け上の争いの意味は? |
47 |
梅の花あかぬ色香も昔にて おなじ形見の春の夜の月 |
俊成女 |
昔のままの色と香り、同様に月も。 |
51 |
尋め来かし梅盛りなるわが宿を うときも人は折にこそよれ |
西行 |
梅の花が盛りの我が家をお訪ね下さい。 |
53 |
散りぬればにほひばかりを梅の花 ありとや袖に春風の吹く |
藤原有家朝臣 |
残り香の余韻漂う情景? |
55 |
照りもせず曇りもはてぬ春の夜の おぼろ月夜にしくものぞなき |
大江千里 |
照りすぎず曇らず素敵なおぼろ月夜 |
56 |
あさみどり花もひとつに霞みつつ おぼろに見ゆる春の夜の月 |
菅原孝標女 |
高野辰之の「朧月夜」が連想されます。 |
59 |
聞く人ぞ涙は落つる帰る雁 鳴きてゆくなるあけぼのの空 |
俊成 |
北国へ帰る雁が鳴いて飛んでゆく。 |
66 |
ときはなる山の岩根にむす苔の 染めぬみどりに春雨ぞ降る |
摂政太政大臣 |
緑の深まり |
68 |
春雨の降りそめしより青柳の 糸のみどりぞ色まさりける |
躬恒 |
柳条の緑も色濃くなってきたよ |
73 |
春風の霞吹きとく絶えまより 乱れてなびく青柳の糸 |
殷富門院大輔 |
霞をほどく春風に乱れなびく柳の糸 |
歌われるモチーフに、解ける氷、雪、霞み、白雲、曇る、春雨、春風、あけぼの、春の夜の月、おぼろ月夜など天候気象にかかわる自然現象、そして、その季節の変化に伴う木の芽、青柳の糸、梅、サクラ、若菜摘みなどの植物の色合い、香り、そして、鶯、帰る雁などの春の情景が目に留まりました。サクラが咲く前のこの時期は、梅の香りが主役のように感じられました。
萬葉集にも、梅を歌う歌は数多く見られますが、好きなものをいくつか紹介します。
巻3-329 ぬばたまのその夜の梅をた忘れて折らず来にけり思ひしものを 大伴宿禰百代 大伴旅人らの梅花の宴にて 巻8-1452 闇ならばうべも来まさじ梅の花咲ける月夜に出でまさじとや 紀女郎小鹿 巻17-3904 梅の花いつは折らじといとはねど咲きの盛りは惜しきものなり 大伴宿禰書持 巻18-4134 雪の上に 照れる月夜に 梅の花 折りて送らむ はしき子もがも 大伴家持 |
萬葉集に歌われるウメは白梅だそうです。
その他に、以下の歌も好きです。
東風吹かばにほひおこせよ梅の花主なしとて春を忘るな 拾遺集 菅原道真
真木の戸をあけて夜深き梅が香に春の目覚めをとふ人もがな 続拾遺集、藻壁門院
花をのみ待つらん人に山里の雪間の草の春を見せばや 壬二集 藤原家隆
-----------
今回は、冷たい日が続く中、身近な先輩と友人のみなさまに、
少しでも春が早く来て欲しい気持ちから、まとまりのないままですが、記述してみました。
なお、桜の開花以降の花が散り初夏に向かう頃を歌う歌については、頃合いを見て試みます。